くらし・家庭
わかさカラダネBooks
シリーズ内の平均評価:
(2)
長引く痛みを治したいなら「モヤモヤ血管」を押しなさい第1章 「長引く痛み」の真の原因は、「モヤモヤ血管」にあり◎湿布を出すか、手術をするか◎2つの痛み、あなたならどちらをとる?◎「長引く痛み」ってどういう痛み?◎「モヤモヤ血管」ってなに?◎ 血管が痛みの原因?◎ 40代から「モヤモヤ血管」が急増する◎「モヤモヤ血管」はなぜ関節にできるの?◎ レントゲンでは「モヤモヤ血管」は見えない◎ 医者によって説明が変わるのはなぜ?(colum1) 私の「変形性膝関節症」原因はモヤモヤ血管でした第2章 がん治・・・
便利な購入方法
-
-
LGBTとして生きるうえで手引きとなるQ&A辞典当事者が抱える心・体・老後のリアルな悩みに性同一性障害の専門医がズバリ回答!家族・友人・同僚が知りたい情報も満載!第1章 LGBTの基礎知識第2章 LGBTの心の健康に関するQ&A第3章 LGBTの体の健康に関するQ&A第4章 LGBTの老後の健康に関するQ&A「LGBTの用語集」「LGBTの全国の主な自助団体リスト」も収録
-
ひとくちに「アトピー」と診断されたとしても、症状の出る部位や皮膚の状態、薬の使用状況などは人によって異なり、日常生活の状況も違います。それらの違いを考慮に入れず、「アトピーだから」といって同じ対処をしているところに、実は大きな問題があるのです。そもそも病気や症状は、人体に本来的に備わっている「自然治癒力」によって治っていくもので、薬はその補助に過ぎません。症状がなかなか改善しない、薬を使っても症状がぶり返してしまう人は、自然治癒力が適切に発揮されていない状態だといえます。では、自然治癒力を最大限に発揮できる状態にするにはどうすればいいか?それも人によってそれぞれ違いますが、私たちは40年以上にわってアトピーで悩む人たちとともに歩み、悩みながら、その最重要のカギは7つに集約されることを突き止めました。自然治癒力を高めれば、病院で見放されたような重症例でも必ず皮膚は再生し、快方に向かいます。今、あなたや大切な家族が閉じ込められている「アトピー」という状況から抜け出すには、そのカギを使って出口へと通じる7つの扉を開かなければいけません。7つの扉は、人によって閉じたままのものもあれば、すでに開かれている扉もあります。あなたを閉じめているのはどの扉なのか?その扉のカギを手にするには何をすればいいか br> 本書では、それら7つのカギの入手法をわかりやすく紹介します。薬のいらない健康的な皮膚を取り戻すために、ぜひ、私といっしょにカギを1つずつ手に入れていきましょう。(はじめにより抜粋)◆序章 アトピーは治らない病気ではない◆第1のカギ 自然治癒力のしくみ◆第2のカギ 薬の使い方◆第3のカギ 真のスキンケア◆第4のカギ 体のゆがみの調整◆第5のカギ バランスのいい食事◆第6のカギ 睡眠の質の向上◆第7のカギ ストレスの軽減◆終章 すべての扉を開けた人たちの体験談
-
第1章 認知症の介護で共倒れしてはいけない◎介護殺人は他人事ではないと実感した◎病院の現場でも認知症患者が急増◎5人に1人が認知症で介護される時代◎認知症の主な4つのタイプ他第2章 認知症の補完医療としての東洋医学◎東洋医学は自然治癒力を高める治療法◎国内でも鍼灸が見直されている◎副作用を伴わないことも鍼灸の長所◎認知症に有効性を示したツボ一覧他第3章 誰でも探し当てられる[真実のツボ]◎経過観察の間も認知症は進んでいく◎鍼灸は生命エネルギーの流れを正す技術◎患者さんが行っていた占い遊びがヒント◎専門誌に発表後、同業者も有効性を確認◎ツボの位置を可視化でき、再現性も高い他第4章 反射療法のセルフケア[5円玉振り子と温熱刺激]◎5円玉振り子で反応部を調べることから開始◎自宅で行うなら温熱刺激を利用するのがおすすめ◎ツボにお灸の温熱刺激を加える◎お灸ができないときは爪楊枝で刺激他第5章 