【感想】発達障害サポートマニュアル

榊原洋一, 上原芳枝 / PHP研究所
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
2
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • rainbowmom

    rainbowmom

    このレビューはネタバレを含みます

    小1の生活・学習サポーターのボランティアを始めて5年目、年々グレーゾーンの子供達への対応に悩むことが多くなってきている
    この本の優れた点は何より具体的な声掛け、地雷除去の方法、作戦会議の進め方等が数多く挙げられていること
    彼らの中で起こっていることを改めて理解することで、私自身も気持ちの持ちようが変わった気がする
    発達障害ではなくとも、子供と向き合う時には頭のどこかに持っておきたい目線だと思う

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.05.14

  • jamaicahawaii

    jamaicahawaii

    必要なときに必要なところを読むのがいいかな。
    今までやってきたことを、改めて考えさせられる、目からウロコの本です。

    投稿日:2014.08.14

  • shinchanman

    shinchanman

    お仕事の関係で読んだ本。

    発達障害の概要はわかったが、人それぞれ症状や支援レベルは異なるので、「この子はこの種類の障害だから、こういう支援をしよう」ではなく、「こういう支援が必要そうだなあ」と考えることが大事。
    そういう意味で、別にADHDかLDの区別はそこまで重要ではないと感じた。

    後半はマニュアルというなのケーススタディー。
    通読するよりも、手元に置いて見返すタイプの本でした。

    2013.07.23(火)
    続きを読む

    投稿日:2013.07.25

  • 飴南瓜

    飴南瓜

    しかってもいけないしほめてもいけないってどゆこと、と思い。
    確かに根気よく地道に積み重ねる事って大切。
    でもそれが難しい立場もあるし。
    一つの障害の名で全ての子供を括れない難しさ。

    投稿日:2012.04.24

  • 楽描人カエルン #グラレコ写経

    楽描人カエルン #グラレコ写経

    発達障害は当人の事を理解すれば適切な対応ができる。具体的にかつ端的にまとめられている。とても実用的な本である。

    投稿日:2012.01.25

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。