特集1『イチゴ栽培の新技術』培地レス栽培技術、ジャストインタイム生産に向けた生育センシングシステム、促成栽培イチゴでIPMが普及するために、直売イチゴ経営におけるスマートフードチェーン構築、送粉昆虫の利用特集2『ブドウ栽培の省力・品質向上技術』シャインマスカットの小房栽培の果房管理、クイーンニーナの着色向上技術、新梢伸長抑制剤による新梢抑制の省力化技術目次【連載】アグリニュース【連載】新品種紹介 一代交配 オクラ ジュピター【特別ルポ】夏場のケーキ需要を支える余市のイチゴ/北海道余市町 廣岡 篤・・・
便利な購入方法
-
-
特集1『イチゴ栽培の新技術』培地レス栽培技術、ジャストインタイム生産に向けた生育センシングシステム、促成栽培イチゴでIPMが普及するために、直売イチゴ経営におけるスマートフードチェーン構築、送粉昆虫の利用
特集2『ブドウ栽培の省力・品質向上技術』シャインマスカットの小房栽培の果房管理、クイーンニーナの着色向上技術、新梢伸長抑制剤による新梢抑制の省力化技術
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 一代交配 オクラ ジュピター
【特別ルポ】夏場のケーキ需要を支える余市のイチゴ/北海道余市町 廣岡 篤さん
特集1 イチゴ栽培の新技術
【特集1】高精度フェノタイピングに基づく イチゴ培地レス栽培技術の確立/豊橋技術科学大学 大学院工学研究科教授・先端農業バイオリサーチセンター長 愛媛大学 大学院農学研究科教授・植物工場研究センター副センタ—長 高山弘太郎
【特集1】イチゴのJIT生産に向けた収穫時期調整システムの開発/農研機構 基盤技術研究本部 農業ロボティクス研究センター 内藤裕貴
【特集1】促成栽培イチゴでIPMが普及するために/アリスタライフサイエンス(株) フィールドアドバイザー (元福岡県農業総合試験場病害虫部長)嶽本弘之
【特集1】茨城県におけるスマート農業技術を活用した高収益 直売イチゴ経営体系の実証/茨城県農業総合センター園芸研究所 本間貴司
【特集1】イチゴ栽培における送粉昆虫の利用/アリスタライフサイエンス(株) マーケティング部 光畑雅宏
使い手から作り手へ パティシエからの伝言 イチゴ編/洋菓子舗ウエスト 金子博文さん、メゾン・ジブレー 江森宏之さん
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 トマトの茎が持つエチレン吸着能力を利用し、農産物流に用いる熟成抑制材の実用化を目指す/福島工業高等専門学校 内田修司教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「ケイ素を含む肥料を使い、安定した糖度のスイカ栽培」/(一財)日本ヘルスケア協会 土壌で健康部会技術顧問 元兵庫県立農林水産総合技術センター 環境部長 農学博士(京大) 渡辺和彦
【連載】CATCH UP エタノールが植物の高温耐性を高めることを発見!【後編】/理化学研究所 環境資源科学センター 植物ゲノム発現研究チーム 戸高大輔、松井章浩、関 原明
【特別ルポ】建設業界から転身!先進的なスマート農業で収量増と規模拡大を目指す/宮崎県門川町 K.T Farm代表 金丸明人さん
第43回施設園芸総合セミナー 第3部 パネルディスカッション・持続可能型施設園芸と収益性向上の方向性/取材協力:(一社)日本施設園芸協会、取材・文:保谷彰彦
【連載】花き研究の最前線 花の持つ機能性1〜花の香り〜/東京都農林総合研究センター 統括主任研究員 岡澤立夫
【連載】CATCH UP 室内の鉢植えバラを美しく保つ「上方照射法」/東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 矢守那海子・松島依子・矢守 航
新・季の花をたずねて 福島県郡山市 伊東正幸さん/文・写真:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)
特集2 ブドウ栽培の省力・品質向上技術
【特集2】シャインマスカット」の小房栽培による果房管理の省力化/神奈川県農業技術センター・主任研究員 関 達哉
【特集2】「 クイーンニーナ」におけるジベレリン1回処理による着色向上技術/茨城県農業総合センター園芸研究所果樹研究室 唐澤友洋
【特集2】新梢伸長抑制剤で強樹勢ブドウの新梢管理の省力化/兵庫県立農林水産技術総合センター 水田泰徳
【連載】新花き探索 ヒビスクス・ワイメアエ・ハネラエ/(有)エクゾティックプランツ 尾崎 忠
【連載】なるほど園芸用語 移植、仮植、定植、ずらし/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.47 Q:役員に賞与を支払えば節税できるって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【連載】新品種紹介(解説) 一代交配 オクラ ジュピター/(株)武蔵野種苗園 販売課 山本真吾
【連載】改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第5回 受精と胚の発育・胚培養とその適期/千葉大学名誉教授 三位正洋
・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集1『トマトの増収・低コスト栽培技術』 トマト生産に関する試験研究のなかから、低コスト化、増収効果が見出された試験研究や、トマトのゲノム編集の手法を用いた品種改良の報告を紹介する。
特集2『カボチャ類の貯蔵・栽培技術』 カボチャ、ズッキーニについて、その省力技術や品種・作期選定研究、また貯蔵についての試験研究を集めた。
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 ダイヤ交配 カボチャ くり大将/解説:トキタ種苗(株)今井 明(解説100頁)
生産現場へGO!! 豪雪地帯で60年 「南郷トマト」に新品種登場 南郷トマト生産組合 組合長 小野 孝さん
特集1 トマトの増収・低コスト栽培技術
【特集1】トマトの促成長期栽培における増枝後の適正茎数と開始時期について/熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 野菜研究室 研究参事 山並篤史
