Reader Store
すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる
すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる
中野ジェームズ修一/日経BP
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.4
2
4
5
1
1
  • keizohのアイコン
    keizoh
    "powered by"booklog

    自分としては実践的なトレーニングの紹介を期待していたが、実際は股関節がどう凄いのかと言うような話や、実際の股関節についてのチェック事項等がほとんどで期待していたものとは違った。

    0
    投稿日: 2025.07.01
  • 冬口兎のアイコン
    冬口兎
    "powered by"booklog

    図解がわかりやすく実践的。 トレーナーに教えてもらったエクササイズのほぼ全てが載っていて、セカンドオピニオン的にも良かった。 真面目にリハビリを自分でやろうと心新たにした笑笑

    0
    投稿日: 2025.06.27
  • りえぽんのアイコン
    りえぽん
    "powered by"booklog

    ふむ、股関節、大事。 ちょっと前半、専門的な説明もあって、実践だけしたい人には退屈?かもしれないけど、著者の「股関節愛」が伝わってくる(笑)。 実践トレーニングは、必ず最初に自分の状態を確認(アセスメント)してから、それに合った負荷をかけるよう指導しているので、それはいいなと思った。 動きの説明も、紙面だけでなく動画でも見られるので助かる。

    21
    投稿日: 2025.06.11
  • たむくんのアイコン
    たむくん
    "powered by"booklog

    二足歩行で手が自由に使える人間の上半身と下半身をつなぐ股関節の動きは重要。 骨や腱の作りから考察すると、まだ二足歩行になりきってない。まだ進化の過程なのだろうか。人間の構造は本当によくできている! 股関節の動きは屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋という6つの方向に動く。それぞれの可動域や筋肉のつながりなど分かりやすく解説してくれている。 また、上半身の安定が股関節の負担を軽減させ、インナーユニットが肝。いわゆる体幹。 股関節のストレッチとしては、ニークロスオーバーとレッグサークルが自分としては生活に取り入れやすそうでした。 とにかく素人にも分かりやすい解説が好感的です。

    0
    投稿日: 2025.06.01
  • aya00226のアイコン
    aya00226
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    リハビリの観点からは、差痛同時に人工股関節に置き換えたほうがいい。人工股関節になると足を組んではいけない。深くしゃがむのもNG、深く曲げたりひねったりする運動は避ける。 歩くコースに階段を入れる。臀筋を使う。階段生活。 ドローインでインナーユニットを鍛える。 息を吐くときに腹直筋を固くしない。肛門を閉める。5秒で息を吐く。

    0
    投稿日: 2025.05.24
  • ウミガメのアイコン
    ウミガメ
    "powered by"booklog

    最近、始めたのですが何か目標をたてようと思い本を探していると、股関節というテーマに目を惹かれてこの本を読みました。  著者は、青山学院大学でコーチもさらている方で箱根駅伝を優勝まで導いた方です。 内容は、生理学的な話、股関節の大切さ、カーボンブレードシューズについて、股関節の状態チェック方法、股関節のバランスの鍛え方、股関節の可動域の鍛え方、股関節の鍛え方が書かれています。 QRコードも付いていて実演動画もみれてとてもわかりやすかったです。 今まで走っていた時は、スクワットなどはしていましたが、股関節について今まで意識してこなかったので意識するとどうなるのか、これから試してみたいです。

    9
    投稿日: 2025.05.04
  • mayuharu21のアイコン
    mayuharu21
    "powered by"booklog

    47歳でマラソンを始めるまで、股関節の軟らかさが自慢だった。 両脚を開いて座り、身体を前に倒すと、両肩が地面に着いた。 その軟らかさを武器に?初フルマラソンでサブ4を達成した。 しかし、フルマラソンを走るごとに、股関節は固くなってきた、 ・・・と書いておいていうのもなんだが、 股関節がどこに合ってどんな形をしているのか、 あまりイメージできていない。 梨状筋症候群など故障が増え、整形外科の運動療法に通うようになってもなお、 股関節、を自分の身体の部分としてその仕組みが理解できていない。 このベストセラー本を読んであらためて、股関節を再認識しようとしている。 股関節の可動域 が大いに参考になる 屈曲 太ももを上体に近づける動き 125度 伸展 脚を後方へ持っていく動き  15度 外転 脚を体の中心から外側に広げる動き 90度 内転 脚を体の中心に向かって閉じる動き 20度 外旋 太ももを外側にひねる動き     45度 内旋 太ももを内側にひねる動き     45度 こういう役割をしてくれるのが股関節。 私が得意だったのは外転、ってことか。でも肩まで着くのは関係なさそうだな。 そして股関節を取り巻く筋肉(23もあるんだそうな)を如何に鍛えるか 梨状筋症候群では苦しんだー 今マラソンを走ると痛むのは大腿四頭筋かな? いずれにしても知らないで走ってる。何十年も。 運動療法の先生に模型まで見せてもらってるんだけど、 どうも体感できていない。 研究しよう はじめに 股関節はなぜ、こんなにすごいのか? 第1章 股関節はなぜ、こんなによく動くのか 第2章 股関節はなぜ、傷むのか 第3章 股関節を「うまく使えている」とはどういうことか 第4章 股関節のバランスを整える 第5章 股関節の可動域を広げる 第6章 股関節を鍛える

    2
    投稿日: 2025.04.24
  • askyfieldのアイコン
    askyfield
    "powered by"booklog

    ◾️1項目多くても10ページくらい。 ◾️だから隙間時間に1項目読める。 ◾️股関節周りの骨や筋肉の図が良い ◾️いかに沢山の骨と筋肉て支えられているか ◾️読みやすかった

    4
    投稿日: 2025.04.12
  • ぐっちのアイコン
    ぐっち
    "powered by"booklog

    世間で、色々と言われてるいる事が書かれているだけだったけど、またストレッチをコツコツやっていこうとモチベーションを上げられた。

    0
    投稿日: 2025.03.09
  • マジュールのアイコン
    マジュール
    "powered by"booklog

    股関節の専門知識を分かりやすくまとめた良書! スポーツを長年やってきて、最近股関節周りを痛めていたので大変ためになった。長距離や駅伝に力を入れてる方は、青山学院の強さの秘訣も学べます。

    2
    投稿日: 2025.01.20
  • skmthsのアイコン
    skmths
    "powered by"booklog

    かなり本格的な本。理論の細かさ、股関節に関する様々なトラブルなども網羅されている。実践は個人差を自らアセスメントしながらのトレーニングは理にかなっているが、だからこそひとりでやるのは相当難しい、

    1
    投稿日: 2025.01.18
  • 嘆きのマートルのアイコン
    嘆きのマートル
    "powered by"booklog

    股関節は身体の奥深くにあるからなかなか自分でも感じ取れない場所だけど、それがわかってくると身体が軽くなる感覚が得られる。 人間の身体にとって本当に重要な関節であることがよくわかった。

    20
    投稿日: 2025.01.11
  • layefferinreのアイコン
    layefferinre
    "powered by"booklog

    年をとって股関節だけでなく、身体全体の柔軟性が落ちてきているので、意識して筋肉を緩めていかないと、ということで読んでみた。難しいことは言ってないが、継続できるかが鍵か。

    1
    投稿日: 2025.01.04