【感想】「名医」のウソ―病院で損をしないために―(新潮新書)

児玉知之 / 新潮新書
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
1
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ヒロ

    ヒロ

    著者は、内科医ですがインターネットで医療コンサルタントをしています(今やこんな職業もあるのですね)。
    他のサービス業と異なり医療の場合、受けた医療が良いものか悪いものか受け手が判断をしにくいという特徴があります。
    医師と患者さんの間に情報量の差があり状態を判断する視点が違うからです。
    患者さんは、自分の病気が悪いものではないかと不安でたまりません。
    医師は、病気が重篤なものでないかどうかを判断して処置します。
    この状況把握の差と気持ちの差をわかりやすく説明して埋めてくれるのが名医と定義しています。
    続きを読む

    投稿日:2013.04.14

  • さめざめ

    さめざめ

    症状と疾病のすべてを把握して、天才的な洞察で病を探り当てる医師などいない。
    患者が自分の不安を具体的に伝えることで、医師もそれに答える。
    医療が専門化しすぎたので、専門分野以外のことで診察を受けても無意味。
    大体そんな感じ。
    続きを読む

    投稿日:2012.01.16

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    「どの病院を選べばいいのかわからない」「『名医』に診てもらったけれど釈然としない」―「名医・名病院ガイド」をいくら読んでも、こういう不満は解消できない。
    満足できる医療サービスを受けるには、患者側が知っておくべきいくつかの常識とコツがあるからである。
    この知識さえ手に入れれば、近所の医者があなたのための名医に変わる。

    [ 目次 ]
    序章 名医を作るのは患者である
    第1章 病院ですっきりしない理由
    第2章 病院選びの前に身につけたい医者との対話法
    第3章 「薬」は医者も患者も知ってるつもり
    第4章 治療経過の履歴書を作る
    第5章 医者は万能だという都市伝説
    第6章 「病院ガイド」ではわからない本当のポイント
    終章 日本の医療がわかりづらい理由

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]
    続きを読む

    投稿日:2011.05.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。