【感想】愛の徴 天国の方角

近本洋一 / 講談社ノベルス
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
2
1
0
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • おびのり

    おびのり

    面白いのか面白くないのか?読んでもわからない難作品。
    私が、わからないからといって、この小説が悪いという事でもないかもしれない。原因の一つは、知識不足である事は確かだから。
    二つの世界観でストーリーを進める。
    一つは17世紀フランス。ヴェルサイユのゴンディ家の長男の少年の病死から物語が動いて、少年は可愛がっていた下女的少女の前に白い狼となって現れる。ファンタジーなのかと思うのだけど、どうも史実にも沿っていく。その辺が苦手で、区別がつかない。
    一つは、2031年の沖縄。量子コンピュータという最先端技術者達の挑戦。量子コンピュータに世界の秘密を探らせるかなんか。
    当然、この二つが重なってくるのだけど、どっちの時代も掴めない読みきれない。辿り着けず。
    ただ、詳しい方には、すごく面白いのかもしれない。
    ここまで、メフィスト賞を読んで思うことは、皆さんデビューを目指して書きたいことに溢れていると思うのです。専門分野得意分野からも小説は、目新しいし。でも、やっぱり表現力は未知数というか未成熟というか。そこで、ボリュームの上限は決めても良いと思うのです。これもノベルズの2段600ページ。ミニレンガ。他の作品にもなかなかの大作がありました。初読の作家さんなら適量で読みたい。審査も大変でしょうに。
    ストーリーをある程度にまとめるテクニックも必要だと思うんですよね。(京極さんはご自由にしていただきたく)
    続きを読む

    投稿日:2023.10.23

  • yakiudon41

    yakiudon41

    集中できないまま読み終わってしまった。主に自分の問題。集中してもう一度読む機会があれば、もっと楽しめるかも。

    投稿日:2020.02.19

  • sota

    sota

    『真実は言葉がなぜ紡がれるのかというその理由、なぜ語られたり綴られたりするかというその理由にあるのではないでしょうか?

    言葉自体やその解釈ではなく、何かを語ろうとする心の側に真実がある・・・

    言葉はどうして、どこから生まれるのでしょう?私にはその答えはわかりません。でも言葉が真実をそのままに表現しているものだとしても解釈するべき象徴だとしても、何かについて伝えたいと思ったからこそ言葉は生まれるのではないでしょうか?

    そしてきっと詩も音楽も絵画も、同じところから生まれるのだと思います。』

    難しい。これは難しい。

    大切なことを言っているような気がするんだけど、正しく読み取れた気がしない。

    解釈に囚われた作品世界がゆえに、その解釈に迷う。
    続きを読む

    投稿日:2016.10.10

  • F.t

    F.t

    このレビューはネタバレを含みます

    全600頁の内、起(300頁)承(100頁)転(100頁)結(100頁)と、かなりのスローペースな構成。

    17世紀のフランスを舞台にした主人公アナの物語と、2031年の沖縄で量子コンピュータ『にらい』でフランス国立文書館に収蔵されているすべての情報を解析する物語。2つの物語が交互に描かれる。

    <オチ>
    量子コンピュータが出力した結果を見てみたら・・・
    (以下482Pから抜粋)
    中身を見ると、魔女アナだとか、狼とか指環とか瞠目する他ない内容で、こんな文書は日記を装った偽書に違いないけど、、、
    『にらい』の中で働いているアルゴリズム、主幹の奥さんの意識モデルに基づくネットワークが”想像力”を自発的に働かすことができるのだとしたら?
    これらのデータは・・・
    リロードされたんじゃない。
    起きたことはきっと逆。
    偽造されたんだ。
    ログやナンバリング自体もそうだ。
    それらは後から創り出されたものだ。
    欺くため?・・・そうじゃない。ありえる可能性を出力するため、”世界”とはそのようでなくてはならないという、主幹の奥さんの意識の”信じる真実”を実現するためにこそ、それは創り出されたのだ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.04.03

  • ラビ

    ラビ

    忙しい時期に細切れで読んだ+量子論の小難しい理屈のせいか内容が全然頭に入ってこなかった(^p^)
    同じメフィスト賞を受賞した図書館の魔女がもー、滅茶苦茶クオリティ高かったからハードルあげすぎたのかもだけど、それにしても。
    すごい新人が出てきた!と絶賛する気にはなれないかなぁ。
    続きを読む

    投稿日:2014.02.01

  • h4leader

    h4leader

    未来の沖縄で行われている量子コンピューターでの研究と、フランス革命期の話。
    二つの物語をこういう風に繋げるとは!!

    言いたいことを完全に理解したとは言えないけど、
    確かに感じ取ることは出来たと思う。
    何よりこの作品が醸し出す雰囲気が最高に素晴らしいです!!

    絵画に疎い私ですが、言われてみれば確かにその通りですね。
    当たり前なことなのに、そこに気付かないとは恥ずかしい限りです。
    今すぐ美術館に行きたくなりましたw

    あと、226頁あたりの量子論の解釈の仕方が面白い。
    続きを読む

    投稿日:2013.12.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。