【特集1】果実サイズを減少させずに、トマトの果実糖度を上昇させるゲノム編集技術/名古屋大学大学院生命農学研究科 博士後期課程 川口航平、名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授 白武勝裕
【特集1】トマトの摘花房処理による秋期増収効果/岡山県農林水産総合センター 農業研究所 高冷地研究室 山下尋揮
【特集1】夏秋トマトの「側枝2本仕立てセル苗」の直接定植による低コスト化/福島県農業総合センター 作物園芸部野菜科 主任研究員 横田祐未
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 昆虫が作り出すこぶ由来の化合物を活用して新たなバイオスティミュラント資材の実現を目指す/京都府立大学 佐藤雅彦教授・京都府立大学 平野朋子准教授・京都産業大学 木村成介教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「魚かす肥料を使ったタマネギ栽培」/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
【連載】CATCH UP エタノールが植物の乾燥耐性を高めることを発見!/理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 戸高大輔、クラーム・バシール、関 原明
第43回施設園芸総合セミナー 第2部/取材協力:(一社)日本施設園芸協会、取材・文:保谷彰彦
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術4〜スマート農業〜/東京都農林総合研究センター 統括主任研究員 岡澤立夫
新・季の花をたずねて 福島県郡山市 伊東利之さん/文・写真:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)
【連載】新花き探索 イオクロマ・カリキヌム/月江成人
特集2 カボチャ類の貯蔵・栽培技術
【特集2】差圧通風でカボチャの腐敗を防ぐ/地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 病虫部 病害虫グループ(防除技術) 新村昭憲
【特集2】抑制カボチャの着果は訪花昆虫による自然受粉で可能/鹿児島県農業開発総合センター 園芸作物部 野菜研究室 俵積田智也
【特集2】三浦半島地域におけるズッキーニのトンネル栽培に適する品種と作型/神奈川県農業技術センター 太田和宏*・高田敦之(*現:政策局政策部総合政策課)
メーカーと二人三脚 干ばつや大雨に負けないカボチャを作る 北海道当別町 JA北いしかり南瓜生産組合 組合長 吉尾純一さん/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部/取材・文:丸山 純
第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 キンギョソウの部/取材・写真:御園英伸
タキイ種苗(株)2022富士見『サマーフラワートライアル』開催(トルコギキョウ)/取材・写真:御園英伸
カネコ種苗(株)ユーストマ展示会2022/取材・写真:御園英伸
【連載】なるほど園芸用語 無菌発芽/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.46 Q:使わなくなった農業機械は廃棄しなくても経費にできるって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【連載】改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第4回 種間雑種の作出・受粉から花粉発芽まで・花粉の発芽から受精まで/千葉大学名誉教授 三位正洋
【連載】寺本卓也の農てんき-厳寒・大雪への備え-
【連載】農のサイエンスQ&A Q:食物繊維はどのようなものか。/加藤哲郎
・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集1「鳥獣害対策の今」農村などソーシャルコミュニティの視点と動物からの視点で研究を進める兵庫県立大の山端直人教授の総論、京都府福知山市の事例、岩手県大槌町の事例を紹介。また、ドローンを使った対策や、対策アプリについても解説。特集2「流通新時代の幕開け 花き生産者のDtoC」ネット通販向けに商品を開発し、消費者にオリジナリティあふれる商品を提供している生産者にスポットを当てる。
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 カネコ交配 ネギ 白翠/解説:カネコ種苗株式会社
生産現場へGO!! 地元の資源を活かして日本型の植物工場モデルを作る!/宮崎県門川町 株式会社ひむか野菜光房 島原俊秀さん 嶋本久二さん 森 雅也さん、取材・文:寺田千恵、撮影:杉村秀樹
特集1 鳥獣害対策の今
【特集1】日本各地における獣害対策の課題 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/教授 兵庫県森林動物研究センター 主任研究員 山端直人
【特集1】地域×市×大学でのICT獣害対策 福知山市の取り組み/福知山市役所 農林業振興課 畜産・有害鳥獣対策係 望月 優
【特集1】ドローンで可視化する獣害対策 株式会社スカイシーカーの取り組み/取材・文:高山玲子、写真提供:株式会社スカイシーカー
【特集1】「けものおと」アプリを活用した鳥獣害対策 株式会社アイエスイー/代表取締役 高橋 完
【特集1】「害獣」を「まちの財産」に市民・企業・行政のパートナーシップによる社会的課題解決を目指す〜SDGsの取り組み〜/株式会社ソーシャル・ネイチャー・ワークス 代表取締役 藤原 朋
【連載】クローズアップ! 農業最新技術農作物の病原菌に対する抑制効果を調べてメタン発酵で生じる消化液の利用促進を目指す/東京農業大学 入江満美准教授、取材・文:斉藤勝司
【新連載】 収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「エタノールを含んだ肥料を使ったイチゴ栽培」/渡辺和彦
