
総合評価
(13件)7 | ||
3 | ||
1 | ||
0 | ||
0 |
- 小山内千絵"powered by"
時代背景や価値観がよく分からない時もあったけど、すごく面白かった 1話に書いてあることが最後らへんの話で出てきたりすごーい!ってなりながら読んだ 庭園の話が好きだな〜後日談も込みで
0投稿日: 2025.05.23 - まく"powered by"
先生の目を盗んでイタズラや計画、ロマンスの話で盛り上がり、友達とはしゃいでオシャレしてという凄く楽しそうな寄宿学校の生活に憧れる。最高! パティが賢く社交的で人気者なので憎めないから軽ろやかに愉快な気持ちで読めて良かった。 人物名がたくさん出てきて、その上あだ名まで出てくるから全く覚えられなくて最初は混乱。人物一覧があればよかったのに。
0投稿日: 2025.05.09 - うかたま"powered by"
やばいくらい面白かった!! パティが絶妙な性格で大好きになった。 共に過ごす寄宿学校の他の女の子たちの思春期特有の見栄や恋への憧れ、普段は仲違いしててもここぞという時に団結する純粋さが眩しくて、読んでる間ずっとワクワクしてた。 訳下ろしのおかげもあると思うけど、100年以上も前の話とは思えない! 読み継がれてほしい一冊。
0投稿日: 2025.04.22 - 碧"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
12話の短編集。主人公や仲間がある生徒のベッドにわざとホットチョコレートをぶっちゃかすとか、さらにゼリーも追加でぶっちゃかすとか、いじめすぎると引いた部分も。家の前で騒いで、病人がいるんですよと知らない人に叱られた後に笑ってるのも人格を疑う。 どの話もハッピーエンドだけど、いたずらといじめは紙一重ですよ、パティ。 高校生とのことだけど、あしながおじさんと同様、鬼ごっこ的な遊びを外で元気いっぱいに遊べるのは羨ましい。
0投稿日: 2025.04.02 - mayugeco"powered by"
あしながおじさんのウェブスターが書く寄宿学校の女の子たちの物語。ジュディを彷彿とさせるパティ。でもパティの方が無敵感があるな。強い素敵な女の子。
0投稿日: 2025.03.23 - ぴあ野"powered by"
ウェブスターの新しい小説を読めるなんて! 幸せすぎる! もちろん既に邦訳は半世紀まえにもあったそう。 私はタイトルしかしらず、半世紀以上の時を経て読めた次第。 アメリカ女性のフィニッシュスクールと言われる、 お堅い寄宿舎での、パティのイタズラが語られる。 こんなことして大丈夫?と不安になるのは、私の年齢のせい? でも、痛快。生徒ならパティを応援しちゃう! 作者自身の若き日が投影されているのだとか。 早世したため、寡作な作家の世界を堪能できる、幸せな幸せな一冊。 ああ、巡り会えて本当によかった。 どの章もよいのだけれど、「ばあばとじいじのハネムーン」に惹かれるのは、今の私ならではだろうな。
0投稿日: 2025.02.20 - mikke"powered by"
くらはしれいさんの装丁に惹かれ購入。 第1章では「おちゃめというより性格が悪くないか?」と思ったが、そんな疑問を抱きつつも不思議と内容は面白いので読み進めると、性格が悪いのではなく主張がハッキリしているだけだと気付く。 解説の梨木香歩さんもそのことに少し触れていたので、私の読解力が間違っているわけでもなかったのかと一安心(笑)
0投稿日: 2025.01.11 - 萵苣(chisya)"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
