Reader Store
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相
春名 幹男/朝日新聞出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.0
0
2
0
0
0
  • kernelのアイコン
    kernel
    "powered by"booklog

    物語調のピカレスクじみたものではなく、記録やデータを紐解きながら諜報という実際は綿密な国家的活動がいかに世界を股にかけているかという事実について再認識。

    0
    投稿日: 2025.06.07
  • Go Extremeのアイコン
    Go Extreme
    "powered by"booklog

    はじめに - 本書は、ウクライナを中心とした冷戦後の国際情勢やロシアの復権に関する考察を行っている。 - 特に、ウクライナ侵攻を通じて浮かび上がる東西対立の構図に焦点を当てている。 プーチン政権の台頭 - プーチン大統領の登場は「KGBの勝利」と位置づけられている。 - 旧KGBのネットワークが影響力を持ち続け、国家機能がユダヤ系資本と結びついている。 アメリカの対ロシア政策 - クリントン政権はエリツィン政権維持に努めたが、冷戦後のロシア復権に関する戦略を欠いていた。 - 政府系民間団体がエリツィンの当選を画策し、旧KGBの評価が下がる状況が生まれた。 NATOとロシアの関係 - NATOの東方拡大がロシアとの緊張を生み出した。 - ゴルバチョフはNATO拡大を止めるよう求めたが、実現しなかった。 スパイ活動と情報戦 - フランスの情報機関がKGBから得た機密文書が米国に流出し、ソ連の技術獲得活動が明らかになった。 - 「フェアウェル文書」により、ソ連が西側技術を秘密裏に獲得していたことが知られるようになった。 ソ連崩壊とウクライナの核兵器 - ソ連崩壊後、ウクライナは急遽核大国となり、米国とロシアはその管理を巡る交渉を行った。 - ウクライナの核兵器は、ロシアの圧力に対抗するための抑止力としての役割を果たす可能性がある。 プーチンのウクライナ侵攻 - 2022年2月24日、ロシアはウクライナに全面侵攻を開始した。 - プーチンは「特別軍事作戦」と称し、非軍事化を目的とした侵攻を行ったが、緒戦は予想外の失敗を重ねた。 国際的な反応 - ウクライナ侵攻に対する国際社会の反発が強まり、経済制裁がロシアに課された。 - 米国とNATOの結束が強化され、ウクライナへの支援が拡大した。 結論 - 本書は、冷戦後の国際情勢の変化を通じて、ロシアの復権とその影響を分析している。 - 特に、ウクライナを巡る軍事的・政治的な動きが、今後の国際関係に与える影響を考察している。

    0
    投稿日: 2025.03.24
  • コウのアイコン
    コウ
    "powered by"booklog

    公開文書をもとに、アメリカとソ連およびロシアの工作を見ていく。冷戦時代、アメリカとソ連は互いにスパイを送り、秘密裡に工作を繰り広げた。結果的に、ソ連が崩壊してアメリカが勝利したが、たとえば、アフガニスタンで、アメリカ側は非共産化を注視したあまりにテロ対策を軽視した、英米とウクライナで交わしたブダペスト覚書など、尾を引いている要素があり、完全勝利とは言えなかった。それどころか、現在のトランプ政権が、プーチンの思惑通りに動いていると、アメリカの立ち位置が危うい状態となっている。

    0
    投稿日: 2025.03.18