【連載】CATCH UP 集中連載 社会実装が見えてきた! 「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション 後編/千葉大学 学術研究イノベーション推進機構 特任教授 中野明正
第43回施設園芸総合セミナー 第1部/取材協力:(一社)日本施設園芸協会、取材・文:保谷彰彦
次世代型施設園芸で復興を加速化 宮城県石巻市 株式会社デ・リーフデ北上/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
第64回 野菜・花き種苗改善審査会 インパチェンスの部/主催:東京都種苗会、写真・取材:御園英伸
第64回 野菜・花き種苗改善審査会 春まきホウレンソウの部/主催:東京都種苗会、写真・取材:御園英伸
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術3〜保温資材〜/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
特集2 流通新時代の幕開け 花き生産者のDtoC
【特集2】DtoCをとおして目指すは花き業界の向上と活性化/信州片桐花卉園
【特集2】コチョウランの魅力を発信するDtoC/椎名洋ラン園
【特集2】生産者としての思いを伝える対面販売とインターネット販売/横山園芸
【連載】新・季の花をたずねて (有)折原園芸 折原利明さん/文:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)、写真提供:折原園芸
【連載】新花き探索 ウィクストロエミア・ウウァ-ウルシ/尾崎 忠
鉢物トピックス 春のパックトライアルリポート
【連載】なるほど園芸用語 ほこり種子(埃種子)と共生発芽/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.45 Q:インボイス制度で簡易課税制度を選択すると得をするって、本当?(その2)/公認会計士 青木寿幸
【解説】新品種紹介 カネコ交配 ネギ 白翠/解説:カネコ種苗株式会社
【連載】改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第3回 組織培養での倍加と倍加の確認/千葉大学名誉教授 三位正洋
【連載】スポットライト 新品種夏秋イチゴ 苗生産・販売の取り組み/ブロックファーム合同会社 國松弦樹
【連載】農のサイエンスQ&A Q:農作物栽培などで使われる化成肥料とはどのようなものか。・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集1「病虫害防除のこれから」化学農薬に依存しない振動による防除、新しい農薬『RNA農薬』、有機栽培ワイン用ブドウの防除法、捕虫シートの開発。特集2「必見! 根菜類の注目技術」ダイコンの省力栽培・収穫、春夏ニンジンの減収回避技術、サツマイモ新品種開発、高品質のショウガ生産。集中連載 「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボ-前編-
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 ときわ交配 キュウリ 秋華/解説:株式会社ときわ研究場(解説100頁)
特集1病虫害防除のこれから
【特集1】害虫防除と受粉促進のダブル効果!トマトの新たな振動技術/国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 東北支所 チーム長 高梨琢磨、宮城県農業・園芸総合研究所 園芸環境部 上席主任研究員 関根崇行
【特集1】RNA農薬-RNAを用いた害虫防除の新たな試み/基礎生物学研究所・進化発生研究部門/総合研究大学院大学・生命科学研究科 千頭康彦、新美輝幸
【特集1】有機栽培醸造用ブドウで見かける病害虫と防除の改善策/北海道立総合研究機構 中央農業試験場病虫部病害虫グループ 研究主幹 西脇由恵
【特集1】エッジ効果を利用した新型捕虫シートの開発/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 病害虫部 八瀬順也
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 画像認識技術を駆使して自ら走行ルートを判断し、移動しながら除草を行う画像認識型自動除草ロボットを開発/東京電機大学未来科学部 釜道紀浩教授、取材・文:斉藤勝司
生産現場へGO!新品種、周年栽培、和スイーツ すべてを手がける「いちご屋」登場!/宮城県山元町 株式会社燦燦園 深沼陽一さん、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術2 〜炭酸ガス施用〜/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
新・季の花をたずねて 綾園芸 草野修一さん/文・写真:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)、
【連載】CATCH UP 集中連載社会実装が見えてきた!「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション-前編-/千葉大学 学術研究イノベーション推進機構 特任教授 中野明正
特集2 必見! 根菜類の注目技術
【特集2】春夏ニンジン栽培のトンネル換気支援技術/徳島県立農林水産総合技術支援センター 農産園芸研究課 原田陽子
【特集2】春夏どりニンジンを省力・低コストに作れる べたがけ栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所畑地利用研究室 研究員 山下雅大
【特集2】ダイコン引抜機による収穫省力化と孔あきPOによる省力トンネル栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所 東総野菜研究室 千吉良敦史(現:香取農業事務所 改良普及課)
【特集2】冷涼な地域でも収量がとれるサツマイモ「ゆきこまち」/農研機構 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 田口和憲
【特集2】 砂地圃場における高品質ショウガ生産技術/和歌山県農業試験場 主査研究員 橋本真穂
