便利な購入方法
-
-
実は米軍内も割れていた!陸海軍と海兵隊の縄張り争い。ニミッツとマッカーサーの足の引っ張りあい。米国側から初めて描かれるミッドウェイ以降の日米戦。【下巻目次】第九章 日本の石油輸送網を叩け日本の戦争構想は、まずその油田を確保し、石油を勢力圏に運ぶそのシーレーンによってたっていた。米潜水艦部隊は、まずこれを分断しようとする。第十章 奇襲から甦ったパールハーバー撃沈された戦艦もアリゾナ、オクラホマ、ユタ以外は引き上げられ復活。新型空母の相次ぐ建造配備で真珠湾は開戦前より活気が漲り、戦場は中部太平洋へ。第十一章 日米激突の白兵戦「タラワの戦い」大艦隊による艦砲射撃などを掩護に上陸した海兵隊は、思わぬ日本軍の猛攻を受け、島は死臭漂う「墓場」と化した。第十二章 真珠湾の仇をトラックで討つ圧倒的な米空母機動部隊による連合艦隊大根拠地トラック奇襲の前に、日本側は不意を討たれ、大失態をさらした。第十三章 艦隊決戦で逆転勝利を狙う日本海軍新型空母の投入で絶対国防圏の死守、戦局挽回をもくろんだものの、開戦以来の熟練パイロットの損失は取り戻せなかった。第十四章 日米空母最後の決戦とサイパンの悲劇サイパンをめぐる太平洋戦争最後の空母決戦は、日本軍の惨敗で終わり、とりわけ地上戦では民間人にも大きな犠牲を強いることになってしまった。終 章 最早希望アル戦争指導ハ遂行シ得ズ日本軍の高官たちは密かに認めていた。サイパン陥落は日本にとって新たなる絶望の幕開けだったと。
-
実は米軍内も割れていた!陸海軍と海兵隊の縄張り争い。ニミッツとマッカーサーの足の引っ張りあい。米国側から初めて描かれるミッドウェイ以降の日米戦。【上巻目次】序 章 ソロモン諸島をとる日本が開戦四カ月足らずで英米を撃破して掌中におさめたソロモン諸島。だが、一九四一年八月、米兵たちがガダルカナルにやってきた。第一章 ガダルカナルへの反攻キング提督は、ミッドウェイの直後から反転攻勢の足がかりとして日本が飛行場を建設しているガダルカナルを攻めることを主張。マッカーサーは反対する。第二章 第一次ソロモン海戦上陸したガダルカナルへ物資の輸送を始めた米側に打撃を与えるべく三川艦隊が出動。酸素魚雷という新兵器と夜戦に長けた日本側は勝利を収めるが・・・・・・。第三章 三度の空母決戦山本五十六はガダルカナル上陸の航空掩護にあたるであろう米空母を撃破する「カ号作戦」を始動。珊瑚海、ミッドウェイに続く三度の空母戦。第四章 南太平洋で戦える米空母はホーネットのみガダルカナルを巡る地上戦・航空戦は日米共に消耗戦に陥った。徐々に劣勢になる日本軍の救いは潜水艦による米空母撃破だった。第五章 六週間の膠着ガ島をめぐって日米は膠着状態に陥っていた。天皇は痺れを切らし奪還を求める。一方米国側には、欧州戦線優先の圧力が。第六章 新指揮官ハルゼーの巻き返しが始まった彼の「もっとジャップを殺せ!」の雄叫びが米軍兵士を鼓舞。制空権を確保しレーダー射撃指揮装置の脅威が日本を追い詰めていく。第七章 山本五十六の死ミッドウェイとガ島でしくじった山本を殺すのははたして賢明か? 暗号を解読していたニミッツは自問する。第八章 ラバウルを迂回する次はラバウルか。十万近い兵力が動員され長期の包囲戦にそなえ食糧・弾薬が備蓄されるが、アメリカ軍は、あっさりとそこを迂回したのだ。
-
攻撃か、防御か。戦力か、情報力か米国の若き海軍史家が“日本が戦争に勝っていた百八十日間”を日米双方の視点から描く。米主要紙絶賛の、まったく新しい太平洋戦史。【目次】第7章 ABDA司令部の崩壊第8章 ドゥーリットル、奇跡の帝都攻撃第9章 ハワイの秘密部隊第10章 索敵の珊瑚海第11章 米軍は知っている第12章 決戦のミッドウェイ終章 何が勝敗を分けたのか
-
攻撃か、防御か。戦力か、情報力か米国の若き海軍史家が“日本が戦争に勝っていた百八十日間”を日米双方の視点から描く。米主要紙絶賛の、まったく新しい太平洋戦史。【目次】序章 海軍のバイブル第1章 真珠湾は燃えているか第2章 ドイツと日本の運命を決めた日第3章 非合理のなかの合理第4章 ニミッツ着任第5章 チャーチルは誘惑する第6章 不意を打たれるのはお前だ
-
-