Reader Store
¥1,650

(税込)

2023年04月07日配信

あらすじ

日本文化における〈狭さ〉の価値とその魅力。〈狭さ〉とはただのデメリットなのだろうか?
けれども日本文化史上には、鴨長明『方丈記』、千利休の茶室、池大雅・与謝蕪村の『十便十宜図』等、さまざまな〈狭さ〉の美学が存在する。また商店街などにある酒場の赤ちょうちんの〈狭さ〉には社会通念や物質信仰を超えた「自由」が宿っているのではないか。
都市空間において排他的・敵対的な〈広さ〉に囚われ自閉する私たちに、〈狭さ〉はいかなるアンチテーゼとなりうるのか。前著『生きられる都市を求めて』に続き、「都市」に骨がらみの息苦しさを克服し、人が「生きられる」場所の復権を提言する。

【目次】
第1章 隠者たちの草庵
第2章 茶室という小宇宙
第3章 南画 または絵のなかに棲むということ
第4章 どうすれば良いのか

新刊通知

この作品のレビュー

0.0
(0件のレビュー)
レビューを書く
0
0
0
0
0

作品情報

著者
:
出版社
:
Reader Store発売日
:
2023.04.07
書誌発売日
:
2017.04.14
ページ数
:
219ページ
ファイルサイズ
:
5.4MB