週刊ダイヤモンド (2017年1/28号)
(税込)
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
特集
劇変世界を解く
新地政学
Prologue トランプ米大統領が見る新世界
地政学的「玉突き現象」マップ
温故知新 地政学の古典で養う劇変世界の読み解き方
Part 1 地政学で学ぶ 日本人が知らない戦争リスク
トランプ側近からのメール 米中戦争突入の戦怖シナリオ
米国視点 米中戦争が起きる確率は「非常に高い」 時限爆弾は四つある
中国視点 尖閣諸島は眼中なし 中国共産党にとって最大の問題は台湾だ
歴史教養 16回中12回で覇権戦争勃発 米中衝突は歴史的必然か
高まる米中衝突の勃発確率 日本の自衛隊はどう動く?
Part 2 世界覇権の鍵 貿易、資源、金融のゲームチェンジ
エネルギー 米ロ協調で新時代に突入 石油のOPEC支配は終焉?
高い地政学リスク 海上輸送の生死握るチョークポイント
貿易 米国がルールメーカー“辞任” 通商覇権の空白埋めるは中国
金融 トランプvsFRBの火種も 米金融覇権の復活は“狭き門”
Part 3 玉突き現象続々 世界史の大転換が始まる
歴史教養 ロシア 経済困窮でも軍事超大国化 背景に“暴君”を許す国民性
最年少ロシアウオッチャーが徹底解説 本邦初! 米政権人事より重要! “皇帝”プーチンを支える派閥別最重要人脈
歴史教養 欧州 仏歴史人口学者がひもとく「ドイツ帝国」と化したEU
米政権交代がもたらす悪夢 暴君が仕掛ける欧州分断工作
目指すは次のトランプ 米欧で共鳴! “暴君”の政権奪取レース
歴史教養 中東 大国に翻弄され続けた過去 混迷の根源は宗派と国境
オスマン・ペルシャ・アラブ 戦国時代から“中東三国志”へ
Epilogue 地政学的文脈で読む日本が劇変世界と付き合う術
特集2
銀行界も戦々恐々
コンビニATM戦争
News
DIAMOND REPORT
トヨタだけじゃない!
トランプが狙う日系企業
(1)Inside CITICのマック買収に透ける中国と伊藤忠の思惑
(2)Close Up 英首相「ハードブレグジット」表明 EUとの交渉の行方は不透明
(3)Inside 背水の任天堂「スイッチ」 にじむWiiU惨敗の教訓
人事天命 三井住友トラスト・ホールディングス
(4)Inside “苦肉の策”でシビック復活 ホンダの日本てこ入れ戦略
Market
株式市場 透視眼鏡 居林 通
金融市場 異論百出 加藤 出
Data
数字は語る
3% デジタル通貨の導入で押し上げられるGDPの規模●小黒一正
企業・産業
財務で会社を読む
資生堂
“守りの改革”も最終年度へ
投資加速で収益力改善を急ぐ
人物
ものつくるひと
谷本 亘●日野興業 営業企画部 部長
「仮設トイレ」
連載・コラム
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。