週刊ダイヤモンド (2015年6/27号)
(税込)
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
*権利関係の都合で、広告ページと一部の連載ページはご覧いただくことができません。ご了承をお願いいたします。
特集
101年目のタカラヅカ
ベールに包まれた「継続する力」
Prologue ヒントが詰まったタカラヅカ
小林一三の教えを守り進化させる データで見る「作品力」「生徒力」「総合力」
Part 1 こうして舞台は進化する 偉大なるマンネリと実験精神
伝統と挑戦の二律背反が武器 客を飽きさせない作品作り
『ベルばら』で守り続ける歌舞伎の型に通じる様式美
無理難題もやってのける舞台づくりプロ集団の底力
舞台を作り上げる垂直統合のプロ集団
カプコンもキティも脱帽した舞台に懸ける宝塚団員の情熱
常に時代を取り込んでいくバラエティに富んだ宝塚作品
Part 2 だからタカラジェンヌは輝く 併存する年功序列と実力主義
現役花組生6人に直撃! 「これがタカラジェンヌの生き様です」
男役スター 芹香斗亜 柚香 光
組長・副組長 組長 高翔みず希 副組長 紫峰七海
トップ トップスター 明日海りお 娘役トップ 花乃まりあ
Column 「東の東大、西の宝塚」 受験を支える父の悲喜交々
Column ここもしっかり序列社会 ヅカファンのおきてと構造
最新! 個性豊かなトップが率いる5組&専科大研究
Part 3 新世紀の大挑戦 海外本格展開の宿題
台湾で2回目の完全自主興行 稼げない海外公演を続ける訳
阪急の「ドラ娘」と呼ばれたお荷物ポジションからの脱却
変貌するミュージカル市場 海外進出のチャンスとリスク
Interview 小林公一●阪急電鉄常務・創遊事業本部長兼宝塚歌劇団理事
初心者向け タカラヅカ観劇のイロハ
読者限定サイト 「デイリー・ダイヤモンド」配信中
特集「101年目のタカラヅカ」連動コンテンツや本誌では読めない独自記事が満載!
「デイリー・ダイヤモンド」の使い方
独自コンテンツの一部をご紹介
書店でお買い求めの方のための今号のパスコード
まずは 週刊ダイヤモンド で検索
[D]はウェブで連動記事を掲載中
特集2
半導体 新秩序の胎動
ポストPC、スマホ市場へ 9兆円が乱れ飛ぶM&A戦
Column オフィスが半導体工場に 「ミニマルファブ」の衝撃
そして“日の丸”半導体は今 生存組・再生組それぞれの未来
Interview 西口泰夫●ソシオネクスト会長兼CEO
特集3
正念場のブラジル経済
News
Close Up 1 [D]
東京海上が巨額買収を断行
狙いはさらなる“リスク分散”
Close Up 2 [D]
世界で金融が“兵器”と化す
国益をめぐる新時代の到来
特別寄稿
FIFA汚職事件の背景にあるブラッター会長と「金」の歴史
サイモン・クーパー●英「フィナンシャル・タイムズ」コラムニスト
Inside(1)環境大臣のNGで混乱必至 乱立する石炭火力計画に暗雲 [D]
Inside(2)旭硝子が新製品に埋め込む一発逆転のビジネスモデル [D]
人事天命 ルネサスエレクトロニクス [D]
短答直入 〓橋 薫(たかはし・かおる)●損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険社長 [D]
Market
商品市場 透視眼鏡 芥田知至
金融市場 異論百出 加藤 出
Data
数字は語る
39.2% マネタリーベースの対GDP比の戦前のピーク値●小黒一正
企業・産業
数字で会社を読む
コロワイド
カッパ買収で自己資本比率低下も株高支える1000億円の含み益
人物
インタビュー
等々 ※デジタル版には一部収録されていない記事がございますので、ご了承ください。