
総合評価
(26件)4 | ||
9 | ||
9 | ||
0 | ||
1 |
- anri0912"powered by"
タイトルがもう何だかワクワクする。 終盤で少し頭がこんがらがってしまって何度も登場人物紹介ページを行ったり来たり。 次の巻の19号室も既に手元にあるのだが その次がいつ発刊されるか分からないので 少し時間を置いてから次を読むか、悩むところ。
9投稿日: 2025.06.21 - タニタカ"powered by"
ストーリー展開が早く、あっという間に読み終わりました。まだ、解明されてない謎が残っているので、次巻を読みたいです。
0投稿日: 2025.06.01 - full3"powered by"
ベルリンの大聖堂で聖職者の惨殺遺体。首には17とある鍵。刑事が昔見つけた遺体にも同じ鍵が。 非常に複雑。途中まで凄く面白かったのだが、終盤ややこし過ぎてわけ分からなくなってしまった。
0投稿日: 2025.05.30 - まりりん"powered by"
「17」の鍵を首にかけられ ベルリン大聖堂に吊り下げられた死体... ここから謎が解けていくまでのスピード感がたまらない! 500ページ越えにもかかわらず ページを捲る手が止まらなかった。 またまた楽しみなシリーズに出会ってしまったなぁ♡
0投稿日: 2025.05.29 - ao-neko"powered by"
ベルリン大聖堂に吊り下げられた女性の遺体に添えられた「17」と刻まれた鍵。それは刑事であるトムが少年のころに目撃したものと同じだった。その鍵を持ったまま失踪した十歳の妹を未だに探し続けるトムは、秘密裏に捜査を進めようとする。スピード感ある読み心地のミステリです。 長年妹を探し続け、向精神薬を服用してまで捜査を続けるトムの危うさから目が離せません。彼の相棒となる臨床心理士のジータもいろいろ抱えてそうで気になるし。案の定命令無視してあれやこれややってるし。もう事件の展開よりも、この人たち大丈夫なのか? ってのが心配で心配で仕方ありませんでした。 トムの少年時代の謎の事件、そして謎の精神病患者、と気になる要素がてんこ盛りでぐいぐい読ませられ、目が離せない展開の連続なのですが。けっこう明かされない謎が残りました。次作に続くのかな。
0投稿日: 2025.05.24 - とんじるさん"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
最初の方で警官の主人公が勝手に死体を移動させたりした所から嫌な予感がしたけど、全編通してひどいデキの本だった 視点はコロコロ変わるから読みにくいし、章の終わりで「この後大変事が」みたいな煽りをして場面が切り替わり、その大変な事はあとでサラッと出てくるだけみたいな、つまらない2時間ドラマのシナリオをずっと読まされてる気分でした 良いところを絞り出すとドイツでこんな事あったんだとか、ドイツの歴史を調べたくなる気持ちになるくらいでしょうか なんで書店でこの本をけっこう推してるのか理由を誰かに教えてもらいたいくらいです
0投稿日: 2025.05.24 - 雨空"powered by"
少年少女5人で川遊びをしていた時に川のなかで死体を発見する。その死体には“17”と書かれたカバーの付いた鍵が。思わずその鍵をもってきてしまったトム。友人たちと話し合った結果、警察に通報するのは明日にしようと決める。その夜、トムの妹であるヴィーはなぜかその鍵を見せてほしいと執着し、根負けしたトムは鍵を渡してしまう。そして妹はその鍵とともに姿を消してしまう。 月日が経ちトムは警察官に。密かに妹を探す日々。そんな日常を送るなかでベルリン大聖堂で事件が発生する。丸天井の吊り下げられた女性牧師の死体。首には“17”の鍵。そして殺された女性牧師はトムの少年時代の友人の母親だった。 トムが行く先に様々なことが起こり、テンポよく物語が動くから目が離せなく一気に読んでしまう。目まぐるしく物語が動いているのでダレることなく続きが気になって、それでいて様々な人間関係が絡んでいくから途中で整理したくなる。 疾走感抜群と帯に書いてあるけれどまさに。東ドイツと西ドイツに分かれていた頃、ベルリンの壁のむこうで何が行われていたのか。どこに着地するのか、黒幕は誰なのか、もうすぐに次の巻を読みたくなるので読む前に次の巻も買っておくと良いかも。
