
総合評価
(4件)0 | ||
3 | ||
0 | ||
0 | ||
0 |
- runmagazine"powered by"
翻訳者でドストエフスキー研究者の亀山郁夫さんのエッセイ。 文学者を志すようになった幼少期〜学生時代の体験、幾度にも渡るドストエフスキーの足跡を追ったロシアへの旅、日本と世界で起こった事件や災害についての体験など、内容が濃いが、魅力的な文章に引き込まれ、一気に読めてしまう。 亀山さんの情熱と優しさに包まれるような読書体験だった。 ずっと読んできて、終盤に、 「文学を愛するとは」 「芸術への限りない愛」 と言うワードに目が止まった。 最近タルコフスキー監督の映画を見たときにも、同じことが自分に突きつけられた(ので、これは著者のメッセージや本の感想というより現在の自分の個人的な心の在りようだが、ここは日記として)。 自分は果たして、本当に文学や芸術を愛しているのだろうか。 これほど本を読み、芸術作品に触れ、その背景を知りたいと歴史的事実から思想、哲学、言語まで学びながら、今思うのは何も掴んではいないということだ。 本著最終章のヨハネの黙示録の引用、 「あなたは、冷たくも熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであってほしい。」 は、自分に向けられた言葉だと感じた。 時代のせいにしたいと願いながら、自分の責任は自分だけにあることも知っている。
0投稿日: 2024.02.06 - metasekoiya"powered by"
投げ出してしまった。私が自分に酔っている時に書く気持ち悪い文章と似たものを感じる。書いてる本人だけが盛り上がっているような独りよがり感。読み手を想定していない痛めの日記みたい。
0投稿日: 2023.01.23 - ナゴヤの本好き"powered by"
亀山郁夫さん、独特の感性が面白く興味深く読めた。このレベルまでロシア文学を読みこなせたら楽しいだろうなぁ。
0投稿日: 2022.02.27 - 岸波 龍"powered by"
人生そのものがドストエフスキーなエッセイ。翻訳の成功と苦悩、旅先でスパイ疑惑をかけられたり濃厚な日々が熱気をはらんだ文章で綴られる。「「黄金」の時」の一篇などは珠玉の出来ではなかろうか。
0投稿日: 2021.11.20