【感想】マスター・オブ・スケール 世界を制したリーダーが初めて明かす 事業拡大の最強ルール

リード・ホフマン, ジューン・コーエン, デロン・トリフ, 大浦千鶴子 / マガジンハウス
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • カズ

    カズ

    このレビューはネタバレを含みます

    著者のリード・ホフマン氏は、Linkedinの共同創業者で、投資家としてもFacebookや Airbnbなどに貢献した。現在はベンチャー投資家。
    本の帯にある通り、グローバル企業の創業秘話が数多くまとめられている。秘話の中から参考にすべきエッセンスも抽出してくれている。とても参考になる。


    備忘録。
    ・スケールの可能性が高い名案ほど、もっとも非現実的に見えることが多い。

    ・「電撃的なひらめき」は神話にすぎない。成功する起業家たちは、すでに落ちているアイデアを探し、味方を作り、機会を伺う。見つけたアイデアがどれもコレもモノになるとは思わないこと。しかし、上手くいかなかった経験も、次につながることはあるかもしれない。長く自身のアイデアに固執するのはよくある失敗。自分で考え込み過ぎず、周囲に当ててみるべき。

    ・スタート時に抵抗に出くわすのは、むしろ吉兆。ビッグアイデアとはそういうもの。周囲の「ノー」には、「中身のあるノー」がある。煮え切らない、懐疑的な反応を示すノーなどそれ。それを参考にアイデアを修正する。「正当なイエス」は一つあれば十分。積極的に自分のアイデアを周りにぶつけてフィードバックをもらおう。

    ・最初から拡大を狙わない。スケールの第一歩は、スケールを求める己の欲望を断ち切ること。スケールした企業をよく見ると、熱狂的な初期ユーザーがいたケースが多い。スケールの前に、彼ら初期ユーザーからフィードバックを受け、丹精込めて愛されるものに仕上げる。

    ・従業員を家族と呼ぶのは誤魔化しに過ぎない(Netflixの方)。無条件の愛がある家族である必要はない。例えるならスポーツチームであるべき。抜群のパフォーマンスと、正直にフィードバックし合うこと。何が会社にとって(チームにとって)一番いいかを考えること。⇆従業員ファーストを貫いたスターバックスもある。

    ・組織を乱す人物を見分ける質問。①自分を助けてくれた人の名を挙げられるかどうか。②自分がその人の部下になりたいと思うかどうか。

    ・組織を真にスケールアップするには、習得した知識を捨て去ることも必要。ここまで辿り着いたか方法では、そこから先へは進めない。

    ・知ったかぶりはよくない。我々は永遠のベータ版。常に学び続けるべき。同じやり方、同じ戦法が延々と機能し続けることはない。不完全を恐れてはいけない。絶えず改良していけるようにフィードバック・ループを作っておきたい。これは手抜きやノープランとは異なるのだが、作品は早く頻繁に見せるべき。

    ・フィードバックにおいて、一般論や大衆論は当てにならない。口うるさい顧客のフィードバックが有効。Facebookはハーバード大学の学生向けサービスとして始まったが、これを他大学に展開するときに多くのユーザーからブーイングが起きたらしい。写真のタグ付け機能を作るか検討した時も、不要論が多かったらしい。他には、コレだけの健康ブームでもマクドナルドのハイカロリー品がしっかり支持されている。

    ・リーダーシップの取り方は、ビジネスのステージによって変化すべき。

    ・徹底的な透明性が上手く機能するためには、組織内の人々が、意思決定者の決定理由をハッキリとオープンにする必要がある。また、組織内の人々が不満や意見を言う権利と、決断を下す権利を混同しないよう注意した運営が必要。そして、たとえ意見は違っても、同じチームの一員であるという共通認識ぎ必要。

    ・リーダーの任務は、チームに方向性を示して、メンバーの進行を邪魔するものを片付けること。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.01.08

  • Go Extreme

    Go Extreme

    Instagram、Facebook、Google、STARBUCKS、Netflix・・・
    “シリコンバレーの巨人”が聞き出した超有名企業の創業秘話、
    事業拡大時の知られざるエピソードが満載!

    IT企業が集中するシリコンバレーで
    企業トップや国家元首のアドバイザーとして引っ張りだこのリード・ホフマンが、
    グローバル企業を興した創業者やリーダーたちをゲストに迎え、
    企業の成長を支えた驚くべき戦略を掘り下げる! 
    ホフマンだからこそ聞き出せた創業秘話が満載。

    彼らの実話をもとにホフマンが分析し、導いた10のルール&アドバイスは、
    起業家だけでなく事業拡大を目指す企業のリーダーたちにとって
    何よりもリアリティのあるビジネス戦略の書となりうる。
    第1章 「ノー」から学べ
    第2章 最初から拡大を狙わない
    第3章 ビッグアイデアをつかみとる
    第4章 企業文化を構築する
    第5章 成長は時に早く、時にゆっくり
    第6章 これまでの知識を捨て去る
    第7章 ユーザーの行動に目を向けよ
    第8章 路線変更を恐れない
    第9章 変化に対応しつつリードせよ
    第10章 社会的なミッションを打ち出す
    続きを読む

    投稿日:2022.11.19

  • 中嶋 啓

    中嶋 啓

    様々なグローバル企業の創立者たちが、事業の拡大をしていくに当たって大切にしている信念やビジョン、ピボットのタイミングなどなどをインタビューし、著者であるリードホフマンが解説していく。
    Instagram、Facebook、Google、スタバ、アップルなどに勤めた人達から話を聞いていく。

    日本国内ではサービスとして発展していないバックパッカー達のためのサービスや、外国語を学べるアプリ
    などの人たちも出ており、こう言った企業の話を聞けるのも面白い一冊だと思う。

    (個人的には、ちょっと日本語訳が直訳な気がして読みづらかったかもしれません…自分がこういった本を読み慣れてないだけかも知れませんが…。)
    続きを読む

    投稿日:2022.11.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。