【感想】「日本列島改造論」と鉄道

小牟田哲彦 / 交通新聞社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • あがり

    あがり

    政治家に求めることは何か。
    細かい施作も大事だが、全体を俯瞰して国としての政策を立てること。

    交通を中心に日本の全体的発展を立案できた稀有な政治家。

    現代にその遺産は活用されているが、もうダメかもしれない。長年公明党に国土交通大臣を取られているのはなぜなのか

    読了50分
    続きを読む

    投稿日:2023.08.15

  • T-山岡

    T-山岡

    田中角栄の『日本列島改造論』が刊行されたのが1972年。そこから50年後となる2022年に、同書をベースとして、旧国鉄からJRに至る日本の鉄道事業の変遷を語る。同書中には「新幹線ができた区間では通勤、通学以外の旅客運送の大部分を新幹線に移し、在来線の輸送力を貨物輸送にあてる」べきと説かれているが、貨物輸送と旅客輸送をいかに併存させるかというこの視点は新鮮だった。コロナ下の折、鉄道旅客輸送は危機的状況にあるが、貨物輸送手段やエネルギー危機下のライフラインの意味も含め、ひとつでも多くの路線が残されて欲しい。続きを読む

    投稿日:2023.05.28

  • 月猫夕霧

    月猫夕霧

    田中角栄の列島改造論に書かれている鉄道の施策について、その後の50年間の鉄道の歴史と照らし合わせて列島改造論の影響の有無を答え合わせしていくような感じの内容でした。
    新幹線は1985年までにやるはずのことが2045年までかかりそうですが一応目標達成なんでしょうかね。行政が一度決めたことを変更することが難しいというのは承知してますが、民営化という大変革をしても新幹線は変更されずというのは言われてみる驚きで、変革の難しさを改めて感じます。続きを読む

    投稿日:2023.02.07

  • echigonojizake

    echigonojizake

    このレビューはネタバレを含みます

    まず私の生まれは旧新潟3区であり、田中角栄を選出した選挙区である。私が中学生のときに政界は引退しており、原体験としてはほとんどないのだが彼の正・負両面の遺産を感じながら育ってきた。大学時代に「日本列島改造論」を古本屋で買って読んだのも覚えている。昨今、JR各社のローカル線の赤字が改めてクローズアップされている。コロナ禍が拍車をかけた面もあるのだろう。今年は日本の鉄道開業150年の節目でもある。そんななかふと見つけたのがこの本だった。

    田中角栄の持論は特に地方では赤字でも鉄道は維持するというもの。その思想は当然「改造論」にも反映されていた。

    だが国鉄の末期は赤字路線の廃線が相次ぎ、彼らが主導した上越・東北新幹線開業の後から、JRになり整備新幹線の計画は一時的に停滞する。その後、長野、九州、北陸、北海道など開業はしたが、東京への集中が進み、在来線は第三セクターとなり地元民にとっては不便なものになり、貨物輸送の柔軟性も奪われつつある。災害時には最後の点はクローズアップされる。彼の思いとは逆に「国土の均衡ある発展」とは逆に向かっている面は否定できない。

    筆者は最後に、「鉄道を平時のビジネス感覚のみで捉えるのではなく、非常時にも機能させるべき公共の社会資本と考えるならば、財政面も含めた公的機関の関与や制度の充実は不可欠」と説く。国鉄の国鉄民営化とJRの誕生により効率性優先で生活が豊かになるという「正」の面ばかり見てきた世代には戸惑う面があるかもしれない。だが、今なお交通政策に影響を与えている角栄の主張を通じ、改めて鉄道とは、公共交通とは、社会資本とはを考える好機になると痛感した。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.08.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。