0投稿日: 2025.05.15 - 黒山羊"powered by"
格段に面白い。 早朝のベルリン大聖堂で殺人事件が発生。 被害者の首には、カバーに「17」と刻まれた鍵がかけられていた。 かつて主人公のトム・バビロンが少年のころ、友人たちと川で見つけた水死体がのそばにあったのと同じ鍵が。 この殺人事件は何を意味しているのか。 ①ベルリンで起こった事件と「17」のカギにまつわる現代の話 ②トムが少年時代に見つけた水死体にまつわる過去の話 ③「17」のカギと関係がありそうな精神病棟の患者に関わる話 の3つの物語を中心に展開し、それぞれの物語が交わることで深い奥行きを感じさせる。 最初は情緒不安定で破天荒な主人公、遅々として進まない大聖堂で起きた殺人事件の捜査、個人的にあまりなじみのないドイツという国の世情などにより、最初の3分の1ぐらいまではかったるく、どこが疾走感を感じるのだろう?と思っていたが、中盤を過ぎたあたりからぐいぐい引っ張られ、あっという間に読んでしまった。 またシリーズ4部作のうちの1作目ということで、次の物語に引き継がれていく謎もあり、それが気になるあまり本書を読み終わる前に次回作「19号室」を買ってしまった。
10投稿日: 2025.05.13 - 千"powered by"
ずっとハラハラし通しだった。 主人公は、事件解決のためなら多少の規則違反も目を瞑るタイプの刑事……にしてもしょっぱなからそれは飛ばしすぎという行動から始まるこの話。時代は二○一七年、ベルリンの壁崩壊から三十年が経とうとしているドイツ。 主人公を信じていいのか、それとも……危うさを感じさせるのは彼だけではなくて、登場人物ほぼ全て。 全員怪しく、全員やましさを抱えている。それを打ち明けあったり、隠したまんまだったり、少しずつ信頼関係が築かれ、事件は終局を迎えるのだけれど、大きな謎は次巻に持ち越し。
0投稿日: 2025.04.30 - 湖永"powered by"
読み始めからベルリン大聖堂の丸天井に吊り下げられた女性牧師の死体という殺人事件に突入する。 被害者の首に「17」と刻まれた鍵がかけられていて、それはトムが少年の頃に見つけた死体のそばにあったのと同じもので…。 ここから刑事トム・バビロンと臨床心理士ジータ・ヨハンスが捜査の真相に動き出す。 トムの少年時代に行方不明になった妹を捜すエピソードを絡めながら過去を振り返りつつ進む。 アルコール依存性歴のあるジータの性格も掴み難いゆえに気になる存在である。 登場人物のカタカナ名に苦戦しながら後半から一気に読み進める。 気になるエピローグ…。
62投稿日: 2025.04.27 - おゆ"powered by"
ドイツミステリの新シリーズ、めっちゃ面白かった。 大聖堂で殺された牧師、「17」の鍵、主人公の刑事の行方不明の妹、かつての仲間、臨床心理士のバディ、精神病院の謎の患者…… 主人公のトム(刑事)の過去のできごとと現在起きている事件の章が交互に描かれ、謎が謎のままだいぶ引っ張られるしなんと完結しない(事件自体は一応終わるけど)。 訳者あとがきによるとこのシリーズは四部作なので、連ドラでいう「ひとつの大きな謎」がずっと物語の底に通奏低音として流れているタイプのシリーズのようだ。たぶん。 正直、発売直後にこの『17の鍵』をすぐに読まなくてよかったと思った。1ヶ月後に続編の『19号室』が出て、わたしは二冊同時に手に入れてから『17』を読み始めることができた。じゃないとモヤモヤした割には「通奏低音」の詳細を忘れてしまいそうなので(あくまで個人的な見解)。 殺人事件以外にも未解決の気になる謎だったり登場人物の過去だったり、気になることがたくさん開陳されて終わった印象なので、ちゃんとすっきり明示されるといいな……と楽しみ&ドキドキ。
8投稿日: 2025.04.21 - ちぃ"powered by"
ドイツ人作家シャルロッテ・リンク「裏切り」からの こちら、「17の鍵」は、登場人物も舞台もドイツで ようやく紛れもなく初ドイツミステリ。 センセーショナルな殺人事件の描写は トム・ハンクス主演の「ダ・ヴィンチ・コード」を 思い出させる。 登場人物多めで 名前も読みづらく覚えにくいものが多いが キャラクターが個性的なので割と混乱は少なめ。 おもしろかったんだけど、 後半にかけて、え?この話、完結するの?と 思い始め、あとがきを読んだら四部作とのこと。 わー、ひっぱるのか! しかもまだ二作しか翻訳されてない。 もやもやが長引きそう〜。
