【感想】リーダーのための「人を見抜く」力

野村克也 / 詩想社新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 有井 努 Tsutomu Arii

    有井 努 Tsutomu Arii

    野村克也氏は人間観察に優れています。人の上
    に立つ者は「適材適所」を実践することが重要
    です。

    何となく個人の力量に頼っていたプロ野球に
    「チームとして闘うこととは何ぞや」という
    問いに対する答えを出した最初の人と言って
    いい野村氏の組織を率いるリーダー育成本です。

    部下が何か失敗する。そのときに悔しさを感じ
    られる人間はその後伸びる。だからこそリー
    ダーは部下が失敗した時にこそ、その一瞬の
    表情を見逃していけないと諭します。

    ノムさん論満載の一冊です。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.03

  • touch39

    touch39

    進歩とは変わること
    変わることに楽しみを見いだす
    障害を乗り越えていくには、自分を変えるしかない
    短所を鍛える
    無視、賞賛、非難

    投稿日:2016.02.06

  • tuugee2

    tuugee2

    野村監督が書かれた本。
    リーダーのための〜とあるが、読むこちらがどきりとする言葉ばかりが記してある。まるで監督にそばで見られているようである。
    自分の仕事を振り返ってみると自分のために仕事をしてきたようにしか思えない。
    組織のため、はもちろんクライエントのためにも働けていたのだろうか?
    プロは自主性の世界。変わりはいくらでもいる。

    今期から小規模のチームのリーダーとなる。同じリーダーとしても野村監督とは人間的な大きさが違いすぎる。
    けれども。
    チームのために働きたいし、チームを円滑にするためにも人間的に成長していこうと思う。
    ほめられて喜ぶ時期は過ぎた。
    周囲のことに鈍感にならず、結果に満足せず、変化していこう。
    変化は進歩だ。
    続きを読む

    投稿日:2015.06.18

  • pinkertuliptree

    pinkertuliptree

    このレビューはネタバレを含みます

    当然だけれど、選ばれた人が集まるプロ野球。そんな中で、選手を観察し、チーム(組織)を強くしていく様子が描かれる。野球に詳しくなくても、なった気になる。

    キャッチャーとは人間観察が仕事である
    根拠をもって行動している人間か見る

    超二流選手は、鈍感人間であることが多い。この手の選手には、まず何事にも疑問をもつように、質問を投げかけたり、問題提起をして敏感な感性を育てなくてはならない。自分の実力、チームメイトの実力、チームの中でも自分の中の立ち位置、チームに自分がどのように貢献すれば他の選手より必要とされるかなどを知れば、超二流から脱却できることもある。

    バッターは4つのタイプに分けられる
    リーダーは派閥を作ってはならない

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.06.13

  • sabsab

    sabsab

    野村監督の本をよく読むが、書いてある内容が一貫している。また、その内容も、気付かされることが多い。

    頭のいい人には、くどいと思われるかもしれないけど、人生の色々なケース、あるいは環境が変わる中、一貫した考えを違った言葉で、読めることで血肉になるのではないかと思う。良書だと思うし、監督には今後、様々なケースについて考察をし、書に残していただくことで、財産になるように思う。続きを読む

    投稿日:2015.02.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。