【感想】頭のそうじ 心のそうじ

鍵山秀三郎 / サンマーク出版
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
1
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kasaharapapa

    kasaharapapa

    掃除と言うのは、ものを大切にすると言う事でもあります。そして、ものを大切にすると言う事は、結局、人を大切にすると言うことにつながるのです
    掃除はその場所をきれいにすると同時に、掃除をした人の心の中や、頭の中の気の流れを良くしてくれるのです
    小さな努力の積み重ねが、ある日花開いて大きな変化となることがあります。何かを変えたいと思ったら、まず自分が変わることです
    続きを読む

    投稿日:2021.03.29

  • robowatanabe

    robowatanabe

    「そうじ」というキーワードから、非常にためになる話でした。

    僕が勉強になったこと一覧
    =======
    いまの自分の行動からさらにまた考えるという人は、やはり「学習効果」というものが出てきて、同じところからスタートしても、どんどんやり方がうまくなってくるものです。
     ところが考えない人というのは、最初から終わりまで同じやり方をします。その差は実にはっきりとあらわれます。

    なんでもとりあえず、放り込まずに、机の引き出しのなかを整理してみてください。きっと、頭の中も整理されるはずです。

    人間は、見ているものに自分の気持ちも似てくるものです。雑然としたものに囲まれていては、頭も心も整理できません。

    自分の「分」以上の無理をしたり、格好をつけたりせずに、心に余裕をもって生きることが大切です。

    ティッピングポイント

    世の中は、たいへんなことをやった人のみが成長するようにできている。

    殷の「象牙の箸」

    悩みを抱えた人:
     ため息→姿勢が悪い→呼吸が浅い→いいわけをする・愚痴が出る→ため息

    お金で損した上に、怒りや恨みで自分の精神を後ろ向きにするのは、二重の損になってしまいます。

    自由とは、なんでもわがままに勝手放題にすることではありません。ルールを守るからこそ自由の幅が広がるのです。
    自分のわがままが通ることを自由だと勘違いしている人の自由はとても狭いのです。

    国家というのは、外から滅ぼされることはまずありません。ほとんどが内部から壊れるのです。

    自分に余裕がないときほど、人に親切にすれば、これが最良の確実なストレス解消法になります。

    最悪の状況を先に覚悟しておけば、パニックになることを抑えられます。そうすれば、あとはたくましく上を見ていくだけです。

    手を抜けば、ラクはできます。しかし、かえってあとで手がかかるのです。ミスも起こりやすくなるものです。
    続きを読む

    投稿日:2014.03.02

  • pnyaru

    pnyaru

    明日は雨か嵐か知らねども…を思い出した。
    1999年を物心ついて過ごした当時のワカモノ、
    2012年を物心ついて過ごしてるいまのワカモノ、
    こういう言葉をこころにおいて過ごさねば
    ブレブレになって見えているものも見失うよね。続きを読む

    投稿日:2012.11.05

  • 真田小僧

    真田小僧

    20/12/8 70
    他人を幸せにすること、喜ばせることを考えるようになれば、つまらない妄念など、ほとんど湧いてこないものです。

    じっとしているよりも、手足をうごかすこと。手近なところから整理整頓をすること。それが大きな転換のポイントです。

    「動中の工夫は、静中に勝ること百千憶倍」白隠
    続きを読む

    投稿日:2008.12.09

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。