【感想】日露戦争物語 22

江川達也 / サード・ライン
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
0
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • mkt99

    mkt99

    連載当初は面白かったのだがなあ~。だんだん単なる右傾向になったのはともかく、竜頭蛇尾というか木を見て森を見ずというか著者の自慰行為になり果てたというか、まあそんな感じになっていき、とてもつまらなくなりました。
    単に出来事の羅列を延々と絵にしただけ。打ち切りは当然の帰結。この著者にはありがちだったのだが、つい惰性で購入し続けてしまった・・・。(泣)打ち切り決定後と思われる本巻でのあがきにもつまならさが如実に出ている。物語を完結させる構成力を修行すべき。根本的に「作品」と「主張」の関係をわかっていないと思われる。
    続きを読む

    投稿日:2011.07.03

  • りん

    りん

    終わった。終わった。

    みずから史料にあたって、その当時を想像できる賢い人(つまり江川 達也みたない?もしくは、江川 達也のみが?)のみが、歴史をきちんと認識することができる。

    でも、それができる人間こそが、学者であるのではないかと思うのですがねぇ。
    まあ、もちろん問題は、学者が、真の学者たりえていないところにあるのかもしれませんが。

    今日の糧にならないそんな知識は、学者でなければ、やっぱりそれほど必要とは思えない。

    だいたい史料というけれど、それを読み解くには、当時の時代への理解(言葉遣い一つをとっても)も必要です。
    それがねつ造された物でないかどうかを確かめるすべも必要だとすれば、専門家(学者)を信じないのなら、それを確かめる例えば科学的な方法も、自分で勉強して、自分の手でしなければならないし、そこに至る理論の検証も、自分自身でしなければならなくなってきます。

    その先にあるのは、人を自分以外信用しない永遠の孤独では?

    今の江川 達也は、孤独なのか?

    そういえば、アシスタントをすべて解雇したとも聞いた……。

    心地よい物語は、嘘。

    だから、わざわざこの物語を、心地よい物語にしなかったのだろう。まあ、全部計算済みだと。

    このマンガがおもしろくなかったことに対する、まるで後出しじゃんけんのような結論なんでしょうか。

    わたしは、物語の力を信じているので、物語の否定論には、与しない。
    続きを読む

    投稿日:2008.08.27

  • おがた淳信

    おがた淳信


    「頭の固まらん内に新聞は読むな」


    最初の頃の主人公
     秋山淳五郎真之が兄

    秋山信三郎好古にこう諭される。



    なるほど!



    「十分事足る」

    という精神は

    日常が戦場だったという生活に現れている。



    この作品は正確には

    「日清戦争物語」


    途中で打ち切られたのですが、
     その理由は読めばわかる。



    日清戦争が始まってからは
     違う漫画を読んでいるようで
     江川達也の新境地であると解釈した。


    そんなボクは驚天動地。



    シリーズでは2巻がいちばん好きです。




    続きを読む

    投稿日:2008.02.18

  • kimiko

    kimiko

    坂の上の雲とどう違うのかよくわからいのだけども。初めは楽しかったけどどんどん教科書みたいになってくね…。

    投稿日:2007.01.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。