【感想】「ホームレス」襲撃事件と子どもたち いじめの連鎖を断つために

北村年子 / 太郎次郎社エディタス
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
1
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • maakinakamura

    maakinakamura

    ホームレス襲撃事件の加害者も被害者も丹念に取材していて、本当にすごい。
    事件の背景にある社会的構造の問題点を提起していると思います。 

    子どもたちが暴力を公然と振るう背景にある大人社会のいびつさこそ、私たちが考えるべきことだと思わされました。
    弱い私を許していこうという投げかけも、胸に響きました。

    ここまで深く取材者と関係を築けるのは、北村さんの強い問題意識や共感力があるからなのだろうとも思います。本当にすごい取材力です。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.22

  • mfmfmf3

    mfmfmf3

    いじめは連鎖する。いじめられていた人がいじめたり、その逆だったりとだ。
    正反対の立場で共通しているのは自己尊厳の欠如。子供たちからそれを奪うのは、有体な言い方になっちゃうけど、人とのつながりの欠如だろう。
    人が社会を作るのではなく、社会が人を作っているような現代。

    役に立つ人間になりなさい
    人に迷惑をかけるな

    そう繰り返されて子供たちは社会に参加することとなる。
    もちろん間違ってはいないけど、これでは彼らの存在を絶対的に肯定することはできない。だってそうじゃなかったら社会に参加するなということで、そうなったらもう逸脱行動に走るしかないんだから。

    今の社会には見張りの目がない。
    全部全部他人だ。
    プライバシー問題に対する感覚は人それぞれだけど、私は今の世の中これが過剰だと思う。
    人に見られているという感覚は、重たい。だけどそこに自分がいるという意識につながる。
    自分の行動が見られ、何かあれば叱られる。それは面倒臭い。だけどその根底には存在の許可がある。
    上で言った「自己尊厳」とは、存在そのものを許されているという感覚だ。
    これを早急に取り戻すべきだ。

    私は許されているという感覚がすなわち甘えになるとは思わない。むしろ自律・自立に限りなく必要になってくるものだと考える。この本を読んでそのような結論をもった。
    続きを読む

    投稿日:2013.05.24

  • yotyotyot

    yotyotyot

    いじめられた子がいじめる側に変わるよわいもの探しのようなヘブンと続けて読んだので私はホームレスの人に声をかけたことはありませんが それは知り合いじゃない人に声をかけるほど 愛想の良い人間ではないからででも 踏み込むのであれば 声の一つもかけられるようにならなければいけないのかも続きを読む

    投稿日:2010.01.10

  • adg

    adg

    いじめられたから
    いじめないでしょうと
    そういう。

    でもいじめられた子こそがいじめる側にまわる
    この

    被害者が簡単に
    加害者になる

    ひっくり返す

    無関心

    逆に
    加害者を簡単に被害者にする

    いろんなニュースのことも考える
    派遣村とか

    ホームレスを殺した知的障害者
    ホームレスだったアライグマの帽子の人
    無実で捕まったいろんな人

    そういう
    続きを読む

    投稿日:2010.01.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。