33投稿日: 2025.04.14 - おけいはん"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
天使のように吊り上げられた死体。死体の首には17と書かれた鍵。それは刑事のトムが少年時代に川底で発見した死体が持っていたものだった。そしてその鍵を持ってトムの妹ヴィーは失踪した。ヴィーの死を受け入れられないトムは、この鍵がヴィーへと導いてくれるのではという個人的な理由から捜査を進めていく。その中で、かつて死体を発見した時に一緒にいた幼馴染たちのもとにも同じ鍵が送り付けられていたことが発覚する。 一方トムの相棒となったジータは、精神病院に入院するクララという女性とコンタクトをとり、そこに今回の事件と少年時代のトムが発見した死体の一件との関連を見出していく。 凄惨な犯行現場に迫り来る犯人の魔の手と、終始スリリングな展開。ヨーロッパの中でもとりわけ冷戦の影響が大きな影を落とす国ドイツを舞台としていることもあり、ほんの数十年前の出来事であっても得体の知れない巨悪が暗躍している不気味さがある。終盤はやや呆気なかったが、次作に続く大きな謎を残している。
1投稿日: 2025.04.12 - あさみちゃん"powered by"
羊たちの沈黙が始まったか、と思うようなオープニング、前半の展開はスリリングで惹きつけられました。後半説明口調になり、わかりやすかったもののテンポ落ちた感があり残念。度々登場するヴィーの妄想もくどくない?とは思いましたが、連続して読まざるを得ない結末には唸らされました。ドイツミステリは何回か読みましたが、旧東ドイツ時代の負の歴史をえぐった作品は初めてで、ミステリの魅力を噛み締めています。
0投稿日: 2025.04.06 - _k"powered by"
ベルリン大聖堂に女性牧師の死体が吊り下げられ、その首には数字の17が刻まれた鍵が付けられていた…という警察小説なのだが、主人公であるトム・バビロン警部は幼い頃に行方不明になった妹の幻影に振り回されているし、相方の臨床心理士ジータ・ヨハンスも暗い過去を持っていそうだし(次作で語られるらしい)、ライバルのヨーゼフ・モルテン警部も家庭環境や交友関係が破綻しているし、「キャラが立っている」と言うより「クセの強すぎる登場人物ばかり」というミステリ。 後半に展開が加速していき、読み終わった時には頭の中で真相の整理が追いつかない。 明らかにされないままの謎もあるので、シリーズ1作目ということもあるし「次作以降のために色々とネタを仕込んでおきました」という位置付けの作品なのかな。
0投稿日: 2025.04.04 - モモマサ"powered by"
17の数字は私にとって縁のある数字。 なので…どおしても17がでてくるのは手にとってしまう。 さて本書については…ラストまで読んだがモヤモヤするのは仕方がない…次作以降になんらかの伏線なのか…4部作みたいだから全て読まないと評価は難しい。 事件は魅力あるのだから4部作のラストに期待したい。 全てそろえてから読んでみよう。 ぜひ〜
19投稿日: 2025.04.01 - take9296"powered by"
早朝のベルリン大聖堂で殺人事件が発生。丸天井の下に、女性牧師の死体が吊り下げられていた。現場に駆けつけたトム・バビロン刑事は、信じがたいものを目撃する。被害者の首には、カバーに「17」と刻まれた鍵がかけられていた。かつて、トムが少年の頃に川で見つけた死体のそばにあったのと同じ鍵が、なぜ今、ここに現れたのか? 圧倒的スピードで疾走するドイツ・ミステリ! 次作を読まずにはいられない。
12投稿日: 2025.03.27 - ロマンスカー読書人"powered by"
途中からの疾走感は半端なく一気読みで楽しめたのだけど、謎解きがちょっと説明的だったのが残念。まだ謎は残っているし、シリーズもあるのでこれからに期待。
19投稿日: 2025.03.20 - autumn522aki"powered by"
