【感想】匠道――イチローのグラブ、松井のバットを創る職人たち

松瀬学 / 講談社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • u39rec

    u39rec

    落合博満さんがバット作り名人久保田さんにバットの太さが0.2mm違うと言ったくだりは圧巻。イチロー選手のグラブに対する拘りがあり、何回も作り直しさせてながらも、職人さんの為にも結果を出さなければならないという部分には感動しました。続きを読む

    投稿日:2014.02.21

  • るるど

    るるど

    バット作り名人・久保田五十一
    グラブ作り名人・坪田信義
    それぞれの後継者の名和さん、岸本さんたちの「極」を求めた職人魂。

    プロ入り後、一貫して同じ形状のバットで高みを目指すイチロー。
    常に形状・重さを微調整しながら進化を求め続ける松井。
    彼らの打撃論の違いと野球哲学。
    0.2ミリの誤差に気づきクレームをつけた落合とバース、その0.2ミリをこだわる理由。
    通常バット用には使われない木目の大きなホワイトアッシュでの作成を依頼したピート・ローズの驚愕の打撃技術。


    球種がバレるのも厭わず、遊撃手用の小さなグローブをつけマウンドに立っていた星野の心意気。
    その意思を受け継いだ牛島と市販された牛島モデルのグローブを使っていたイチロー少年。
    そこから始まる名人坪田とイチローの縁。
    坪田の後継者が作った60個ものグラブを練習用としての使用も拒絶したイチローの究極を求める姿勢と後継者への篤い思いやり・・・

    「匠道」深いです、深すぎ。
    野球好きの人は間違いなくしびれます。
    そして、久保田さん、坪田さんの人柄が素晴らしいです、まさに人格者です。

    「雑な仕事はいけません。“ていねいさ”をずっと継続していく。それは自分の意識しかありません。
    仕事の誇りや使命感、責任感とも無縁ではありません」
    ついつい忘れがちなので、しっかり胸に刻んでおきます。
    続きを読む

    投稿日:2013.05.03

  • take9296

    take9296

    大リーガー二人をはじめ、多くのプロ選手に選ばれたグラブとバットを、精魂こめて作ってきた二人のマイスターの仕事とは?

    投稿日:2009.07.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。