【感想】ドラッカー名言集 歴史の哲学

P・F・ドラッカー, 上田惇生 / ダイヤモンド社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
2
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 茅ヶ崎の海辺

    茅ヶ崎の海辺

    次は「既に起こった未来」を読みたいなと思う。
    過去から未来を、データ(統計)は過去のことしか語らない、統計からイノベーションは生まれない。
    これらを今回学んだ。

    投稿日:2021.05.01

  • ichiro.mariners

    ichiro.mariners

    大転換期の到来、知識革命、インターネット革命。変化は常にいたるところから始まり、決して尽きることはない。この変化を、脅威と捉えるか、機会と捕らえるか。この本から学ぶことは多い。 XXXの哲学はすべてすばらしいエッセンスで詰まっています。全巻お勧めします。続きを読む

    投稿日:2018.10.23

  • takahirokazama

    takahirokazama

    ドラッカーの名言集シリーズ.仕事・経営に比べるとより具体的な内容.その分心に響く言葉や章は人それぞれ.NPOの役割の章は秀逸.
    ・今日のボランティアは,仕事を慈善とみない.有給の仕事と並ぶパラレルキャリアととらえる.
    ・ボランティアの仕事を通して,成果,達成,自己実現を求める.
    ・政府は人に何かを命じ,服従を求める.企業は人に何かを供給し,支払いを得る.NPOは人そのものをかえる.
    ・NPOは自ら社会的な成果を生み出せるようになる.
    続きを読む

    投稿日:2018.10.09

  • きんちゃん

    きんちゃん

    文化を分ける境界。歴史における境界
    今日の問題解決に対する最大の障害=昨日のスローガン、約束、問題意識
    知識は新しい知識を求める
    高度に競争的な知識社会としてのネクストソサイアティ
    組織の目的は社会に対する貢献である
    組織の存在理由は成果である
    組織はイノベーションをもたらすべく組織化される
    社会、家族、コミュニティは安定を求めうr
    知識労働者のマネジメント
     使命、適材適所、学習、目標、要求、責任、人生が変わった信者
    続きを読む

    投稿日:2012.03.14

  • osusumenohon

    osusumenohon

    Kodama's review
    ドラッカーさんの見識の深さと広さを思い知らされる一冊でした。下記の『経営の哲学』と同じように、ドラッカーさんの様々な書籍から言葉を抜粋して構成されています。それぞれの書籍をもっと深く読み込んでいかなきゃと思わされます。
    (07.6.22)
    お勧め度
    ★★★☆☆
    続きを読む

    投稿日:2009.11.19

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。