
総合評価
(9件)2 | ||
5 | ||
0 | ||
1 | ||
0 |
- kazuya17084"powered by"
私にはものすごく参考になった上、楽になれました。 いろいろな方の例があり、さまざまな悩みに応えてくれるかも。
0投稿日: 2025.07.07 - オラまる"powered by"
英訳した文章で少しわかりづらいと感じる文章もありますが、心に留め置いときたい言葉がたくさんありました。
0投稿日: 2025.06.24 - kimukeng"powered by"
より良い人生を送る為にどう考えていけば良いか、人生相談の内容を事例に英国の心理療法の第一人者である著者が見解を述べている本。 明確な応えは無いが、人との結びつきを育み、話し合い対処する。そして他人を変えようとせず、自分の行動や解釈を変え、今ある人生に満足する。 方法論はともかくとして、人間完璧で幸せつづきな人間はおらず、何らかの悩みを抱えて生きている事が分かっただけでもとても励みになった。
0投稿日: 2025.06.08 - yu"powered by"
別に具体策はないんだけど、なんかやはり同じことを悩んでるっていうのがわかるっていうのは、救われるってのは、わかる
0投稿日: 2025.06.05 - 志乃"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
前作の自分の親に読んでもらいたい本を読んでいたこともあり気になったので読んでみました。 このシリーズのタイトルの衝撃。 期待通りでした。結論から言うと、本書の本当に伝えたいことは、決して大切な人(自分以外の誰か)に読んでもらいたい本ということではなく、自分自身に読んでもらいたい本といいますか、生きづらい世の中を生きていく中で、いろんな人の悩みがメールで来ていて回答されていきます。 それは、解決策というわけではないです。 そういうものや事柄をきっかけに自分自身の人間関係と向き合い方を今一度考えるきっかけになる。そんな本でした。 人間関係は難しいです。相手も生きてますし、自我があります。そういう中で、相手に変わってもらうなんてことは不可能ですから、自分自身が変わっていくしかない。これはわかっていてもできるかと聞かれると大変難しいことだと思います。一朝一夕で変われることはないです。常に継続。 そういう自分自身の変化と向き合うために力になってくれる本だと思います。
1投稿日: 2025.06.03 - airi"powered by"
前作がとても有名なのは知っていたので、書店で販売しているのを見かけて思わず購入してしまいました。とても読みやすく、中には気持ちがリンクしてしまい涙が出そうになった項目もありました。youではなく、Iamの観点で物事を考えるクセを付けるというのは私生活でも実践してみたい。
0投稿日: 2025.05.29 - 砂漠の女"powered by"
幼少期の環境がいかに大切かで、そして影響力があること。それは、自分が影響を与えていることと、自分の今の考え方や慣習も影響を受けていることと同義であると思います。 過去のしがらみから離れて幸せについて考え、今何を感じているのかを大事にいきたいなと思います。 また、自分には共感力が足りないとさらに実感したので"変わりたい"そう思えた本でした。
0投稿日: 2025.05.28 - kasaharapapa"powered by"
書かれている内容は、期待していたものと違っていた 困難な出来事は、思い切って言葉にし続けるうちに、徐々にコントロールできるようになります 様々な実験の結果から、概して年配の人の方が、若い人よりも人生に満足していることがわかっています ここで1つ白状しておきます。この本のタイトルは1種のトリックです。もちろん、実際にあなたが大切に思うすべての人に読んでほしい本ではあります。人間関係は1人では成立せず、つながりを気づいたり議論をしたりするには2人の人間が必要だからです
0投稿日: 2025.05.14 - Go Extreme"powered by"
1. 自己認識と変化 - 自分の体や心の状態を意識することが重要。 - 自分の反応や行動を変えることができる力を持っている。 - 変化には時間がかかるが、努力次第で新しい価値観や習慣を身につけることができる。 2. 他者との関係 - 他人を変えることはできないが、自分の行動を選ぶことは可能。 - 自分の行動を見直すことにより、関係を良好に保つことができる。 - 本物の人間関係を築くためには、相手との感情や反応に注意を払う必要がある。 3. 幼少期の影響 - 幼い頃に身につけた価値基準や適応能力は、成長とともに変化する可能性がある。 - これらの早期の経験が、現在の行動や反応に影響を与えることがある。 - 自分の過去を振り返り、どの価値観が今も有効で、どの価値観を更新するべきかを考えることが重要。 4. コミュニケーションの重要性 - 効果的なコミュニケーションを学ぶことで、他者との理解を深めることができる。 - 自己主張の技術を身につけることで、人間関係を改善できる。 - 問題解決には「アイ・ステートメント」を用いることが推奨される。 5. 恋愛と人間関係の複雑さ - 恋愛においても、自己認識と他者との相互作用が重要。 - 自分の期待や欲求を明確にし、相手との関係を見直す必要がある。 - 過去の恋愛経験が現在の関係に影響を与えることがある。 6. 変化を受け入れることの重要性 - 人生における変化は避けられないものであり、柔軟性が求められる。 - 変化を受け入れることで、自己成長や新しい出会いに適応できる。 - 自分自身との関係を築くことが、自らの生活の質を向上させる。 7. 心理的健康とストレス管理 - ストレスに対処するための健全な方法を見つけることが重要。 - 不健康な対処行動(アルコール依存、過剰な仕事など)は避けるべき。 - 健康的な対処メカニズムを持つことで、より良い心理的健康を維持できる。 8. 自分を知ることの重要性 - 自己理解を深めることが、他者との関係を改善する鍵である。 - 自分の感情や反応を認識し、それを受け入れることで、他者との距離が縮まる。 - 変化を恐れず、自らの価値観を見直すことが重要。 9. 社会的関係と自己価値 - 社会的地位や他者からの評価に依存しない自己価値を築くことが推奨される。 - 他者との比較ではなく、自分自身の幸せを追求することが大切。 - 自己の価値観を再評価し、自分に合った幸福を見つけるプロセスが重要。
0投稿日: 2025.03.29