Reader Store
神宮球場100年物語
神宮球場100年物語
長谷川 晶一/朝日新聞出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.5
1
1
0
0
0
  • かはたれ特急のアイコン
    かはたれ特急
    "powered by"booklog

    六大学野球、プロ野球。筆者と同様(ほぼ同世代)神宮球場は人生と共にあった。その神宮球場には再開発の計画があり、また外苑の緑を守るべく反対運動も起きている。 神宮球場を誰よりも愛する筆者だからこそ書けた、神宮球場の100年の歴史と現在、未来。

    0
    投稿日: 2025.05.25
  • Go Extremeのアイコン
    Go Extreme
    "powered by"booklog

    1. 神宮球場の個人的な思い出 - 初訪問の体験: 数十年前に初めて神宮球場を訪れた際の興奮と感動が今も胸に残っている。 - 私的な思い出: デート、大学生活、就職活動中など、人生の様々な場面で神宮球場を訪れてきたことを回顧。 - 球場の存在意義: 神宮球場は、人生の中で寄り添ってくれる特別な場所である。 2. 再開発問題の背景 - 神宮外苑再開発問題: 再開発に賛成でも反対でもない中立的な立場を表明。 - 資料の収集: 神宮球場の成り立ちや歴史を知るために、関連書籍を多数収集し、詳細な情報を得た。 - 内苑保護の重要性: 明治神宮を維持するための資金が必要であり、神宮球場の収益がその一助となることを理解。 3. 再開発に対する意見と懸念 - 再開発賛成派の意見: 内苑保護のためには再開発が必要であるとの見解を持つ。 - 再開発反対派の主張: 建て替えではなく、大規模補修を求める意見に対しての現実的な疑問。 - 公共性とプライバシーの問題: 明治神宮の土地の国有化提案に対する批判と、政教分離の原則の重要性を指摘。 4. 未来への展望 - 神宮球場の100周年: 2026年には神宮球場の誕生100周年が控えており、これに向けての期待と不安。 - 個人的な探求の旅: 神宮球場の魅力を再発見するため、関係者へのインタビューを決定。 - 知識を深めるための書籍の収集: 神宮に関する書籍を読み進め、さらなる理解を深める予定。 5. 市民の声 - 市民の会の活動: 神宮球場に思いを寄せる市民の会が活動を続け、再開発の問題点を訴えている。 - 再開発への懸念: 新たな球場計画に対する市民の不安や意見を集め、継続的な活動の重要性を強調。 6. 結論 - 神宮球場の重要性: 神宮球場は単なるスポーツ施設ではなく、文化的・歴史的な価値を持つ場所である。 - 再開発問題の理解: 資金調達と内苑の保護の必要性から、再開発問題についての議論は続く。 - 未来の展望: 神宮球場のさらなる発展と保全のため、地域社会と連携しながら取り組む必要がある。

    0
    投稿日: 2025.03.22
  • つむくんのアイコン
    つむくん
    "powered by"booklog

    胸いっぱいで読了しました。 再開発の是非がどうしても話題になりやすいけど、単に賛成反対という議論だけでなく、歴史的な背景や様々な方への取材をも含めて、中立的に意見をまとめつつ、著者の想いも書かれている作品と思います。 著者近影?のページで神宮のビジョンに映っている写真を使っているところが好きです! 長谷川さんの著書はまだ数冊しか読んだことがないのですが、どれも丁寧な取材を元に書かれていることが伝わってきて、胸が熱くなります。

    2
    投稿日: 2025.03.21