★5 大聖堂の天井で女性牧師の遺体が吊るされていた、首には17と刻まれた鍵が見つかる… #17の鍵 ■あらすじ ドイツのベルリンにある大聖堂で女性牧師が殺害された。遺体は天井から吊るされ、首からは17と刻まれた鍵が見つかる。 現場に到着したトム・バビロン刑事は、その鍵を見て驚きを隠せなかった。彼の少年時代、川で見つけた死体のそばにあった鍵と同じだったからだ。しかもその鍵は妹ヴィオーラが持ち去っており、そのまま行方不明になっていたのだ… ■きっと読みたくなるレビュー ★5 次々と場面が展開するエンタメ警察小説、おもろい! また追いたくなるシリーズものが出てしまいましたね、いやー嬉しいんだけど、読みたい本がありすぎて困る。 まず謎がイイ! 吊るされた遺体、行方不明の妹、少年時代にみた17の鍵、過去の出来事に関連して次々発生する事件… こんなの興味ワキワキですよね、この設定だけで優勝ですよ。 またかつての東ドイツがテーマのひとつになってるところも読みどころですね、海外小説を読むと勉強になることばかりです。 三人称視点で書かれた作品なんですが、登場人物たちの動きが目に浮かぶし、フォーカスしたい部分をわかりやすく描いてくれる。まるでテレビドラマを観ているようで心地い。物語の語り口がお上手なんですよね~、謎自体も、謎を追っていく物語としても楽しく読めるんです。 そしてキャラクターの魅力が斜め上をいってて好き。主役のトム・バビロン刑事は、妹を幼い頃に生き別れて病んでるし、刑事としてもやり放題やり過ぎでヤバい奴。そのペアを組むのは女性の臨床心理士ジータ・ヨハンス。しっかり者ではあるんだけど、彼女も怪しい過去がありそう… この凸凹コンビだけじゃなく、警察の仲間たちや精神病院の面々もクセが強い奴ばっかり。事件の背景にある不審さ、きな臭さがよーく伝わってくるんですよね。 物語の中盤辺りから、トムとジータの捜査が本格化してくる。少年時代のトラウマになっている事件と交錯していくところや、大きな社会問題に巻き込まれていくあたりが面白くって仕方がないよ、読む手が止まらない。 終盤、明かされる事件の真相は? 犯人は誰で17の鍵の謎は? そしてトムの妹は見つかるのか… ラストは以上に躍動感がありましたね~。そしてもし私が17の鍵を見つけたら、すぐに警察にもっていこうと思いました。 ■ぜっさん推しポイント トム・バビロンが妹の失踪にこだわり過ぎている描写が読んでて苦しいんです。愛情であり懺悔であり、それはもはや日常になっていて病気。 過去に囚われてすぎてると、決して幸せになれないという例で、真面目で慈愛に満ちた性格であるからこそ、こうなっちゃうんですよね… さて続編は『19号室』です。すでに手元にあって今すぐにでも読みたいんだけど、積読が山になっているから、お楽しみはもう少し後で。
116投稿日: 2025.03.17 - kissarmy0814"powered by"
205.03.16 読み応えあり。 訳者あとがきをまず読むことをおすすできます。読み進めるにあたり過不足ない前提情報を得られます。 ネタバレしない範囲でいえば、主人公の警察官はあまりにも無鉄砲すぎる。
4投稿日: 2025.03.16 - Konstanze"powered by"
残念としか言いようがない。 なにって、この本『17の鍵』と私の出会いのことだ。 翻訳者は酒寄進一氏、私のヒイキだ。 出版社は東京創元社、これも私のヒイキだ。 このシリーズを、2ヶ月連続で出そうというのだから、なかなかの力の入れようである。 舞台はベルリン、大聖堂の丸天井に、女性牧師の死体が… 現場には、立ち向かう主人公刑事が、かつて見つけた死体と、同じ遺留品が… かつ、彼の過去にはナニでアレで… 面白いに違いないではないか! ワクワクしながらページをめくって、読み進むこと1割で、アレと思った。 「いやまあまあ」と思い直し、さらに読み進むこと1割、つまりは全体の2割、加えてあとがきも読んで・・・ すみませんもう読めません状態になった。 考えるに、これはハリー・ポッターではないか? 言わずとしれた、あのハリー・ポッターだが、あれは男女問わず、子供~青少年を読者にしている。 ワケありなのだが、有能な主人公が、大活躍する話。 大人の女性むけのハリー・ポッターがあってもいいんじゃないの? そういうコンセプトで書かれた話に、シャンナ・スウェンドソン著『魔法製作所シリーズ』がある。 私や数多くの女性が「面白い」と夢中になったシリーズである。 ひるがえって、この『17の鍵』とこのシリーズは、大人の男性向きのハリー・ポッターなのではないかと思う。 ワケありで、有能な主人公トム・バビロンが、大活躍する話だそうだから。 あなたが、成人の男性ならば、面白いかもしれない。 シリーズはこの『17の鍵』で始まって、もう2巻目の『19号室』が出ている。 私は、残念なことに、面白いと思えなかった。 私は成人だが、男性ではない。 つまりはこの本の読者層ではない。 不幸な出会いだったとしか言い様がない。 だが、翻訳は酒寄進一氏で、あの東京荘創元社が力をいれているのだ。 あなたが成人男性ならば面白いかもしれないと、くり返しになるが私は言おう。
