【感想】甲州子守唄

深沢七郎 / 講談社文芸文庫
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • サユリ

    サユリ

    母の想い、子の想いと考え。
    生活していくために、誠実さを無くしていく時代。

    スッキリしない読後感であるが、そういう時代が確実にあったのだと、気付かされる。

    投稿日:2020.07.28

  • ひろちゃん

    ひろちゃん

    山梨の農村からアメリカに出稼ぎに出て財をなし、戻ってくる長男を中心にした一家の、母から見た戦前戦後の年代記。

    田舎の村の感じがこれでもかと書かれていて怖い。文体も独特で、冗語を多用してキレがないところが、田舎の雰囲気をバッチリだしている。

    主人公や主体といったものを軸にドラマが展開する近代の小説とは全然趣きが違う感じがする。もっと集団的、集合的な田舎の人々のあり方が、じわじわと描かれている。
    その点、マルケスの百年の孤独とおんなじような読後感。とってもいいけれど、ただ、あちらのドキドキ感に比べると、面白さでは一歩落ちるか。
    続きを読む

    投稿日:2014.01.09

  • nt

    nt

    「笛吹川」「千秋楽」などと同様に、延々と流れ続ける無窮の川のような趣の、深沢七郎作品。
    土俗的な「庶民」の生活をたいした起伏もなく描き続けるが、つまらないわけではない。退屈はしない。しかしクライマックスとか、見事着地、といった感の結末もない。
    冒頭、笛吹川岸辺に住む貧乏家族の徳次郎がアメリカへの出稼ぎを決意しているところから、徳次郎が主人公で、彼の視点から語られていくのかと思ったら、彼がアメリカに行ったとたん、視点は彼の母親(オカア)に切り替わる。アメリカでの出稼ぎ生活が具体的にどんなものなのか、最後まで謎のままだ。
    そしてアメリカから徳次郎が戻ってくると、まもなく彼の視点に語りの座は移り、またふらふらとオカアに戻って、終わる。
    ここに生きているのは底辺にちかい辺りの「庶民」で、戦争が起こると「お国のために死ぬなら仕方がない」などというように、決して権力への抵抗を見せない。彼らには理念も主張もない。論理構造は無化されており、「生活」のひたすらな実感だけが、ある。
    こうした泥まみれの「生」のリアルな質感が、直視されているのであり、それは「意味」を拒絶しつつ、大地の上での死をめざして淡々と歩むだけだ。
    川村湊氏が「『時間』の流れのない小説」という題で解説を書いているが、これはもちろん、歴史家の語るような「歴史」という観念世界が存在しないことを言うのであって、この小説には「時間の流れ」は存在すると思う。むしろ、延々と変節を繰り返してゆく生の「時間」が主人公となっているのだ、とも言えるだろう。
    この「生の時間」は無限の反復のように繰り広げられるかもしれない。それは輪廻転生によって、ふたたび何度も何度もやってくるのかもしれない。これが深沢小説の「不気味さ」だ。
    それは「意味」の意匠をまとわない、生という川の流れの、不気味なうごめきそのものなのだ。
    続きを読む

    投稿日:2012.11.18

  • mighio

    mighio

    相変わらず、自分がこれをどう捉え、どう感じているのかを言い表すことが難しい作品です。
    土俗的な語りと言われているが、素朴とか純真さはあまりなく、登場人物たちはどこまでも現金だ。人々の身も蓋もない本音の部分を包まず見せるからだろうか。母親の息子をみる眼が、最後まで子への無償の愛などからはかけ離れ、何を考えているのか分からない他者としてみているのが印象的だった。
    また、太平洋戦争時に田舎の百姓がどう振舞ったか、一つの補強資料になった。
    続きを読む

    投稿日:2012.08.24

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。