認知症の闇から戻った人たち◎自宅の新築後から母親の認知症が進行していったが、反射療法と温熱刺激を半年続けたら問題行動が大幅減◎トイレの流し忘れや家族への当たりちらしなど認知症の初期症状が治まり、地域のボランティア活動も再開できた◎パーキンソン病後に発症したレビー小体型認知症の意識障害や手足の震えが軽微になり会話力も向上◎クルマの事故で発覚した認知症から立ち直り、買い物に1人で行けるようになり、診断テストの点数もアップ他第6章 症状別[真実のツボ]
-
世界一長寿で幸せな村 イタリア ピオッピ式 最高の長生き術(わかさカラダネBooks)
アシーム・マルホトラ/ ドナル・オニール/ 白澤卓二/ 府川由美恵
(0)
2019年05月31日配信
¥1,430(税込)
健康長寿メソッドの決定版! 病人が極めて少ない、百寿者率世界一のピオッピ村の秘密を公開。21日間のピオッピ村運動メニューと42品の長生きレシピ付きピオッピ村とは、イタリア南部、チレント地方にある人口約200人の小さな村。地域の平均寿命は男女合わせて87歳、百寿者率は世界一を誇るといわれている。また、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録された「地中海ダイエット」発祥の地としても知られる。第1部 21日間のピオッピ式長生き術 基礎知識編・ピオッピ 人が死ぬことを忘れる村・ピオッピ式長生き術は予防医療である・糖分は栄養素ではなく添加物・飽和脂肪は有害ではない・コレステロールは減らすほうが有害・インスリン抵抗性と慢性炎症他第2部 21日間のぴおっい式長生き術 実践編・ピオッピ式長生き術の手引き・21日間のピオッピ式運動メニュー・ピオッピ式長生き術・必須食品ベスト10・ある1週間の食事メニュー第3部 21日間のピオッピ式長生き術 レシピ編・朝メニュー・昼メニュー・夜メニュー・付け合わせのメニュー
-
歯磨きは就寝前に1日1回でOK!歯医者さん選びと歯磨きで寿命が決まる! 「歯医者選び」・比較的安価な治療費で最新の治療を受けられる歯医者さんが病院歯科です・病院歯科では歯の健康だけでなく、全身の健康を診ながら治療します他「歯磨き」・就寝前に「スロー・ブラッシング」で歯のツボを1日1回ていねいに磨けば十分・歯ブラシの「硬い」「ふつう」「軟らかい」は、「軟らかい」の一択他
-
デブ医者だった僕も25キロやせた第1章 夜はちみつでぐんぐんやせる・ダイエットを成功させる大さじ1杯のはちみつ・脂肪を燃焼したいならはちみつを摂って寝る・はちみつは、睡眠中の脳の活動のエネルギーに最適・理想は国産の天然はちみつ・はちみつはカフェイン、牛乳、清涼飲料水と一緒に摂らない・「夜はちみつ」効果を高める夕食の5つのルール他第2章 やせたいなら、はちみつを摂って寝る・寝るとやせる、寝ないと太る・睡眠不足が続くと太りやすい体になる・やせたいなら早寝早起きを習慣にする・夜更かしすると食欲が増す・やせたいなら朝の太陽を浴びる他第3章 私たちは夜はちみつでこんなにやせた(夜はちみつ体験談)・特別な日は、「夜はちみつ」はお休みしてもOK・糖尿病予備軍は、夜はちみつが逆効果他第4章 はちみつ+1でやせながら健康になる ・欧米では、はちみつは民間療法の良薬である・はちみつは豊富な栄養素が摂れる総合栄養食品・体の酸化を防いでアンチエイジング・はちみつはのどの痛みや咳を止める・はちみつは腸内環境も整える他第5章 リバウンドしないためのダイエットの新常識・やせるということは、太りやすくなるということ・低糖質でもやせる人とやせにくい人がいる・炭水化物を抜けば、たしかにやせる・体重が劇的に落ちるのは喜べない・お腹が鳴らない食欲は、偽の食欲。他
-