声を大にして言いたい、新潮社さんパティ大学へ行くも新訳&文庫で出してお願い…!! 訳も読みやすかったので同じ方でお願いしたい。是非。 大人の今でもこれだけ良かったなって思ったのに、これ子供の頃に出会ってたらめちゃくちゃお気に入りの一冊になっただろうなぁ。 あしながおじさんは続編も読んでたけど、まさかこんなキュートなお話も書かれていたとは…。 舞台は100年前の未来の令夫人を育成する、やや進歩的(当時としては)な教育も取り入れたアメリカの寄宿学校。 今まで読んだ寄宿学校ものって小公女とか、イギリス系はまぁ重苦しくてダウナー系が多かったものだけど、こちらはとても明るい。とにかく明るい。 タイトル通り主人公のパティを筆頭におちゃめな彼女たちが事件を起こしたり巻き込まれたり巻き込んだり。 寝る前にちょっとずつ読んでたんだけど、もう口元が微笑んだまま良い眠りにつけましたわよ。 牡蠣がじっとりどんよりってイメージなのはアメリカだとそういう認識があるのかなぁ(p14)。 日本人だと海のミルク!めっちゃうま!しか出てこないのよ。 校長先生の性格も良いですね。 指導よりユーモアの感覚を優先させることがあるって(p30)。 ばあばとじいじのハネムーン、『本当の慈善』と言うことについて考えさせられるお話。 銀のバックルの力業な慰め方も凄かったなぁ…。 荒っぽくはあるけれどパティならでは。そして躊躇わずに突き進んじゃうのがまたね。 終盤『タマネギと蘭の花』から『レモンパイとモンキーレンチ』の流れも良かったし、最終話の一番最後のパティの台詞も、明るくて素敵な未来を予感させてとても好き。
4投稿日: 2025.01.08 - いとまき"powered by"
アメリカの全寮制フィニッシングスクールを舞台にした学園物語。主人公は最高学年のパティ。友達思いの優しさと正義感の強さ、いたずら好きなちゃめっ気をを持ち合わせた素敵な少女だ。意思もめっぽう強く、自分たちの自由や楽しみを大人の都合で台無しにされるのをとことん嫌い、先生相手にだって立ち向かっていく勇気もある。興味深いのは裕福な家庭で育った彼女達が当たり前に慈善の心を持ち合わせていることだ。この時代だからこその活動なのだろう。小学校の図書室で見かけた作品を、時を経て新訳され改めて読めたことが嬉しい。
1投稿日: 2024.12.29 - はんぺん"powered by"
キャラクターがみんな活き活きしていてとても可愛らしいです。こちらまで元気とときめきを貰えました。表紙のかわいさと相まってにお気に入りの本です。
0投稿日: 2024.12.08 - アオミドリ"powered by"
パティは主人公中の主人公!面白かった! 表題のおちゃめさはもちろん、正義感に溢れて、いたずらも好きで、機転もきく。 『タマネギと蘭の花』が好き。作中の某氏もおちゃめさんでした。
1投稿日: 2024.11.28 - ともちん"powered by"
『おちゃめなパティ』 本当におちゃめが過ぎるぞ♡パティちゃん 舞台は寄宿学校。 先生との対立だったり、恋バナや友情 人助けや絶体絶命の大ピンチなど… 内容は盛りだくさんの全十二章。 自分に正直で… きちんと自分で考えて行動するという 強さを持ってるパティちゃん。 とってもチャーミング❤️ 私の好きなおはなしは… 「ラテン語ストライキ」 「はしから三番目の彼」 「ばあばとじいじのハネムーン」 「秘密結社SAS」 「タマネギと蘭の花」 「レモンパイとモンキーレンチ」 …えっこんなになっちゃった? 「〝ボビーおじさん”」もいれちゃおうっと。 もう…本当に面白いの♡ 原書は百年以上前に刊行されたんですって。 『ジーン・ウェブスター』って言ったら、 「あしながおじさん」が有名ですよね♪ 私も小学生の頃、図書室で借りたっけなぁ… 『あしながおじさん』『赤毛のアン』 『若草物語』『幸福な王子』他にもいろいろ… 小学生の頃に読んだ本。 いま読んだら…きっと違うんだろうなぁ いい意味でねっ✨ 「おちゃめなパティ」大変、面白かったです♪
28投稿日: 2024.11.06 - Anony"powered by"
感想 あれはなに、なんでこうなってるの。そんな純粋な好奇心。一度走り出したら止まらない。謎を解くために頭はフル回転。ワクワクだけで動いてる。
1投稿日: 2024.10.29