【感想】岡本綺堂 怪談選集(小学館文庫)

岡本綺堂, 結城信孝 / 小学館文庫
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
3
1
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • pogo

    pogo

    夏に読むのにぴったりな怪談集。発表から100年近くたつが、無駄のない綺麗な文章でページが進む。猿の眼、一本足の女、影を踏まれた女、鰻に呪われた男、白髪鬼あたりが特に好み。綺麗なオチのつかない不気味な話はあとを引く、やはり綺堂の怪談は素晴らしい。続きを読む

    投稿日:2021.08.28

  • りおん

    りおん

    わかりやすく怖いというよりは、じわじわと怖くなったり不思議な気持ちになるような話が十三編。

    好きだったのは、以下の三作。

    『白髪鬼』
    下宿仲間が何年経っても弁護士試験に受からない理由とは。
    そしてお土産の鰻からまた様相が一変する。

    『妖婆』
    雪夜の横丁に座る老婆を目撃した若者たちの顛末。
    その老婆にどう対応するのかによっては…。

    『くろん坊』
    いわゆる人獣婚姻譚の恐怖。
    恐ろしさと切なさがあった。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.06

  • もっこ

    もっこ

    初めましての作家さん。
    「利根の渡」「猿の目」「蛇精」「清水の井」「蟹」
    「一本足の女」「笛塚」「影を踏まれた女」「白髪鬼」
    「妖婆」「兜」「鰻に呪われた男」「くろん坊」の
    13本を収録。

    現代の怖がらせるための話ではなく、読み終わってから、
    読み手に想像させて、それって怖いわぁ~と、思わせる
    不可思議な話が怪談なんだと思ってみたり。
    だからホラー系の怖さはないです。
    涼を求めるなら、ホラーではなく、清く正しい
    「怪談」ですね♪
    続きを読む

    投稿日:2017.08.28

  • いくた せい

    いくた せい

    『半七捕り物帳』で有名な岡本綺堂の怪談選集。

    昨今の西洋風の日本ホラー作品もいいですが、
    叫びも血しぶきも肉のはじける様も
    克明に描写されないのに、深深と心に積もる恐怖が
    感じられる、日本独特の「怪談」という日常にふと
    顔をのぞかせる怖さが、とても愛おしく感ぜられます。

    作品に出てくる用語や固有名詞などが古いので現代では
    やはり幾分古い話になるのに、
    すっぱりとした終わり口や、叙情的になりすぎない描写に、
    近代日本文学を牽引したひとりとしての
    岡本氏の筆力と品を感じます。
    続きを読む

    投稿日:2013.03.17

  • wakaisland

    wakaisland

    怪談はもうすでにパターン化してしまっているのかな。本書の作品どれを読んでも、何か何処かで聞いたような目にしたような、、、。
    文章は上手いとは思うが、やはり内容的にあまり引き込まれなかったかな。怪談小説の限界を感じてしまった、、、ちょっと言い過ぎか。続きを読む

    投稿日:2011.11.15

  • ちゅん

    ちゅん

    岡本綺堂作品は、どれも美しい文体で読みやすい。
    「この時代は○○だった~」などの説明も疎かにしないので、
    当時の空気感が伝わってくるかのよう。

    投稿日:2010.02.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。