悩みの腰痛が原因不明とされ病院を転々とした挙げ句、ある病院で腰部脊柱管狭窄症と診断されてホッとする人は少なくありません。しかし、本当は腰痛の原因の多くは筋肉の衰えであり、安易に脊柱管狭窄症と診断して治療費を稼ぐ医者が多いのが実態です。整形外科の権威が、こうした医療の実態に警鐘を鳴らし、薬に頼らず自分で腰痛を治す真の方法を伝授します。第1章 1日5分の腰らくエクサで腰痛の85%は完治する1、数ある運動療法の中でも「腰痛エクサ」が効果絶大他第2章 腰らくエクサで長年の痛みから解放された人が続出! ケース1 椎間板ヘルニアの腰や下肢の痛みが運動療法で消失ケース2 長年悩んだ腰痛症が腰らくエクサで治りテニスを再開他第3章 治療を長年続けても8割以上の腰痛は治らない1、腰痛は慢性化しやすく患者さんの大半は治療で治らない2、日本では薬や注射で一時的に痛みを取る治療が主流他第4章 腰痛を根治に導く唯一の方法は運動療法1、慢性腰痛を根治に導くのは自分で行う運動療法だけ2、運動療法で筋肉を動かせば慢性腰痛は解消する3、運動療法は脊柱管狭窄症などの腰痛にも有効4、運動療法の先駆けとなった約40年前の発見他第5章 こんな医者と治療に頼っていたら腰痛は悪化するばかり・良くない医師は画像検査をやりたがる・検査で異常なしなら薬が処方されるが、痛みはすぐに再発・腰椎の変形は50代以上の大半にあり、実は痛みと無関係他第6章 日本の腰痛治療の実態・一般的な腰痛治療の流れ・初診時に私が行う5つのステップ他第7章 腰痛の治りを早めて再発を防ぐ日常の腰らくケア・「動かない生活」から「体を積極的に動かく生活」・腰に負担をかけないウォーキングのコツ他-------COLUMN-------◎腰を反らせる腰痛改善運動にご用心◎話を聞かない医者には要注意◎医師の本音は「儲かる治療がしたい」◎年を取ると筋肉は必ず硬くなる
-
尿トラブルが起こる最大の原因は、排尿をコントロールする役割を担う「骨盤底筋」の衰えです。骨盤底筋の強化運動としてはケーゲル体操(骨盤底筋体操)が知られていますが、実は、この体操よりも簡単に効率よく骨盤底筋を強化できる運動法があります。それが、この本で紹介する、米国の婦人泌尿器科医ブルース・クロフォード氏が考案した「ピフィラティス」です。これは、スクワットなどの運動をリズミカルに行うことで骨盤底筋を刺激し強化する運動法。ケーゲル体操と違って、たとえ体の深部にある骨盤底筋を意識できなくとも簡単に実行でき、尿トラブルの改善に抜群の効力を発揮します。(著者 はじめにより一部抜粋)尿もれ・頻尿を自分で改善! 骨盤底筋がらくに強まる 米国の専門医開発[ピフィラティス]のやり方図解Part.1尿もれ・頻尿の悩み、年齢のせいにしていませんか?Part.2ケースでわかる! あなたの尿トラブルの原因と対策Part.3尿トラブルの根治には手術ではなく運動が不可欠~米国の泌尿器科専門医が実証~Part.4従来の運動療法[骨盤底筋体操]の落とし穴~骨盤底筋が鍛えられない人も多い~Part.5さあ、骨盤底筋ピフィラティスを実践しよう! ~ダイエットなど多彩な健康効果も大~Part.6尿トラブルの予防にも改善にも役立つ水分・栄養のとり方Q&APart.7骨盤底筋ピフィラティスで尿もれ・頻尿を克服した方の体験記ピフィラティスを指導する主な施設
-