2投稿日: 2025.03.12 - 家計法廷"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
ドイツの作家、マルク・ラーべの刑事トム・バビロンシリーズ。本邦初の作品で、2ヶ月連続刊行と出版社激推しの様子。 大聖堂に吊るされた死体にかけられた17の数字の鍵。この鍵を見たトム・バビロンは戦慄する。それは子供の頃のある冒険に繋がるものであり、行方不明となった妹が持ち去ったものだったからで… ドイツ発のジェットコースターミステリ。次から次へと意外な展開が起こる。確かに、出版社が力を入れるのがわかるほど。ミステリや警察小説としては若干弱い気がするが、そんなことを気にできないくらいグイグイと引き込まれる面白さ。おすすめです。 暴走気味の刑事トムと、その相方のようなポジションの心理士ジータ。この二人の立ち位置がそこまで描かれるわけではないので、次巻以降か。楽しみ。
11投稿日: 2025.03.12 - yoshi1004"powered by"
酒寄氏の翻訳と言う事でワクワクして読み始めた。主人公トムの幼少期と現在が気持ち良い速さで場面展開しながら進んでいく。が、 途中からの違和感。妹の存在?亡霊?に囚われすぎたトムの行動、不死身とは言い難いご都合主義と、最後に唐突に出てくる真犯人、期待値が高かっただけに裏切られた感強め。
13投稿日: 2025.03.10 - イチロー"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
四部作だからなのか、一作ですっきり終わらなかったのが少し苦手かもしれない。妹の件を次回作以降に引っ張ること自体は良いんだけど、割と事件そのものに関わってたのは違うだろとは思った。事件に割と妹が関係してたっぽいのに妹がどうなってるかが結局分からずじまいってのがもやもやした。 あと、最後の最後にようやく犯人の名前がわかるのも微妙だった。既に出てきている人物で、「お前だったのか!」ってなるのが面白いのに、犯人急に出てきて誰やねん!と思ってしまった。
1投稿日: 2025.03.09 - ことぶきジロー"powered by"
マルク・ラーベ『17の鍵』創元推理文庫。 2ヶ月連続刊行のドイツ警察ミステリー小説の第1弾。 またまた帯の『圧倒的な面白さ』という惹句に踊らされてしまったようだ。何だか騙されたかのような読後感。あれよという間に、謎が謎を呼び、大きな謎を残したまま結末を迎えてしまった。 解説を読むと、どうやら4部作のようだ。今月末に刊行予定の第2作『19号室』は本作にも描かれた養子縁組のあの部屋を指しているのだろう。第3作は『スズメバチ』、第4作は『ヴィオーラの部屋』という仮のタイトルが付いている。 これだけ多くの謎を残された以上は、全4作を読まねば気になって夜も眠れなくなるに違いない。 2017年9月3日早朝、ベルリン大聖堂で丸天井の下に女性牧師のブリギッテ・リスの死体が吊り下げられるという異様な殺人事件が発生する。 現場に駆け付けたトム・バビロン刑事は、被害者の首に『17』と刻印されたカバーの付いた鍵が掛けられていたのを発見し、愕然とする。その鍵は19年前の1998年、トムがまだ少年だった頃に川底で見付けた男性の死体の傍にあったものと同じだったのだ。そして、トムは19年もの間、その鍵と共に失踪した妹のヴィオーラを探していた。 本体価格1,300円 ★★★★
71投稿日: 2025.02.14 - hayasick0103"powered by"
大聖堂の天井に吊り下げられた死体と、バビロン刑事が少年時代に体験し、今なお苦しめられている事件を結ぶ『鍵』。かつての仲間に危険が迫り、現在と過去はどう絡んでいくのか…ゾクゾクしながら読了。まだ謎は残っている。早く続きを!
3投稿日: 2025.02.09