【連載】栄養素の新常識 -最終回- 迅速養分テストは画期的な優れた技術/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
東京電機大学でスマート農業シンポジウム開催!!/取材協力:東京電機大学、取材・文:保谷彰彦
第37回 花卉懇談会フォーラム「ウィズコロナの花卉産業II」〜生活様式の変化に対応した新たな取り組み〜/取材協力・資料提供:花卉懇談会事務局、取材・文:丸山 純
電波の力で花や野菜の劣化を防ぐ! 鮮度維持装置「WAVEMAGIC」/取材・文:寺田千恵
【連載】素晴らしき哉、害虫!ウリハムシ/松橋利光
【連載】新花き探索 メリアニア・マクシマ/月江成人
【連載】なるほど園芸用語 菌従属栄養植物(腐生植物)/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.44 Q:インボイス制度がはじまっても、個人事業主や農業法人は損しないって、本当?/公認会計士 青木寿幸・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集1「土作り・施肥管理 減肥栽培や菌類を使った施肥改善」フィルムを張って地温を上げる土壌消毒を行うためのスマホアプリなどについて紹介。
特集2「農産物輸出にチャレンジしている産地や、各地域の海外へのPR活動」地産外商の取り組み等の事例等を紹介。
新連載「新・季の花をたずねて」「改訂版ワンポイント花き育種学講座」「寺本卓也の農天気-遅霜-」
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 タキイ交配 ナス PCお竜/解説:タキイ研究農場 河西孝昭(解説100頁)
特集1 土作り・施肥管理
【特集1】山梨県のブドウ園における牛ふん堆肥やリン酸・カリ低減型肥料を用いた施肥管理/山梨県果樹試験場 環境部 生理加工科 加藤 治
【特集1】ネギ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌を用いた施肥改善/株式会社松本微生物研究所 土壌医 忠地真吾
【特集1】クロタラリアと鶏ふん堆肥を利用した秋作ブロッコリーの減化学肥料栽培/長崎県農林技術開発センター 土壌肥料研究室 五十嵐総一
【特集1】太陽熱土壌消毒のための有効積算地温による消毒効果の見える化/農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報研究センター WAGRI推進室 上級研究員 田中 慶
アグロ・イノベーション2021リポート/取材・文:丸山 純
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 輸入依存からの脱却を目指して 薬用作物ミシマサイコの高効率発芽法の開発/山梨大学大学院総合研究部生命環境学域 大槻隆司准教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】生産現場へGO!! ブンタンとユズ 黄色いカンキツの魅力発信!/高知県安芸市 千光士農園 千光士尚史さん、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集2 国産農産物 海外輸出への取り組み
【特集2】福島県のタイ向けカキ輸出の拡大と今後の展望/共栄大学国際経営学部 中村哲也
【特集2】山梨県が目指す「県産果実輸出額13億円」の戦略/山梨県 農政部 販売・輸出支援課 海外輸出支援担当 田邉英理子さん、取材・文:高山玲子
【特集2】切り花の輸出の現在/取材協力・写真提供:全国花き輸出拡大協議会 事務局 斎藤健一さん、取材・文:丸山 純
【特集2】フランスの美食家たちも絶賛!『KOCHI YUZU』の世界戦略/取材協力:高知県 地産地消・外商課、農業イノベーション推進課、(株)土佐北川農園、北川村産業政策課、取材・文:三好かやの
【特集2】産地農協によるニンジン輸出の実践/弘前大学農学生命科学部教授 石塚哉史
第63回野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコカブの部 秋まき業務用コマツナ(ハウス)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部御園
【連載】栄養素の新常識 葉面散布の重要性を学ぶ/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学 (京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術1 〜水熱源ヒートポンプ〜/東京都農林総合研究センター主任研究員 岡澤立夫
【連載】素晴らしき哉、害虫! セスジスズメの幼虫/松橋利光
【連載】洋ラントピックス 2021年度全国洋らん品評会開催
【連載】鉢物トピックス 鉢物品評会2021鉢花・蘭の部、2021年ポットプランツコンテスト・秋の部
【新連載】 新・季の花をたずねて/(株)フラワー・スピリット 上條信太郎さん、取材・文/佐々木久満(MaisonFleurie)
トキタ種苗 大利根研究農場オープンデー2021開催/取材・文:編集部御園
【連載】新花き探索 ピペル・サルメントスム/(有)エクゾティックプランツ 尾崎 忠
【連載】なるほど園芸用語 菌根/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.43 Q:30万円未満の器具備品なら買った時に全額経費になるって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【新連載】 改訂版ワンポイント花き育種学講座 第1回 染色体の数/三位正洋
【連載】農のサイエンスQ&A Q:われわれが目にする土壌は、どのような過程を経て作られ、何の違いでいろいろな種類ができるのでしょうか。/加藤哲郎
【連載】資機材ガイド
【連載】インフォメーション
【連載】市場情報・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
第一特集は「ベリーの最新動向」。ブルーベリーだけでなく、ラズベリー、シャシャンボなどの最新情報をお届け。