本書では、がんが発症するしくみやストレスとのかかわり、日常生活の問題点などを述べるとともに、がん体質の改善に向けた整膚のやり方をくわしく紹介します。すでにがんの治療をうけたことのある人には、がんの種類別に整膚のやり方を掲載しているので、症状の緩和や再発予防にお役立て下さい。序「角田理論」の誕生第1章 整膚に医療の原点を見た、医師の私・末期がんから生還した症例・小児科医の私と整膚の出会い・心身を健やかにする 快・癒し・絆(愛)の効果・皮膚をやさしく引っぱる手技法・体温上昇とストレス軽減が再発を防ぐ・コラム 整膚で痛みが軽くなる理由第2章 がんとはどのような病気か?・今なお増加中! 死亡原因1位はがん・日本人にがん患者が激増した理由・がん体質は日々の生活の中で作られる・毎日5000個以上のがん細胞が発生・人間の細胞は進化したハイブリッド型・がん細胞が好む環境とは?・がん抑制のポイントはNK細胞の活性化・NK細胞を元気にする7つのコツ・がんの発症とストレスの深い関係・キラーストレスはがんを急速に悪化させる・コラム がんの緩和医療と整膚第3章 なぜ整膚はがんの進行を抑制するのか?・現代に誕生した東洋医学の新手法・人さし指を親指で皮膚をつまみ寄せるのが基本・整膚の抗がん作用(体温アップ)・整膚の抗がん作用(心の安らぎ)・整膚の抗がん作用(免疫力アップ)・基本セルフ整膚から始めよう・NK細胞を活性化し免疫力を高める(基本セルフ整膚)・コラム 毛細血管を効率的に増やすコツ第4章 タイプ別がん整膚 実践ポイント・心と体をリラックスさせる「顔の整膚」・脳腫瘍の整膚・肺がんの整膚・乳がんの整膚・胃がんの整膚・食道がんの整膚・肝臓、胆嚢がんの整膚・大腸がんの整膚・腎臓がんの整膚・子宮、卵巣がんの整膚・前立腺がんの整膚・喉頭、甲状腺がんの整膚・抗がん剤の副作用を緩和する整膚第5章 体力が増進し後遺症も軽減した整膚の症例集・前立腺がんの検査値が下がり、夜間頻尿も軽減・乳がん検査で画像の陰影が消失・乳がん治療の副作用が軽くなり、検査値も改善・子宮体がん治療による後遺症のリンパ浮腫が軽快角田理論の整膚指導を行う施設・整膚師一覧
-
長引く痛みを治したいなら「モヤモヤ血管」を押しなさい第1章 「長引く痛み」の真の原因は、「モヤモヤ血管」にあり◎湿布を出すか、手術をするか◎2つの痛み、あなたならどちらをとる?◎「長引く痛み」ってどういう痛み?◎「モヤモヤ血管」ってなに?◎ 血管が痛みの原因?◎ 40代から「モヤモヤ血管」が急増する◎「モヤモヤ血管」はなぜ関節にできるの?◎ レントゲンでは「モヤモヤ血管」は見えない◎ 医者によって説明が変わるのはなぜ?(colum1) 私の「変形性膝関節症」原因はモヤモヤ血管でした第2章 がん治療がきっかけで発見された「モヤモヤ血管」◎「モヤモヤ血管」の治療は偶然の産物だった◎ 五十肩の痛みが治療台の上で改善した◎ 多くの人に「モヤモヤ血管」があることが明らかに◎ 五十肩もひざ痛も安全に早く治せる◎「モヤモヤ血管」治療を行った3年後はどうなっているのか◎ ひざ痛治療の長期的な成績(colum2)私の「五十肩」、原因はモヤモヤ血管でした第3章 「モヤモヤ血管」は押すだけで解消できます◎ 自分で「モヤモヤ血管」を減らす方法はないのか?◎ 痛みのある部分を15秒間押すだけ◎ モヤモヤ血管の有無がわかる自己チェックリスト1、ひざの「モヤモヤ血管」押圧法2、肩の「モヤモヤ血管」押圧法3、腰の「モヤモヤ血管」押圧法4、肘の「モヤモヤ血管」押圧法5、首の「モヤモヤ血管」押圧法6、股関節の「モヤモヤ血管」押圧法7、手・足の「モヤモヤ血管」押圧法◎ Dr.奥野が回答! 「モヤモヤ血管」押圧法にまつわるQ&A(colum3)私の「坐骨神経痛」、原因はモヤモヤ血管でした第4章 「モヤモヤ血管」は病院でも治療できるんです◎「モヤモヤ血管」は病院でも簡潔に治療できる◎「モヤモヤ血管」は注射で治療する◎「モヤモヤ血管」を運動器カテーテル治療で消す◎「自分で治す」意識を持つことが重要◎ Dr.奥野が回答! 「モヤモヤ血管」治療にまつわるQ&A(colum4)私の「脊柱管狭窄症」、原因はモヤモヤ血管でした第5章 4つのコツで「モヤモヤ血管」を防ごう◎コツを身につければ「モヤモヤ血管」は防げる1、 脱・座りっぱなし2、「ゆるゆる体操」やストレッチをとりいれる3、 晴れた日には朝散歩4、「セロトニン」を出して痛みに強い体質をつくる
-
-