Reader Store
大喜利の考え方
大喜利の考え方
坊主/ダイヤモンド社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

12件)
3.7
2
5
4
1
0
  • ウクレレ1号のアイコン
    ウクレレ1号
    "powered by"booklog

    「たった一言」でヒーローになれる! 大喜利とは、出された「お題」に対して、機転の利いた「回答」を出すもの。日本一の大喜利出題者が、誰でも“大喜利脳”になれる思考法を伝授する。切り取り式トレーニングシート付き。 そうか、そうなのか。

    0
    投稿日: 2024.12.31
  • redkingのアイコン
    redking
    "powered by"booklog

    試さないと価値はないが、こういう思考プロセスを言語化するのはイイ。クスッと笑いを誘発するのが、なおイイ。 即実践しないと忘れてしまい、価値が激減しますが。

    3
    投稿日: 2024.11.27
  • たけひと #21のアイコン
    たけひと #21
    "powered by"booklog

    すべらない話しとか芸人のやる大喜利は本当に頭の回転に感心させられます。 そんな大喜利の仕組みを体系的に教えてもらえる本。 という期待で読んだのですが、大喜利センスのない私には即効性はなかったようです(笑) ただ仕事のプレゼン資料を作るにあたっての参考にはなりそうです。 冒頭に書かれていた、制約とアイディア、限定的な条件を与えられると頭が回り始めるというのはその通りだと思いました。 あとは「説明しすぎない」という勇気やお題をちゃんと読むというのもプレゼンに活かせそうです。

    0
    投稿日: 2024.11.02
  • Kazuのアイコン
    Kazu
    "powered by"booklog

    私は、笑点が好きで、よく観ている。 毎回、後半の大喜利の答えに感心する。 メンバのキャラに合ったお題の時は、なんと答えるか分かったりもする。 あまりにもいい答えが続くと、あらかじめお題を教えていて答えも用意しているのではと疑ってしまう。 で、この笑点の大喜利の考え方を解説した本だと、勘違いして読んだのがいけなかったのか、チョット期待外れだった。 この本はいつ読めばいいか?と聞かれたら、林修が「あとでいいよ」と言うレベルだったかな。 笑点をずっと見てる人には物足りない内容かも知れない。

    37
    投稿日: 2024.10.20
  • ケサのアイコン
    ケサ
    "powered by"booklog

    X(旧Twitter)の坊主の大喜利の本。 そんなに真面目な取り組みだったの? とびっくり。 坊主は本当に僧侶。 東日本大震災の津波で師匠が行方不明になり、東京に出て、高齢の住職に拾われた。 影響力があると、大津波警報や特別警報など、何か危機に面したときに大事な情報を拡散できるから 非リア充の承認欲求に応える、最高の居場所を作れた。

    0
    投稿日: 2024.10.13
  • YUSUKE OHNISHIのアイコン
    YUSUKE OHNISHI
    "powered by"booklog

    何気ない大喜利が自分を成長させるのか! アウトプットがやはり大事だ! お題から素材を集めて加工する 連想する

    0
    投稿日: 2024.09.13
  • KYBのアイコン
    KYB
    "powered by"booklog

    擬人化や有名人(滝沢カレン、村上春樹など)に成り切って考える手法は、僕にとっては斬新で面白いと思った。

    0
    投稿日: 2024.07.19
  • yoshibunのアイコン
    yoshibun
    "powered by"booklog

    大喜利に大切なことは連想力、妄想力 そして、まずはボケるよりも共感 四角四面に物事を見るより、この大喜利の考え方で物事を見ると色々な見方、発想が浮かんで楽しい。 SNSに書くネタが浮かばない時にも活用できそう

    1
    投稿日: 2024.05.03
  • はじめのアイコン
    はじめ
    "powered by"booklog

    大喜利の回答の作り方を言語化していて興味が湧いた。 面白さを分解しているから、それを意識していれば、自分も言えるようになりそうだなと感じさせてくれる。

    1
    投稿日: 2024.03.31
  • ダザイのアイコン
    ダザイ
    "powered by"booklog

    面白かったです! 大喜利で芸人さん達はどうやって 面白い回答を考えているんだろうと 以前から気になっていたのですが 大喜利の回答の作り方が少し紐解けた気がします。 また大喜利脳を持って日常を過ごせたら 物事を斜めに見てみる視点を得られたり、 ユーモアをもって楽しく過ごせたり 出来そうだと思ったので、 自分もそういう視点を持って 日々過ごしてみようと思いました!!

    36
    投稿日: 2024.03.24
  • 斜陽のアイコン
    斜陽
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    私は面白い発想をするのが苦手だ。 だから、Twitterでちょこちょこ見かける坊主さんの本を見つけた時に即購入した。毎日大喜利を開催し、回答を吟味している人の視点にとって面白い回答の特徴、そして大喜利の思考法について知りたかったからである。 面白い回答の特徴や回答のコツなどが述べられている。それに加えて解答例を実際に挙げることで、イメージをつきやすくしている。 大喜利の回答を思い付く思考法を身に付けるためには、素材を集め、それを加工する技術が必要だと学んだ。これは日常生活にアンテナを常に張り、相手に伝えるコミュニケーションスキルを身に付けることにつながると感じた。 また、加工には様々な方法があり練習が必要だと感じた。まずは素材集め(マジカルバナナ)を毎日のルーティーンに取り入れたいと思う。

    0
    投稿日: 2024.03.22
  • kunoichiのアイコン
    kunoichi
    "powered by"booklog

    X(旧Twitter)で大喜利を繰り広げている著者による初の著書。 大喜利を見ていると「これはうまい!」と思うような秀逸な回答を 目にすることがある。 この本はそんな回答を生み出すための考え方を解説している。 …と面白さのない感想文を書いてしまっているわけだが、 この本を読むと楽しいことを探したくなる、生み出したくなる。 日々つまらないな、と思っているのは、 実は楽しい側面を見つけられてないだけではないか?とも思えたりする。 坊主さんのアカウントをフォローして、 日々活きのいい大喜利をチェックしながら、 柔らかな発想力を身につけたいものである。 大喜利の考え方 https://www.amazon.co.jp/dp/447811773X

    0
    投稿日: 2024.03.06