【感想】子ひつじは迷わない うつるひつじが4ひき

玩具堂, 籠目 / 角川スニーカー文庫
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
0
3
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 永杜

    永杜

    勝手に決定されたバイト先で、夏休みだから会わない、と
    思っていたいつものメンバーと遭遇。

    今回の子ひつじは1匹だけ。
    場所も閉鎖空間(?)ですし、その謎だけにかかりっきり。
    初・1冊長編になっています。

    最初の白雪姫話から、固定観念を捨てろ、という話?
    いや確かにあの話のまま想像してしまうと
    その解答には行き付きません。
    一体何が『鏡』で、どういう事なのか
    どうしてそうなのか。
    実行したらできそうな気もしますが
    本人にやる気がないとこの手は…。

    しかし、いまだに気が疲れてないのがすごい。
    続きを読む

    投稿日:2017.06.14

  • mamalaider

    mamalaider

    シリーズ初長編。館ものですが殺人はありません。
    これまでは連作短編形式だっただけに長編形式を読み進めるのに時間がかかりましたが、クライマックスの落書きシーンで子ひつじらしさが出ていてそこは満足。

    投稿日:2013.03.09

  • nayu

    nayu

    なんという本格ミステリっぽいラノベミステリ……もどき(笑) 
    これは謎解きを楽しめばよかったのかな。   
    でも、なるたまと、いつも通りの仙波と、安定しない佐々原さんに、今回は会長まで加わって面白い人間関係を見せてもらいましたよ。特に例のシーンの会長には胸きゅんでした。  
     それにしても、佐々原さんは可愛いなぁ。
    続きを読む

    投稿日:2012.10.19

  • E.W.&R.

    E.W.&R.

    誤植。
    初版。23ページ8行目。

    ・・・ようやくしゃべるタイミングを「とらまえた」・・・

    おそらく、「とらえた」と「つかまえた」が混ざったのではないかと。

    投稿日:2012.05.16

  • あいであ

    あいであ

    このレビューはネタバレを含みます

     初版読了。


     今回はシリーズ初の長編的内容でした。


     が。


     前作までの連作短編的なお話の内容が秀逸に感じたせいか、今回の長編的内容は、平凡に感じました。

     ミステリーにありがちな「館モノ」でのちょっとした謎を解き明かす展開に、オーソドックスさを感じてしまい。なにかしらの真新しさを感じることができなかったせいかもしれません。


     とはいえ、作者の独特な文章表現は、各キャラクターの一人称を通じていても個性的であり、その部分の新鮮さは今作でも健在でした☆

     次回は再び、学校を舞台にした内容なので、次にどんな謎を描いていくのか楽しみにしています☆

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.05.11

  • asamichi51

    asamichi51

    今回は学校からは離れ、夏休みを利用しての避暑地バイト編。
    そこでは仙波妹の学友であり、古から予言や助言といった事を生業にしている一族の
    当主となる寄絃芳花が仙波姉らの学校での活躍を聞いて興味を示し、
    仙波姉に芳花の亡き母が記した奇妙な日記に残された謎
    及び万鏡館に鏡のない理由の解明を依頼する事になります。
    何時もの人間関係の縺れを解く活動とは異なり、大分ミステリアスな展開であり、
    流れも言葉の持つ意味合いに多々触れられ哲学的な様相。
    それはそれで考えさせられる部分もあり、私には興味深くもありましたが、
    何時もの不可思議な状態に陥った人間関係の縺れを解決する事を期待している読者には重いかも。


    ですが、名称とは裏腹に全く鏡がなく、他にも微妙に細工が施されている建物の中にあって
    環境が人間の心理にも垂らす不安定感が、いつもの面々の関係にも微妙な波動を送ってもいます。
    それが恐らく学校へ舞台に戻しての続きで活かされるのであろうと期待します。
    今回の物語は仙波姉の何時もの謎解きがやや趣向を変えられてはいるものの
    鋭い見解を示して見せます。ですが、舞台の異常性が却って通常の日常の中の非日常よりも
    意外性を損ねている様にも感じられました。
    芳花自身もその事は織り込み済みであったようで、
    寧ろその後に繰り広げられると伝え聞いている成田少年の
    身勝手で積極的なお節介焼による、都合の良い平和嗜好による更なる突っ込んだ方向性提示を
    期待しているらしき様子が感じられ、それに応えて示した成田の“答え”が
    家の伝統風習に縛られ続けてきた女系の現当主である芳花にどう響いたか。
    その点が何時も以上に成田の占める存在感が重さを増していたかも知れませんね。
    続きを読む

    投稿日:2012.03.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。