第二特集は「バイオスティミュラント最新事情」。バイオスティミュラントの定義から導入事例等をご紹介します。
目次
【連載】アグリニュース
【特集1】ベリーの最新動向
【特集1】ブルーベリーとナツハゼにおける菌根菌共生の実態/東京農工大学農学部附属 広域都市圏FS 教育研究センター 准教授 伴 琢也
【特集1】ブルーベリーの茎・葉の機能性評価と「くにさと35号」の育成/宮崎大学農学部長・教授 國武久登
【特集1】ブルーベリーとシャシャンボなどの日本産スノキ属野生植物との交雑育種/宮崎大学農学部長・教授 國武久登
【特集1】営農型太陽光発電におけるブルーベリー栽培の実証/静岡県農林技術研究所 果樹研究センター 果樹環境適応技術科 石井香奈子
【特集1】JR フルーツパーク仙台あらはまベリー園開設の試み/仙台ターミナルビル株式会社 観光農業部 菊地秀喜
生産現場へGO!チェリー、ベリー、ハスカップ…目指せ!「すっぱい果実」の新境地/岩手県盛岡市 有限会社サンファーム 吉田聡 吉田美香、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】バイオスティミュラント最新事情
【特集2】バイオスティミュラントにおける各種無機元素、アミノ酸、有機化合物(特にフルボ酸・フミン酸)について/一般社団法人 食と農の健康研究所理事長兼所長:農学(京大)博士 元東京農大客員教授 渡辺和彦
【特集2】微生物がトマトのパワーを引き出す!バイオスティミュラント資材活用術/取材協力:栃木県塩谷郡 増渕友信 大興貿易株式会社、取材・文:編集部、撮影:徳田悟
【特集2】日本バイオスティミュラント協議会 2021年度第4 回講演会レポート/協力:日本バイオスティミュラント協議会、取材・文:保谷彰彦
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 匠の技術を人工知能に置き換えて熟練者でも難しいブドウの摘粒作業を支援する/取材協力:山梨大学大学院医学工学総合研究部 教授 茅暁陽、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農大客員教授 渡辺和彦
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤 立夫
【連載】売り方上手は商売上手 農産物直売所[最終回]/二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介[最終回]/千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第11回農業WEEKリポート/取材・文:編集部
第63回野菜・花き種苗改善審査会 ダイアンサスの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
【連載】新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.42/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝[最終回]/文:戸村悦子、イラスト:ほりみき
【連載】市場情報 野菜・切り花・鉢物・果実
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
Information
農耕と園芸 総目次2021年第76巻
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
第1特集は、トマトの最新動向。トマトの品種・育種の動向から、最新技術情報をご紹介します。生食用のトマトから注目の加工用トマトの品種特性の研究成果や、天候を気にせず高品質トマトを栽培できるLED補光についても取り上げます。
第2特集は、農業の労務管理について。人材の雇用・育成・労務管理など、具体的な管理ポイント、注意点などを事例とともにご紹介します。
産地取材記事「生産現場へGO!!」は岩手県八幡平市の若手トマト生産者を訪ねます。
目次
【連載】アグリニュース
【特集】トマトの最新動向
【特集記事】トマトの品種・育種の動向について/農研機構野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域 施設野菜花き育種グループ 松永 啓
【特集記事】地力で決めるトマトの追肥量/北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産技術グループ 主査(園芸) 坂口雅己
【特集記事】酸素供給剤の培地添加はトマトの根の褐変を改善し収量を増加させる/千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
【特集記事】加工用トマトの品種特性/北海道立総合研究機構 花・野菜技術センター 研究部花き野菜グループ専門研究員 平井泰。協力: ( 一社) 全国トマト工業会
【特集記事】LED補光によって、天候を気にせず高品質トマトを安定収穫!/東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 矢守 航
生産現場へGO! 若手がリードする八幡平の夏秋トマト/岩手県八幡平市 田村和大さん、取材協力:JA 新いわて、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集】どうする? 農業の労務管理
【特集記事】3タイプにみる雇用型農業法人の人材育成・労務管理/日本農業経営大学校校長 早大名誉教授 堀口健治
【特集記事】ゆめファーム全農における労務管理について/全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 高度施設園芸推進室 石田裕太郎 知識秀裕 吉田征司
【特集記事】農業における労務管理のポイント! 時間外労働、賃金について/社会保険労務士法人日本中央社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 内海 正人
【特集記事】ケーススタディ 株式会社Tedy の取り組み 調達した労働力に見合った農作業を与えて適切な労務管理を実践/取材協力:株式会社Tedy、取材・文:斉藤勝司、撮影:徳田 悟
