
総合評価
(9件)1 | ||
3 | ||
5 | ||
0 | ||
0 |
- 泪"powered by"
開示→選択→決断→行動のサイクルを回し、よく遊び、よく休む(休息)のが大事だということ。根回しは時短のカギ。行動までの時間を短縮するために、30点でも「とりあえずスタート」していきたい。
7投稿日: 2025.05.12 - たくわん"powered by"
2025/03/23 p.49 「書く」アウトプットのメリット ・相手が必要ないのでひとりでもできる ・いつでもどこでも何度でもできる ・「話す」「聞く」アウトプットの準備になる 「話す」「聞く」アウトプットのメリット ・自問自答では得られない想定外の気づきを得られる ・アウトプットするだけで問題が解決することがある ・後述する「巻き込み行動」の第1段階がクリアできる 読書会は「書く」「話す」「聞く」アウトプット力を鍛えられる場でもあるなぁ。 #あらいず読書会 では「書く」力を育むことができます!
0投稿日: 2025.03.23 - mishuranman"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
PDCAを速く回す、そのためにアウトプットをちょこちょこできるようにする、アウトプットからのレスポンスを取りやすいアウトプットを出せるようにする。 家族との時間、20年後に思い出すかで判断。楽しめるか、他の人にできるかの2軸。 私の仕事どうですか。どこは良くて何を改善すればよいですか。直接訊く。上司にポジティブフィードバック。
0投稿日: 2024.12.15 - mo12ino"powered by"
1ページあたりの文字数が少なく、ページ数も少ないのですぐ読める。 キモは、他の人を巻き込む(1on1とか)、自分だけでやらない、他の人に任せられるものは任す、やらない タスクを、細切れにして合間にやるとか 30点で良いからまず始めてしまう レトロスペクティブで修正 しないことを決める サンクコスト、過去の損は関係なく将来の損を考慮 まあ、悪くない本だと思う
0投稿日: 2024.09.15 - トリグロ"powered by"
集中して読んで2時間位で読み終わった 仕事の進め方が参考になった 確かに1人で物事を進めてしまうことがあるので周りに振ってみんなで取り組めば早いかと思った
15投稿日: 2024.07.28 - おでかっぱ"powered by"
毎日残業をしていて何か変えなければと思い読んでみました笑 あえて休息をしっかり取る、周りの人を頼る、タスクの細分化などの工夫を知ることができました。自分ができることから少しずつ実践していこうと思います!
1投稿日: 2024.05.05 - kottsun"powered by"
アウトプットや周りを巻き込む事が時短につながるのが目からウロコだった! 確かに会議ではそれぞれひとりで悩んで臨んで挑むと決定打がなく次回に流れやすい。 事前に考えをアウトプットして、周りに意見を求めたり情報共有すれば、会議も進みやすい。 海外企業こそ、ものごとがスムーズに進む様に根回しをやってるんだね。意外だった。
1投稿日: 2024.04.28 - takeyokuyomu"powered by"
時短のための一つの方法; 自分が何を大切にしてるか、組織をどうしたいと考えているか を開示する ; 時間をかけず意思決定 正しさより進めること、動かすこと優先
1投稿日: 2024.03.23 - マピュス"powered by"
グローバルでの仕事時短術。基本的な内容。開示→選択→決断→行動を速く回す。開示はアウトプットすること。根回しは日本だけでなく海外でも行われているのが意外だった。日本は慎重に作業を進めるが、海外は30点でもまず行動を起こす。「とりあえずスタート」は試してみたい。
10投稿日: 2024.03.17