【感想】大衆の狂気 ジェンダー・人種・アイデンティティ

ダグラス・マレー, 山田美明 / 徳間書店
(15件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • アワヒニビブリオバトル

    アワヒニビブリオバトル

    第103回アワヒニビブリオバトル テーマ「狂」で紹介された本です。ハイブリッド開催。
    2023.9.5

    投稿日:2023.09.05

  • rafmon

    rafmon

    トランスジェンダー、フェミニストによる社会公正運動に対し、同じ属性であってさえ、時々やり過ぎ、言い過ぎに感じる事があり、そこには彼、彼女らを代表しているフリをした当事者不在の社会活動家や政治家の利害が混在するために、物事は余計にややこしくなる。トイレやお風呂に関しては、当のトランスジェンダーの方が、肉体の性と異なる居場所を別に求めてはいない事を説明し、LGBT法案に意見したものがニュースになっていた。当事者不在という意味での社会公正化を巡る議論はAV新法にも通ずる。

    ある文化圏において理想を求める事は悪くないが、理想がそれぞれに異なるため、多様な価値観を包含する制度設計は難しい。本著でも、ゴールを示すのは容易ではない事を述べ、至近の動きは過剰にも見えるが停止も後退もせず、単に今まっしぐらに突き進みつつある世界の始まりを解説したものだとする。著者は、過剰な動きに冷や水を浴びせたい思いもあったようだ。そして、著者は自らゲイである事をカミングアウトしている。

    ー偶然に割り当てられた特徴のために個人の可能性が抑制されることのない社会を目指すと言う点に異論は無い。何かをする能力何かをしたいと言う欲求があるのに、人種や性、性的志向によりそれが抑制されるような事はあってはならない。だが違いを可能な限り少なくするというのは違いはないふりをするのとは違う。性や性的志向、肌の色の意味は無いと考えるのは馬鹿げている。しかし逆に性や性的志向、肌の色が全てだと考えれば、致命的な結果を招くことになるだろう。

    上記は引用だが、本著の主張を凝縮している。性的志向については、異性間のそれであっても、希望が叶わず経験できぬ人がいる中で、トランスジェンダーだけが理想追求に下駄を履く必要はない、気がする。まして、更衣室やトイレ等の問題はあっても、職場に性志向は関係ないハズでは。問題は、その無関係なハズの項目に対する不利益の方だ。性に関係ない場所で、性により不利益を被らない社会は必要。発情すべきではない場所で、発情しない社会。

    アンコンシャスバイアス、マンスプレイニング、パブリックシェイミング、インターセクショナリティ、ミスジェンダリング、キャンセルカルチャー、ノンバイナリー…。この界隈の専門用語、というよりも、日本語として浸透していない、誕生していない言葉だという事について、それを文化的な遅れと見るのか、そこに舶来の作為を見るのか、今の所は、多面的かつ冷静でいたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.07

  • 1873221番目の読書家

    1873221番目の読書家

    すごく良かった。人間の道徳感は今はグーグルが良いと判断したものを模倣しただけでしっかりと考えた訳ではないと気づけた。読書を続けて常識を疑い、自分で考える習慣をつけようと思った。

    投稿日:2023.04.21

  • はなちゃん

    はなちゃん

    SNSの登場で誰もが評論家や政治運動家になれる時代になったが、ゲイ・女性・人種・トランスジェンダーという議論するには細心の注意を払うテーマが過剰な主張と共に科学的根拠もないままに新たな道徳規範であるかの様に賛同することを強いている社会を冷静に省みる書である。やや冗長な感はあるが一読に値する。因みに筆者はゲイである。続きを読む

    投稿日:2023.01.30

  • ktazuke

    ktazuke

    紹介されている事例がやや日本人に馴染みが薄いことや、これでもかという膨大な事例でお腹いっぱいになりますが、主張は至極まっとうであり、シンプルでわかりやすいです。「結論」の章だけ読んでも大意は掴めそうです。
    この流れはごく一部の国だけではないでしょう。世界中に広まるかと問われれば疑問ですが、日本国内で引きこもってしまうのでなければ、一読しておくのが良いのではないでしょうか。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.29

  • kanetaya

    kanetaya

    メディアやIT企業が、極端で、非対称的な取り扱いを求める「マイノリティ」の主張を増幅させる背景には、今の自分達の「不当に恵まれた境遇」を、ノイジーな「マイノリティ」の攻撃、修正要望から、守り、彼らから看過してもらう通行手形を獲得するため、というところもあるのか、と気づいた。

    結論としては、「仲間だけでなく、表面上の敵にも寛大さを示すことが、この狂気から抜け出すための最初の一歩になる。」と示されている。
    極めて穏当だと思う。

    また、ありとあらゆる討論と議論から、特定の属性に関する要素を取り除き、ますます高まる特定の属性へのこだわりを追い払い、特定の属性にとらわれない方向へ進むべき、ということもそのとおりだと思う。

    いずれにせよ。
    ある対象に向けた主張を、逆向きに適用したときに、違和感のある主張には気をつけるべき。
    ということを、改めて感じた。
    そして、そうした考えは、私一人の奇矯なものではない、と実感できたことは、収穫だった。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。