【連載】新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 含有成分を制御しやすいゼオライトを活用して低カリ野菜を生産する栽培条件の確立を目指す/取材協力:法政大学生命科学部環境応用化学科 渡邊雄二郎、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農大客員教授 渡辺和彦
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤 立夫
【連載】売り方上手は商売上手/農産物直売所 二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介/千葉大学 園芸研究科先端園芸工学講座 加藤顕、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第63回野菜・花き種苗改善審査会 春まきダイコンの部 リポート/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
武蔵野種苗株式会社武蔵野種苗園『夏の農場見学会』リポート/取材・文:編集部
施設園芸・植物工場展GPEC リポート/取材・文:編集部
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.41/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子、イラスト:ほりみき
【連載】市場情報 野菜・切り花・鉢物・果実
第36回花卉懇談会セミナー ウィズコロナの花卉産業/取材協力・資料提供:花卉懇談会事務局、取材・文:編集部
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
【連載】Information※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
農業の栽培技術を中心とした最新情報をお届け。夏号の第1特集は「キュウリの最新動向」。キュウリの最新動向として、スマート農業実証コンソーシアムの成果をはじめ、大型施設栽培の取り組み、マルチオペレーションロボットの成果等。また、土耕・培地耕交互栽培など栽培に関する研究成果も紹介。第2特集は「気になる!? 熱帯果樹」。温暖化の影響で、熱帯果樹の栽培が可能になってきた。アボカドや加工適正の高いパインアップルなどの研究成果等。
目次
【連載】アグリニュース
【特集1】キュウリの最新動向
【特集1】キュウリの生産・流通の現状と展望/農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域 上級研究員 川頭洋一
【特集1】日本をリードする施設キュウリスマート農業実証コンソーシアム/愛知県農業総合試験場 普及戦略部技術推進室 主任専門員 久野哲志(前愛知県西三河農林水産事務所農業改良普及課)
【特集1】ゆめファーム全農SAGA キュウリ実証ハウスの取り組み/全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 高度施設園芸推進室 松谷一輝※、知識秀裕、太田悠介、澁谷卓也、吉田誠司 (※現全農グリーンリソース(株))
【特集1】キュウリの土耕・培地耕交互栽培/千葉県農林総合研究センター 野菜研究室 室長 大木浩
【特集1】キュウリの葉の繁茂と施肥の関係/茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター 佐藤達雄
【特集1】植物工場におけるマルチオペレーションロボット ―ロボット技術を活用して農産物の高品質・安定供給―/愛媛大学植物工場研究センター センター長 有馬誠一
【特集1】作型表付き! 利益の出るキュウリおすすめ品種図鑑/文・編集部
【連載】生産現場へGO!馬力が自慢の「リスペクト」を軸にキュウリの周年栽培を実現/取材協力:袴田胡瓜販売 袴田和人、株式会社ときわ研究場、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】気になる!?熱帯果樹
【特集2】熱帯果樹の栽培・普及に関する展望/南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 前田隆昭
【特集2】温暖化で熱いアボカド栽培/農研機構 果樹スマート生産グループ 杉浦俊彦
【特集2】加工適正の高い高品質生食用パインアップル品種の開発/沖縄県農業研究センター名護支所 果樹班 竹内誠人
変わる東北2021 東北のキノコたち/写真協力:熊谷農園、取材・文:三好かやの
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 作物に共生する植物生育促進細菌を利用して過剰施肥のない環境調和型の農業生産を目指す/東京農業大学 国際食料情報学部 志和地弘信教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長、農学博士 渡辺和彦
【連載】新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
【連載】売り方上手は商売上手 農産物直売所/二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介/千葉大学 園芸研究科 江頭祐嘉合、取材・文:千葉大学、学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.40/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
【連載】市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
【連載】Information
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
第1特集は「キノコの栽培技術と生産事例」について。
シイタケの省エネ制御技術、農業副産物を用いたシイタケの低コスト栽培方法、マツタケに匹敵する味わいのバカマツタケの菌根苗づくりの解明など興味深い情報をお届け!
第2特集は「キャベツの最新動向」を特集!
