週刊エコノミスト (2022年8/23号)
(税込)
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内
〔闘論席〕古賀茂明
〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 中島健 インフォマート社長
〔週刊エコノミスト目次〕8月23日号
〔社告〕藁谷友紀『スマート物流』/角道裕司『証券会社とつむぐ「地方創生」の物語』/早川周作『琉球アスティーダの奇跡』
〔コメ〕コロナと食生活の変化の二重苦 コメ価格下落で苦しい農家=斎藤信世
〔特集〕電力危機 原発、自由化、再エネの死角 オイルショックを思い出せ=荒木涼子/和田肇/電力逼迫を乗り越える 脱炭素化が促す経済成長=編集部
〔特集〕電力危機 風力 建て替えが増える陸上 洋上は落札基準を修正=土守豪
〔特集〕電力危機 太陽光 注目のPPAモデル 再エネは新ビジネス時代へ=本橋恵一
〔特集〕電力危機 需給構造 カーボンニュートラルの絵姿 エネ安保は循環型経済がカギに=志田龍亮
〔特集〕電力危機 東工大の挑戦 次世代原発「SMR」競争激しく 中露、欧米の民間企業も開発=荒木涼子
〔特集〕電力危機 国内外の原発の今 脱炭素や燃料高騰で回帰か 日本では「最大限活用」=荒木涼子
〔特集〕電力危機 次世代原発 バラ色にもてはやされる「SMR」 挑戦し続ける覚悟と信念はあるか=村上朋子
〔特集〕電力危機 原発再稼働論 誰も保証していない「十分な安全」 危うい目前の危機だけでの議論=寿楽浩太
〔特集〕電力危機 戦時の原発 侵攻で鮮明となった原子力利用の課題 来年の広島で核防護のイニシアチブを=鈴木達治郎
〔特集〕電力危機 欧米の動向 脱露で加速する脱化石燃料 争奪戦で高騰するLNG=下郡けい
〔特集〕電力危機 都市ガス 風力、EV、「うな丼」も展開 「密着」で多角化経営を目指す=吉田愛
〔特集〕電力危機 節電ポイント 電力不足で花開く節電ビジネス 政府も料金高騰対策として支援=土守豪
〔特集〕電力危機 ガソリンスタンド 自家用車減とEV拡大の脅威 地下タンク交換時がXデーか=小嶌正稔
〔株式市場が注目!海外企業〕/42 トタルエナジーズ エネルギー価格上昇から恩恵=小田切尚登
〔学者が斬る・視点争点〕せっかちな高齢者ほど運転免許返納=佐々木周作
〔情熱人〕/42 大阪・中之島の医療拠点は集大成 澤芳樹 大阪大学名誉教授 心臓血管外科医
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第201話 井上準之助死す=板谷敏彦
〔言言語語〕~7/28
〔編集後記〕白鳥達哉/浜條元保
〔書評〕『データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党』 評者・土居丈朗/『無国籍と複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』 評者・近藤伸二
〔書評〕話題の本 『ポストコロナと現代アート』ほか
〔書評〕読書日記 童話・寓話などの古典を作家はいかに翻案したか=楊逸
〔書評〕歴史書の棚 「反省マニア」の官僚が「英雄」になる歴史の激動=加藤徹/永江朗の出版業界事情 同人コミック販売店「とらのあな」大量閉店
〔社告〕福田猛『プランニングから運用戦略・実行まで プロがこっそり教える資産運用のはじめかた』
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 静かに進む彫像の「置き換え」 歴史を後世にどう伝えるか=西田進一郎
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 経済安保の焦点は物価 「二兎」追う政策はリスクも=真家陽一
〔論壇・論調〕インフレ抑制よりも景気後退回避 英国で台頭する「ポンド安」待望論=増谷栄一
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 日銀が緩和継続、円安で輸出株堅調=藤戸則弘/NY市場 “節税売り”がハードルに=堀古英司
〔ザ・マーケット〕中国株 不動産市場の低迷が重し=斎藤尚登/ドル・円 1ドル=130円へ=深谷幸司
〔ザ・マーケット〕プラチナ 往来相場が続く=中山修二/長期金利 0.2%台へ再上昇=徳勝礼子
〔ザ・マーケット〕マーケット指標
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 7月の企業向けサービス価格指数(8月25日) 伸び率の上昇続くか=上野剛志
〔ザ・マーケット〕経済データ
〔東奔政走〕政治家襲撃につきまとう「無意味な死」の過酷さ=伊藤智永
〔高齢化〕タイは31年に超高齢社会へ 先進国日本に学ぶ高齢者ケア=斎藤信世・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。