【感想】思考をやわらかくする授業

本田直之 / サンクチュアリ出版
(40件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
4
13
17
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ショウ

    ショウ

    ・知識労働者は自らが教える時に最もよく学ぶという事実がある。
    ・知識は溜め込まず、ドンドン発信していくべき。
    ・急いで喋らなければと思うのは自信がないから。

    投稿日:2024.04.18

  • kumakou

    kumakou

    とても読みやすく、元気をもらえた1冊。
    若い人も、すでに大人になっている人も、
    迷い、悩むこともあると思います。
    そんな時に、パラパラっとページをめくってみては

    投稿日:2024.01.07

  • Anony

    Anony

    感想
    例えば新幹線であえて自由席に座る。隣に座った人と話す。取り入れた知識を使って話せばどんどん機会が増える。新しい世界への小さな一歩。

    投稿日:2023.09.01

  • natsuko

    natsuko

    このレビューはネタバレを含みます

    オーディオブックで聴きましたが、メモを取りたい部分がいくつもあり、結局3回繰り返して聴きました。
    ・偶然の出会いが人生を豊かにする。人、モノとの出会いを求めて外に出よう。
    ・他の業界の人の話を聞くと、知りたい事ではなく、知ろうともしなかった事を知れる。それが良い刺激になる。
    ・予定が詰まっているときも忙しいとは言わない。レベルアップのチャンス。
    ・人の批判はしない。良かった事だけ口に出し、そうでない時は何も言わない。
    ・物を捨てると思考が軽くなる。必要ない物が置いてあると空間の質が下がる。
    ・得た知識はどんどん発信すると頭が軽くなり、新たな知識をまた取り込める。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.07.14

  • so---1

    so---1

    このレビューはネタバレを含みます

    社会人若手だった頃に影響を受けたレバレッジシリーズに続き、2回転職をした今、非常によくわかる言葉だらけ。

    ■知らない世界をどれだけ
     目撃するかによって
     人生の満足度が決まる。

    ■給料以外の対価を見つける。
    少なくとも会社にいれば、無料で新しい事に挑戦できる。

    ■自分が今持っている能力だけで、何年も無事にやっていけるのだとすれば、それほど不幸な事はない。


    最初の会社から挑戦したく、年収を半分にしてベンチャーに飛込んだ一度目の転職。
    そこで学んだ事を活かして、新しい道を探そうと、一度仕事を辞めて考えた2度目の転職。
    引越しは8回目。

    そんな中で、他の同年代よりも「楽しく」生きていられる理由がこの本に書かれていた。

    ■「こうあるべきだ」にとらわれず、自分の好きな事を好きなだけ試してみよう。
     これまで守ってきたもの、縛ってきたものをいったん忘れて、
     思い切ってゼロから始めてみよう。

     もっと面白いものはいくらでもあって、それは意外と簡単に手に入れられるし
     経験できるはずだから。

    ■知らない世界をどれだけ
     目撃するかによって
     人生の満足度が決まる。

    ■一度組み立てたブロックを いつまでも大事そうに眺めている子供より、
     すぐに飽きて壊して新しい作品を作り始める子の方が、成長が早い。

    ■定期的に引越しをして、今やっている事を完全にリセットする。
     仕事も遊びもライフスタイルも、根本から壊すことによって、
     結果鉄器に自分が出来る事の領域をもっと広げる事になる。

    ■「変えるべきではない理由」を上げ始めたらきりがない。まずはやってみる。

    ■順調な時こそ、次の準備をする。
    「いい時」が続くほど、「悪い時」の創造が出来る人は強い。

    ■賞賛は得られなくて当たり前だと思っておく。
    大衆に合わせず、とことんオリジナルに拘る。
    「普通の人」には嫌われろ

    ■プログラミング

    ■楽しい生活を手に入れるためには、必死にやらなければいけない時もある。
    しかしそれは、物欲を満たすための必死さとはまるで違う。

    ■1番になれないなら、専門家を目指すな。
    専門じゃないからこそ、いつも新鮮で、違う視点から物事を見る事ができる。
    ある仕事で身に着けたスキルは、別の仕事をしたとき、オリジナリティを生み出す強力な武器になる。

    ■給料以外の対価を見つける。少なくとも会社にいれば、無料で新しい事に挑戦できる。

    ■他責にする人と自責にする人の差は、20年後物凄く大きな差になる。
    そしてその差を埋める事は不可能に近い。

    ■少しはサボらないと、仕事は楽しくならない。

    ■モノを持たない人ほど、物の価値がよくわかっている。

    ■自分が今持っている能力だけで、何年も無事にやっていけるのだとすれば、それほど不幸な事はない。

    ■貯金よりも、新しい経験を増やす。幸せな未来を約束してくれるのはお金ではなく、身についた力だけ。

    ■うまく行かなくて後悔するのと、やらなくて後悔するのは質が違う。前者は進化のためのハードルに過ぎない。

    ■「何を知っているか」はどうでもいい。
     大事なのは、その知識を使ってどんな新しい価値を生み出せるか。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.04.29

  • おその

    おその

    オーディオブックにて。歩きながら聴くのにちょうどいい優しい文章だった。
    新卒とか若手の時に読みたい。
    物事の考え方について、今の私は改めて大事だなと思うことと、部下に求めるだけでなく自分のスタンスとしてどうあるべきか見直しできた内容が書かれてた。続きを読む

    投稿日:2021.04.19

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。