近年深刻化するリン酸の減肥栽培技術、気になる結球内部障害の現状、開発中の収穫ロボット事例、種苗各社イチオシの品種紹介など紹介します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】キノコの栽培技術と生産事例
【特集1】菌床シイタケ栽培における夏期発生温度の検討/大分県農林水産研究指導センター 林業研究部 きのこグループ きのこチーム 主幹研究員 山下和久 有馬 忍 石井秀之 彌田涼子
【特集1】秋田県由来の農業及び食品系副産物を用いた菌床シイタケの低コスト栽培方法―「県産材料のこだわり」と機能性に着目―/秋田県林業研究研修センター 総務企画室長 菅原冬樹
【特集1】バカマツタケの厚壁胞子を菌根苗作りに活用する/国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター(生物機能研究担当) 山中高史
生産現場へGO! 岩手の木で菌床を作り岩手の木を燃やし育てるシイタケ栽培最前線/取材協力:有限会社 越戸きのこ園 代表取締役 越戸 翔、株式会社北研 東北営業所、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】キャベツの最新動向
【特集2】緑肥の後作はリン酸を減らせる!―キャベツにおけるリン酸減肥栽培―/千葉県農林総合研究センター土壌環境研究室 宮本昇
【特集2】厳寒期どり加工・業務用キャベツに発生する結球内部障害/千葉県農林総合研究センター野菜研究室 町田剛史
【特集2】野菜の自動収穫ロボットの可能性と開発事例/東京大学 教授 深尾隆則
【特集2】今、おすすめのキャベツ品種図鑑/文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 カキの商品価値を著しく落とす内部障害を外観から判定できる人工知能を開発/岡山大学大学院環境生命科学研究科 赤木剛士准教授、取材・文:斉藤勝司
農業の流れを変える 高機能性トマト「ハピトマ®」いよいよ出陣!/協力:株式会社ハッピークオリティ タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 元東京農業大学客員教授 渡辺和彦
連作障害や暑さに負けず、強い産地であり続ける太田市藪塚ホウレンソウ/協力:太田市農業協同組合 藪塚葉菜部会副部会長 清水勉、営農部 石川純也、タキイ種苗株式会社、取材・文:松下典子 写真:杉村秀樹
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
連載 売り方上手は商売上手/農産物直売所 二木季男
連載 知りたい‼研究紹介/取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第62回野菜・花き種苗改善審査会 夏まきキャベツの部リポート/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
株式会社武蔵野種苗2020年度新治育種農場 農場見学会リポート/写真・文:編集部
トキタ種苗 大利根研究農場オープンデー2020リポート/文・写真:編集部
変わる東北2021宮城県沿岸部の新たな動き/文・写真:三好 かやの
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.39 棚卸資産の評価損にまつわるお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集 モモの最新情報
第1特集は「モモの最新情報」について。気になる品種の現状と今後の展望、さらには効果的な防除方法や作業性アップの秘訣、ネクタリン栽培の最新技術までご紹介いたします!
第2特集は「スイートコーン栽培最前線」を特集! 最新技術のドリップ・ファーティゲーションについてや、猛暑や台風に負けないスイートコーン栽培のコツなど、ホットな話題を中心にお届けします。
目次
アグリニュース
【特集1】モモの最新情報
モモの品種の現状と今後の展望/(国研)農研機構果樹茶業研究部門品種育成研究領域 核果類育種ユニット ユニット長 八重垣英明
モモジョイントV字トレリス栽培の果実生産性および作業性について/福島県農業総合センター果樹研究所 三田村 諭
モモせん孔細菌病の春型枝病斑の発生傾向と病斑せん除による防除効果/福島県農業総合センター果樹研究所 七海隆之
育種、栽培、販売 スイートネクタリンの最新技術が、ここに集結!/取材・文:三好かやの、写真:岡本譲治
生産現場へGO! 低農薬、有機質堆肥で「おいしく、持続可能なモモ」を実現/取材協力:久津間紀道、株式会社プロヴィンチア 古屋 浩、資料提供:オイシックス・ラ・大地株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】 スイートコーン栽培最前線
トウモロコシ1 株4 本取りの意義と実際 ドリップ・ファーティゲイションの効果とは/拓殖大学 国際学部 教授 竹下正哲
富士北麓地域におけるスイートコーン抑制作型の確立/山梨県総合農業技術センター 高冷地野菜・花き振興センター 岳麓試験地主幹・普及指導員 渡辺 淳
即日完売!! 猛暑にも台風にも負けないスイートコーン/取材協力:熱田勝義、有限会社岩渕種苗店 岩渕孝雄、取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹
エタノールを利用したCHOの葉面散布で巨大で高品質なブドウ生産/文・写真:一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺 和彦
クローズアップ! 農業最新技術/広島大学大学院統合生命科学研究科特任教授 佐久川 弘、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【新連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
【最終回】農産加工“はじめの一歩”/東京都農林総合研究センター 食品技術センター 石本太郎
知りたい‼研究紹介 果樹の代謝経路を読み解き、果実の着色改善に貢献/千葉大学園芸研究科 近藤 悟、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野 明正
売り方上手は商売上手/農産物直売所 農業・農村マーケティング研究所所長 二木季男
第62回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 夏播きコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
第10回農業Week開催リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.38 固定資産税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
もぎたて情報室
野菜作り1年生
Information
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集 エダマメの最新動向
第1特集は「エダマメの最新動向」について。最適な防除方法やエダマメの養液栽培、品種比較や省力作業機までご紹介いたします!
