【感想】アッチとボンとドララちゃん

角野栄子, 佐々木洋子 / ポプラ社の新・小さな童話
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
4
0
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • あきこん523

    あきこん523

    ボン弁当とドララちゃん弁当、どっちが美味しそうかな?と聞いたら子供達全会一致でボン弁当でした。
    ドララちゃん、吸血鬼の女の子だけど優しい良いキャラ。

    投稿日:2023.08.19

  • たまどん

    たまどん

    小学1年生の子が「これ読みたい」と言ってこの本を手に持ってきた。
    一見、分厚い。けっこうページ数がありそう。1年生でこの本を最後まで読めるのかな?

    でもそんな心配は取り越し苦労だった。
    その子はちゃんと一人で読み終えて「ケンカしたりしていた3人がなかよくお弁当を食べることができたのが、おもしろかった」と報告してきた。

    本を開くと1ページあたり多くても8行。それも見開きごとに佐々木洋子さんが描く丸まっちくて表情豊かでかわいいイラストがたくさん載せられている。

    私もあとから読んでみたけど、たしかによくできている。
    登場人物の心理がこまかく(そしてもちろん、わかりやすく)丁寧に書かれているので、子どもでも大人でもすぐに物語のなかに入っていくことができる。
    テンポも早くて、次のページをめくったら一転して予想もしない展開が…というのが随所にあって、子どもを飽きさせないで引き込み最後まで読ませる構成力を強く感じる。昔の紙芝居はみんなこうだったのかな?

    絵と物語との役割分担(?)も見事。
    だから最近の日本の絵本で多く見られるクドクドしい文章がなくて、物語が一歩引くかわりに絵で見せてドキドキ感やびっくり感を強調したり、逆に絵で一場面として描かれたキャラクターの心の中とかが角野さんの美しいまでに明晰な文章で、いろどり豊かにふくらまされている。

    小学校低学年で「読み聞かされ、じゃなく、はじめて1人で読む本」として良いのではないでしょうか。


    なお、作者の角野栄子さんの恩師が龍口直太郎さんだと知ることができたのは意外な発見だった。龍口氏の翻訳でトルーマン・カポーティ「冷血」を読んでいたから。
    米文学の余剰を削ぎ落すかのごとき文体の氏による日本語化が好きなのだけど、絶版が進んでいるのが悔しい。
    続きを読む

    投稿日:2018.09.22

  • yanaseanju

    yanaseanju

    このレビューはネタバレを含みます

    アッチがドララちゃんににたおべんとうを作ったけど、どらねこのボンがいれかえちゃった。そして本当のはんにんはボンなのに、ドララちゃんはまちがえてアッチをドラキュラのろうやに1分くらいとじこめた。でもボンがそれはアッチのじゃないぼくのなんだよと言いました。ドララちゃんはならボンがアッチのかわりに入るのねと言いました。という話。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.04.12

  • ruka2009

    ruka2009

    5歳0ヶ月。

    ちょっと絵を見たらストーリーが気になり、ちょっと読んでみたら面白くって最後まで一人で音読しました。


    最後の屋根の上でアッチのお弁当を食べているところが一番楽しかったそうです。



    「のらねこボンべんとう」と「ドララちゃんべんとう」のレシピがのっていて作ってみたくなっちゃいます。
    続きを読む

    投稿日:2014.04.06

  • flower

    flower

    最近おきにいりのアッチシリーズ。
    いつものように、座り込んで、一人でじっくり読んでいたけれど…怖かったらしく、泣きながら寄ってきて、この本、キライ…とな。そんなことないよ〜、おひざの上で読んであげる、と言っても拒否。ドララちゃん系は忘れた頃に再チャレンジかな。4歳4ヶ月。続きを読む

    投稿日:2013.06.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。