【感想】脳科学者が教える「ストレスフリー」な脳の習慣

有田秀穂 / 青春新書インテリジェンス
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • たけ坊

    たけ坊

    セロトニンがあるとストレスに負けないでいられるのでセロトニン神経を活性化させる。そのために日光を浴び、リズム運動(ジョグや意識的な呼吸も含む。)をすることが必要。そして愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌を増やすスキンシップも大事。オキシトシンはストレス中枢の興奮を鎮め、結果セロトニンの分泌量が減らずに済む。考え事はセロトニン分泌の大敵らしいのでマインドフルネスの重要さが窺える。睡眠ホルモンであるメラトニンも重要で、これは原料がセロトニン。メラトニンにはある活性酸素を除去する働きがあり、免疫細胞も高めるらしい。
    ドーパミンは意欲の根源だが、ウィズコロナの時代ではドーパミン原理の幸せよりオキシトシン原理の幸せを重視すべきではという提言。
    この本に書かれた話は最近では売れっ子になった樺沢さんとかが書いてるが、10年前にほぼ同じ内容のことを書いている人がいた。この本は樺沢さんの元ネタの一つなんだろな。
    続きを読む

    投稿日:2021.04.30

  • nomnao

    nomnao

    強調したいポイントは第4章と思われる。

    人生の価値観をドーパミン原理からオキシトシン原理に移行する。

    投稿日:2021.03.31

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。