第2特集は「知りたい! バイオスティミュラント」を特集! あなたの知らない農業資材“バイオスティミュラント”の効用・効能、今イチオシの商品まで徹底解説します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】エダマメの最新動向
【特集1】緑豆すき込み法によるエダマメのダイズシストセンチュウ害防除/東京農工大学農学研究院 生物システム科学部門 豊田剛己
【特集1】エダマメの養液栽培について/千葉大学大学院 園芸学研究科 淨閑正史
【特集1】エダマメのダイズサヤタマバエに対して/被害抑制効果の高い防除時期 秋田県農業試験場 生産環境部 主任研究員 菊池英樹
【特集1】9月下旬収穫に向けた抑制エダマメの品種比較/東京都島しょ農林水産総合センター 大島事務所 園芸振興担当 木下沙也佳
【特集1】省力はこれで実現! エダマメ作業機/文:編集部
生産現場へGO! 極早生から晩生まで22種 利根沼田「豆王」がつなぐ品種リレー/取材協力:JA利根沼田 カネコ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】知りたい! バイオスティミュラント
【特集2】バイオスティミュラントとはなにか?/日本バイオスティミュラント協議会 事務局長 須藤修
【特集2】「植物の言葉」を応用したバイオスティミュラント『すずみどり』/神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄
【特集2】今、イチオシ!のバイオスティミュラント資材/株式会社ハイポネックスジャパン農芸プロダクツチーム 猪瀬健
【特集2】低投入持続型農業の実現に向けたバイオスティミュラントの利用による土壌作りと水質浄化/吉備国際大学農学部 竹生敏幸 (株)ルオールアプローチ 許沖、京都大学 谷坂隆俊
【特集2】鉄、アラニン、コリン等、エタノール―バイオスティミュラントについて/食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 クローズアップ! 農業最新技術 雑草から得た抽出液を用いて環境配慮型の害虫防除の確立を目指す/琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科 田場聡、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
第62回野菜・花き種苗改善審査会「早生エダマメ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 農産加工“はじめの一歩” /東京都農林総合研究センター 食品産業センター 石本太郎
機構 中野明正
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所/農業・農村マーケティング研究所長 二木季男
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
コロナの時代 夫婦で挑むNZ ⇄ 山梨のブドウ栽培/取材協力:葡萄専心株式会社 樋口哲也・静枝、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、杉村秀樹
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.37 見舞金に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A 加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特集 ホウレンソウ&コマツナの最新動向
第1特集は「ホウレンソウ&コマツナの最新動向」について。効果的な雑草混入抑制技術や簡易処理による防除対策、最新研究の現状と展望など、ホウレンソウとコマツナの栽培技術を徹底解説します!
第2特集は「持続可能(サスティナブル)な農業」を特集! 農林水産業・食品産業の開発目標や、SDGsの基礎、今実践されているサスティナブルな農業の事例などをお届け!
目次
連載 アグリニュース
【特集1】 ホウレンソウ&コマツナの最新動向
【特集1】機械収穫に対応した年内どり加工用ホウレンソウの雑草混入抑制技術/熊本県農業研究センター球磨農業研究所 研究員 尾崎将太 参事 本田真也
【特集1】葉菜類(コマツナ・ホウレンソウ)におけるリン酸減肥指標/岐阜県農業技術センター 土壌化学部 専門研究員 和田 巽
【特集1】ホウレンソウケナガコナダニの生態とカーバムナトリウム塩液剤の簡易処理による防除対策/山口県農林総合研究センター 本田善之
【特集1】コマツナのカリウム欠乏症を抑制する土壌の塩基バランス/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 本田 理
【特集1】コマツナ研究の現状と展望〜食品の視点から〜/東京都農林総合研究センター 石本太郎
【特集1】工場を拠点に、産地を形成「宮崎育ちのほうれんそう」/取材協力・写真提供:株式会社ジェイエイフーズみやざき、文:三好かやの
連載 生産現場へGO! 既存のハウス施設を活かし、ホウレンソウを周年で安定出荷/取材協力:茨城旭村農業協同組合、取材・文:松下典子、写真:杉村秀樹
【特集2】持続可能な農業
【特集2】持続可能な開発目標(SDGs)と農林水産業・食品産業について/農林水産省 大臣官房 政策課 食料安全保障室 鈴木健太
【特集2】『 石坂オーガニックファーム』が実践するサスティナブル農業/写真協力:石坂オーガニックファーム、取材・文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 サツマイモの重要病害「基腐病」を簡易、迅速、超高感度に診断するキットを開発/東京大学大学院 農学生命科学研究科 難波成任、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり【最終回】/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
南伊豆の猟師・黒田利貴男さんに学ぶ 農地とけものと森を守る方法/取材協力:黒田利貴男、高橋鉄兵、取材・文:三好かやの、撮影:岡本穣治
神奈川、東京、埼玉 のらぼう菜の産地を訪ねて/文・写真:三好かやの
連載 農産加工“はじめの一歩”【新連載】 /東京都農林総合研究センター 石本太郎
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所【新連載】/二木季男
第69回 関東東海花の展覧会花き品評会リポート/文・写真:編集部
世界らん展2020 ―花と緑の祭典―リポート/文・写真:編集部
第18回 クリスマスローズの世界展リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.36 医療費に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
-