【感想】鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典

陳湘靜, 林大利, 牧髙光里, 今泉忠明 / SBクリエイティブ
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
2
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • パトリシア

    パトリシア

    元々動物行動学は好きでそれ関係の本はよく読んでいたけど、鳥類は特に興味があった訳ではないので、鳥類本を読むのは初めて。
    変わった版型とユーモラスで可愛いイラストに惹かれて読んでみました。

    動物学者さんや鳥類研究者さんの共著で、鳥類の生態がユーモラスなイラストと共に書かれていて、とても読みやすいです。

    おぉ!とびっくりした生態は

    ☆ワタリアホウドリは20キロ以上離れたところにいる獲物のにおいを嗅ぎ取ることができる

    ☆極寒の南極に住む皇帝ペンギンのヒナは数百羽が円陣を組んで体を温め合うが、その中心温度は37.5℃にもなる

    ☆ユーラシアカササギは鏡の中の自分を自分と認識できる。

    一番、印象に残っているのは、地面に卵を産むヨタカ、シロチドリは「偽傷行動」というのがあって、巣に天敵が近づくと親鳥は翼を広げて地面に腹這いになってバタバタして瀕死の状態を演じつつ、少しずつ巣から離れ、天敵を巣から遠ざけて、十分遠ざけたら、その途端に飛び立つ…ってやつ。

    賢いし、自らを危険に晒して子を守る行動に感涙しました。

    この他にもたくさん驚いてしまうような鳥たちの生態がたくさん書かれていて、鳥類にさほど興味を持っていない方でも面白く読めるかなと思います。
    お勧め!
    続きを読む

    投稿日:2023.09.20

  • 赤木かん子【公式】

    赤木かん子【公式】

    珍しく台湾の鳥の本です。
    鳥好きにはこたえられない小ネタ、満載。
    すっとぼけたイラストも楽しいです。

    2023/07/25 更新

    投稿日:2023.07.23

  • jube

    jube

    良著。イラストはマツダユカさんとか一日一種さん味のある系統で個人的に好き。絵が多く、ほぼ絵本だが、鳥類学の基本的な必要知識をうまく抜粋してあるので、先々かなりシリアスに鳥したい人や年少者の入門書に良いと思う。鳥類学のテキストでノックアウトくらった人にも、リベンジにええかと思います(笑)。続きを読む

    投稿日:2023.03.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。