【感想】大奥の食卓 長く美しく生きる「食」の秘密

緋宮栞那 / 講談社+α新書
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ヴィクトリア

    ヴィクトリア

    大奥でのことは口外できず、
    よって詳しい文献も残っていないので
    多方面から調べ
    推測の域で「大奥の女性が食べていた料理」
    を紹介されています。
    電気もガスもない時代に
    将軍、御台所になるとごうかな食事のメニューに驚かされます。
    大奥の女性が平均寿命をはるかに超えていたのも納得できます。

    レシピもたくさんあり、面白かったですが
    こちらは栄養面や美容を考えたレシピなので
    現代風。
    どうせなら簡単でもいいので煎り豆腐など
    実際に大奥の女性が食べていたレシピなら
    尚良かったのになぁ。と思いました。
    続きを読む

    投稿日:2018.11.08

  • 岡本大輔@介護支援専門員

    岡本大輔@介護支援専門員

    このレビューはネタバレを含みます

    チェック項目15箇所。大奥という上下関係の厳しい世界で、自己の感情を控え、上司の絶対的な命にお仕えしながらも、そつなく上手に人間関係を構築し、認められてこそ大奥での出世の道が開けました、もちろん、生まれながらの身分も関係あるでしょうが、現実は現代と同じでまずは実力、そして、世渡りの上手さ、美貌、目上の人にかわいがられることが大きな出世への要素だったわけです。徳川の子孫を絶やさないように大奥という組織を作り、聡明な女性たちを集め、その中から選ばれた者が世継ぎの母になるという、今では想像を絶する考え方がまかりとおっていたということです、男子一系、血のつながりが大事とされた武家の継承です。武士の時代は、女性も「義」の精神を求められ、潔く強い女性が美しいとされました、男性の言うことに従うだけの、弱く哀れな女性ではなく、賢明に夫を支え、家をしっかり守り、凛とした生き方をしている女性が理想とされたのです。華やかな大奥の暮らしは、市井の女性たちにとってあこがれの場所となっていった反面、贅沢な生活が徳川幕府の財政を圧迫し、崩壊の一因となったとも言われています。平均寿命が40歳前後だった江戸時代で、大奥の側室だちがこのように長生きでき、江戸城を支配できたのは、やはり食生活の力が大きかったのではないか考えられます。臭いのキツイもの、腐りやすいもの、縁起のよくない食材は禁止され、鶴、雁、鴨、うさぎ以外の肉も食べてはならないといった決まりごともありました。縁起が悪いものといえば、たとえば「まぐろ」、今の時代は最高級の魚ですが、まぐろはシビとも言われ、「死日」を連想するので、武士たちのあいだでは嫌われていた食材でした。江戸時代に幾度となく発生した大飢饉のときに、さつま芋と同じように人々の命を救いました、主食である米などの穀物の代用品として食べられ、じゃが芋によって飢饉から救われたという記録が多く残っています、このとき、「お助け芋」と呼ばれたように、満腹感が得られ、エネルギー源として腹もちがよく、さらに美味しく、美肌作りに効果があるとなれば、当時の女性たちの人気の的だったというのはよくわかります。里芋は根菜なので、体を温めホルモンバランスを整えてくれます、血液循環もよくなるので冷え性も解消し、妊娠しやすい体作りが期待できるのです。長芋は縄文時代から食べられていました、江戸時代の書物の中では、とろろで精力がつきすぎて男女関係が乱れると懸念されていたそうです、また長芋は栄養価の高さから、江戸時代は「山うなぎ」とも言われていました。わさびの辛み成分「アリルイソチオシアネート」は、体の中にたまった酸化ストレス(活性酸素が過剰になって発生した体のさび)を排除します、排除するために酵素が活性化すれば、新陳代謝が活発になるので、女性の体のあらゆる循環、血の巡りがよくなり、基礎代謝が上がり、冷え性やむくみ、婦人病などの改善につながります。女性の場合は、与えられた命を最後まで生き抜くことが「女の武士道」だったと思います、なぜならば、女性は子どもを産み、育てることが使命、そんなにたやすく死を選ぶということはできないのです、子どもを守るためには死んでなんかいられません、多くの女性は、生き抜くことを選ぶ、「生の選択」をします、女の美学は、生きることなのです。陰と陽のバランスが崩れた食生活を行うと、肌荒れ、体の不調、太りやすくなる、血行不良、自律神経が乱れるといった状態を引き起こしがちに。刺身とわさび―わさびは陰性、生で食す刺身は陽性、先人の知恵で、刺身を食べると傷口が早く治る、と言われています、それくらい良質のたんぱく質で細胞作りには必要な栄養です、わさびは、毒消しとして生ものを食べるときに添えていただきます、刺身とわさびはワンセットの食べ物として考えましょう。お大奥の女性は、毎日のように入浴していましたが、洗髪は、髪を結っていたということもあり、月に1~2回程度だったそうです、シャンプー&トリートメントとして、「ふのり」という海藻と「うどん粉」を熱い湯で溶かしたものが使用されていました、油で固めた日本髪を、櫛でときながら洗髪するのは時間がかかり、乾かして結い上げるまでに1日をかかったそうです。「いただきます」は、私たちが生きるために、命をささげてもらった自然界の命、食材に感謝し、さらに、料理を作ってくれた人、農家の人、流通にかかわってくれた人、小売店の人たちにも感謝します、誰ひとり、なにひとつ欠けても、今、目の前にある食事はいただけないのです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.01.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。