【感想】LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)

上野一彦 / 講談社+α新書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 講談社+α

    講談社+α

    読み書きができなくても伸ばせる個性がある!
    LD支援は子どもへの理解と愛情から始まる
    日本でも60万人以上という、LD等の子どもたちの理解に必須の知識を第一人者が解説!

    かつて、LDという概念を皆さんにわかってもらおうと努力していた頃、「LDという新しい障害を、あなたはなぜ持ち込もうとするのか」と聞かれたことがある。この問いを何度も自分に向けた結果、たどり着いた答えが「障害は理解と支援を必要とする個性」である。この言葉は「障害もまた個性なり」を下敷きにしている。なんとふところの深い、人間味あふれる考え方だろうか。そうした個性的な状態とのつきあい方をしっかり心得ているなら、この考え方、言い方は正しい。しかし、私たちはまだそれほど賢くはない。LDやディスレクシアという言葉があって、ようやくその状態を理解しはじめるのである。LDとディスレクシア、それらの言葉を通して、彼らの本質を知り、そして、言葉の背景にある人間の素晴らしさを皆さんと共有したい。

    ●なぜ読み書きができないのか
    ●教室の中のディスレクシア
    ●ディスレクシアの背景にあるもの
    ●ディスレクシアの成功の鍵とは
    ●理解する人、支える人がいる
    ●障害が個性となるために
    ●教育用語から日常用語へ
    ●今後のLD・ディスレクシア教育
    ●わが国の特別支援教育の動向
    ●学力を後回しにしてはいけない
    続きを読む

    投稿日:2015.05.25

  • i.k.u

    i.k.u

    なぜ読み書きができないのか。LDとディスレクシアについて解説したうえで、その特徴、教育の変遷を述べた一冊。図解も多用され、偉人の例などもあるため、初心者にもわかりやいように感じた。

    投稿日:2014.05.19

  • human

    human

    このレビューはネタバレを含みます

    読書レポート:LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)-子供たちの「学び」と「個性」- (講談社+α新書) 上野一彦 著 | デジたろうとピアノ http://digitaropiano.luna.ddns.vc/digitaropiano/?p=4697

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.12.23

  • nikatoma

    nikatoma

    今後の展望まで含めた、LDに関する幅広い視野が得られる。
    6年前の本だが今読んでも非常に勉強になる。

    投稿日:2013.05.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。