TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには
“最強”を求めた者が必ず行きつく人物。 その名は「TSUYOSHI」。 「最強」ということ以外、謎に包まれた彼は一体何者なのか――!?
主な要素
そのほかの主な要素
- 空手
- グルメ・料理
- 青春
- 昭和
- おっぱい
"TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには" のような作品一覧
-
中国の歴史を古代から南北朝時代、そして近代中国史までを全編オールカラーの漫画で表現した一、ニ、三巻の歴史漫画書籍。
一巻では古代中国~隋朝まで、二巻では唐朝~南宋まで、三巻では明朝~近代までの中国史を網羅。
漫画でとてもわかりやすく、そして全編中国語のため、中国語がわかる人はもちろん、これから中国語を勉強したい、という人にもオススメ!
本套漫画叢書共三卷,将中国暦史従古代文明到南北朝時代,再到近代中国史,以全彩漫画的方式表現。
【第一卷】古老的中国~隋朝,【第二卷】唐朝~南宋,【第三卷】明朝~新中国。
本套漫画叢書簡潔詼諧,通俗明瞭,全篇為中文写成,不僅是為了中文讀者量身打造,也強烈推荐給有意学習中文的各位讀者朋友!
【目次】
・古老的中国
・商朝与周朝
・秦朝
・漢朝
・三国
・晋朝
・南北朝
・隋朝 -
「地政学」とは、国の政治・経済を地理の側面からみる、話題の学問。陰キャで趣味人働きすぎる日本君のまわりに、アメリカ、中国、ロシア…各国男子が入り乱れ!? 地政学をテーマにした、イケメン国家コメディコミック。
-
中国で生まれ育った劉セイラが、日本でいつも作っている家庭中華。
「中華はなんだか難しい…」という方向けの、
劉ちゃん流のテキトーな作り方をマンガ形式で紹介。
●本日(冊)のメニューは
「空芯菜のにんにく炒め」
「トマトと卵の炒め」
「ナツメとさつまいものお粥」
簡単でド定番の3品を、3本のショートマンガにて紹介。
マンガに使われた料理の写真はすべて作者が実際に作ったものです。
料理の手順のみならず、ワンポイントアドバイスや、洗い物を極限まで減らす裏技も紹介。
「働こう!」「買おう!」「中華を作ろう!」
すべての中華初心者に捧ぐ、劉ちゃん流のテキトー中華レシピマンガ。似ている要素
- グルメ・料理
-
運命に導かれて、8年後の紹(シャオ)に戻ってきた鈴花(すずか)。 鈴花は、皇帝になった大人の高星(ガオシン)からのアプローチにドキドキが止まらない! 時をかける中華ロマンス 新シリーズも絶好調♪
(この作品は雑誌「ネクストF2019年4~5月号」に収録されています。重複購入にご注意ください。) -
アニメクリエイターの日野トミーさんは、鷹の爪団のお仕事に携わったり、小さいアニメ映画の監督したり、充実した毎日を送ってました。そんなある日、所属会社の社長から「中国でアニメ会社作ってきて!」と、なんともなムチャぶり特命を受ける事になり、たったひとりで中国は西安に向かいます。中国語もしゃべれない、会社をどうやって作っていいかわからない、そんなないないづくしの中国で、さらに待ち受ける波瀾万丈の毎日。フリーダムすぎる中国人の予想を上回る生き様に、もうギブアップ寸前。
-
近年、急増している訪日中国人。“爆買い”で知られ、日本経済にとっても大きな影響を及ぼすようになっています。本書は、そんな訪日中国人の本音を読みやすいマンガ形式で知ることができます。知ってるようで知らない日本と中国の習慣の違いを理解して、中国人とうまく付き合っていく秘訣が満載です。
マンガの原案を考え、解説役としても登場する著者は、NHK「テレビで中国語」に 5年前から続けてレギュラー出演中(刊行時)の段文凝さん。「かわいすぎる中国語講師」として多くのファンがいます。
【目次】
はじめに
登場人物紹介
《第1章》ようこそ日本へ!異文化コミュニケーションへのスタートは?
1 初対面のあいさつ、どうしたらいい?
2 中国人が喜ぶ数字がある!
3 トラブルを防ぐ「説明書き」「手書き」
使える筆談テク
4 食事に誘ったら「割り勘」に注意!
ホント?!いまどき中国人事情|中国人のSNS
中国語フレーズ集/あいさつ・数字・支払い
《第2章》日本人の勘違いおもてなし。ソレやりすぎ!?
1 「あたりまえ」のおじぎに仰天!
2 大歓迎?でも、その中国語違います!
3 連れていくなら中華レストランより日本食
4 冷たい飲み物はNGの人も!
5 中国人が日本で行きたいところは?
6 中国人にあげてはいけないプレゼント
ホント?!いまどき中国人事情|「Made in japan」in China
中国語フレーズ集/宿泊・サービス・食事・飲み物・観光・プレゼント
《第3章》お互いの文化・習慣を理解し合おう
1 日本ではマナー違反、中国ではOK
2 中国人はメンツが大切!人前で怒るのはNG
3 大声、早口はフツー。おしゃべり好きは国民性
4 タメ息に悪気はありません
5 日本の文化にはビックリがいっぱい
ホント?!いまどき中国人事情|中国の交通事情
中国語フレーズ集/マナー・エチケット・会話・ひと休み・日本文化
《第4章》日本を好きになってもらうには?
1 「日本製」は強いアピールツール
2 マンガやアニメで喜んでもらう
3 謙遜は必要ナシ!素直がイチバン!
4 言葉は通じなくても優しさは伝わる
5 ハートがこもったおもてなしはココロに響く
中国語フレーズ集/日本製・アニメ・受け答え・チケット・別れ
特別対談|張雪梅&段文凝 日本人がビックリするほど中国人は変わってきています!
おわりに
【著者紹介】
段文凝(だんぶんぎょう)
早稲田大学国際学部中国語コーディネーター。タレントとしても活躍。
5月4日生まれ。中国・天津師範大学卒業後、天津テレビ局に所属し、司会やナレーションなどで多数の番組に出演。
2011年4月より、NHK Eテレ「テレビで中国語」にレギュラー出演中。
2014年、早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース卒業。
日本と中国を行き来し、多方面で活躍し、幅広い層に人気を得ている。