
総合評価
(4件)2 | ||
2 | ||
0 | ||
0 | ||
0 |
- hrtk"powered by"
エドガー・アラン・ポーの短編『犯人はお前だ』の構造を分析、隠された謎を解く。後半はデュパンシリーズや『アッシャー家の崩壊』、『黒猫』など他の有名作品にも応用していく。 『犯人はお前だ』は初めて読んだが、よくある短編集の中の一つとして読んでいたら、「うーん、推理やトリックは何だか粗くてよく分からないし、これはイマイチ刺さらなかったなあ……」で終わってたことだろう。 「オリジナル(実像)とコピー(虚像)という鏡像関係を見出し、一つの事象を深掘りするのではなく、水平方向に広がっている別の事象に目を向けることで、相互の二重構造、反転構造という関係性を明らかにする」という分析手法で著者が小説の構造を明らかにするたびに、そういうことだったのか!と膝を打つ。評論でありながら、これ自体が新たなミステリー小説。180年も前の作品で知的好奇心が刺激される。ポーもすごい、竹内氏もすごい。隠された意味を理解して読むと、ここまで面白くなるとは。 ともすればトンデモ陰謀論的な感じで片付けられそうな感じもするが、著者は英米文学研究の確かなバックグラウンドがあり、想定される反論については回答が準備されている。それなりに説得力のあるロジックが展開され、とても読み応えがある。 前半部で謎解きの題材として扱われることとなる『犯人はお前だ』は全文訳があるので予習不要。 後半部ではポーの代表作群を読み解くので、デュパンシリーズ(『モルグ街の殺人』、『マリー・ロジェの謎』、『盗まれた手紙』)、『アッシャー家の崩壊』、『ウィリアム・ウィルソン』、『黒猫』は事前に読んでおいたほうが良い。
3投稿日: 2025.06.29 - ろー"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
ポーは子供向けの「黒猫」や「落とし穴と振り子」を読んだことがあったくらいで、「犯人はお前だ」は完全に未読だった。のだが、それでもいや明らかに描写が変っていうか死体だろ! 誰もテキストで指摘してこなかったってなんで!? と大いに困惑させられた。 この本はその「未解決殺人事件」の話を下敷きに、ポーの作品の対比構造をわかりやすく描き出してくれていて、大変おもしろかった。論文については査読で牽強付会ともいわれたようだが、素人目には十分な説得力があるように思える。いやそれにしたって、テーブルに倒れて自白しだすのも急に飛び上がって死ぬのも明らかにおかしいだろ。
1投稿日: 2025.06.17 - もえ"powered by"
この本自体がミステリー小説みたい! そう言われてみれば⋯って繋がる箇所が沢山で説得力がある。 筆者の方が探偵に見えてくる!
2投稿日: 2025.06.11 - ofellabuta"powered by"
ポーの短編「犯人はお前だ」への新解釈を提示する本。 「犯人はお前だ」はラストの死体が突如動き出し犯人を名指しするという仕掛け以外あまり見るところのない作品という認識を覆すもの。著者の竹内康浩は冒頭に提示されるオイディプスの名をはじめとした些細な違和感と作中の矛盾を検証し、作中明示的に描かれることのない未解決のままにされた殺人事件の謎を解き明かしていくという文芸評論なのにほとんどミステリ小説のような内容。読んでいて子供の頃読んだ高木彬光の「成吉思汗の秘密」のようなエキサイティングかつ説得力のある検証とほんまかいなという胡散臭さがない交ぜになった感覚を思い出した。 後半は、前半の「犯人はお前だ」を読み解いた方法を、ポーの「モルグ街の殺人」や「アッシャー家の崩壊」や「黒猫」といった他の作品にも適用して読み解いていく構成で、著者が注目するオリジナルとコピーの鏡像的な関係が「犯人はお前だ」の独創的な解釈の是非をともかくとしてもポーの創作における重要なファクターであることは間違いなさそう。 あまりの面白さに一晩で一気読みしてしまった。 同じ著者の「謎ときサリンジャー」も是非読みたいが、サリンジャーは全く読んだことないんぢょなぁ。
3投稿日: 2025.04.16