
総合評価
(27件)10 | ||
12 | ||
4 | ||
0 | ||
0 |
- 畔柳美和"powered by"
三つの貯金(流動、計画、幸せ還元)を使い分けたい。ネット銀行も使いたい。 投資信託とNISAはやっておこう。 子供のことを考えるには、まずお金に関する準備をしよう。 著者の考え方が素晴らしいと思った。柔軟性があって、お金と幸せの関係についてしっかりと考えてる。 『人は周りの5人の平均に』って言葉は大事にしておく。無形資産を増やしていく人生を歩もう。
0投稿日: 2025.05.23 - 2036165番目の読書家"powered by"
お金の基本的な知識が学べる。 色んなお金の本を読んでいる人には復習としていいのかなと思いました。 またこの本を読んで家計簿をつけようと思いました。
0投稿日: 2025.05.18 - やすえ"powered by"
さっくりとお金の捉え方について見直すためにkindle unlimitedで読了。 生命保険は掛け捨てでよいことを見直せたのがGood。大抵の内容は他のマネー系と一緒だが、26歳というピンポイントに絞ったからこそ結婚等のライフステージの考え方が自身にフィットするところがあった。
0投稿日: 2025.04.30 - なお"powered by"
周りの5人が自分の平均になる お金の常識は日々変わっている 簿記は大事 結婚式はあげた方がいい。離婚率低くなる、家族、友達、自分たちのためになる一生の思い出、感謝。 自己投資は20%、早いほどいい。自己投資してる人と同志が集まる。類とも。
0投稿日: 2025.04.07 - もちこ"powered by"
現在38歳の私だが、「投資?iDeCo?ふるさと納税?なにがどう違うの?」という状態だったので、お金の基礎知識をつけたくて読んだ。 結果、とても分かりやすくてよかった! 26歳以上の人でも、私のような「?」だらけの人はぜひ読むことをオススメします! お金の使い方、増やし方、良い負債と悪い負債があることなど、きちんと理解することができました。 まずはふるさと納税から申し込みます!
7投稿日: 2025.02.25 - ダブル"powered by"
26歳なりたての自分にとって、自己投資20%ルールは即生きる考え方だと感じた。 また、4月から社宅ではなく自分で賃貸の物件で暮らすにあたり、家には多少お金をかけてもよいという、著者の実体験から成る主張は非常にためになった。
1投稿日: 2025.02.22 - ねね"powered by"
26歳ではないけど、お金のことをすごく分かりやすく解説してくれている本 参考にすることが多く、どれも自分ごとで考えることができた 引越しや自己投資を考えていたからこそ、響く内容が多かった 賃貸か持家か?貯金の種類は?消費の種類は?など難しい言葉を使わず教えてくれる 20代後半から30代前半までの人でも参考になりそう もう少し評価が高くてもいいのかなと思う
0投稿日: 2025.02.12 - 25卒社会人"powered by"
お金のことについて全くわからない人。これからの人生にお金のことで不安がある人におすすめ! お金の入門のような内容で分かりやすく、ためになることばかりなので、お金の勉強の一冊目におすすめです。
0投稿日: 2025.02.05 - こたてん"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
20代でのお金の使い方について、基礎を学べる。 その中でも印象深かったものは ①生命保険→掛け捨てで家族がいるなら入ったほうがいい。 ②趣味や思い出等も制限してまでする貯金は自分を苦しめる危険性あり。 ③消費・浪費・自己投資にお金を分け、自己投資に20パーセントかけ、浪費を削ろう。 自分とこの本を照らし合わせると、おおむねできている部分が多かった印象。家計簿や月の初めに支出の見通しを立てたり、消費浪費について考えるなどすでに実践できているものもあった。 逆に生命保険は現在加入していないが、結婚を機に加入を検討してもいいと思った。 貯金については、何かあったときのために給料の何か月分かは残し、貯金として持つよりもやはり投資等でお金を働かせることが大事であるとのこと。 最後に最近は節約を切り詰めすぎて趣味等も全くしていなかったが、多少の目減りがあったとしてもお金を払ってでも後悔のしないものには、多少出費をしてもいいのかなと少し楽な気持ちにはなれた。最近の自分にはぴったりの本。
1投稿日: 2025.01.28 - shu"powered by"
26歳なので直感で購入。 お金の事について深く考えながら仕事をして来れなかったのでとても良い機会でした。 今後のキャリアに役立つお金の総集編みたいなイメージ。 何度も読み返してできる事は実験していきたいです!
0投稿日: 2025.01.18 - ももこ"powered by"
25歳のときに読んだ本 著者が26歳をベースにかかれているため、親近感があり自分に置き換えて読むことができた。 お金の使い方や、今何をするべきなのか、今後何をして行くべきなのかを示してくれる本 人生を考えさせられる本
0投稿日: 2025.01.13 - OMEGA"powered by"
お金の勉強は学生ではやらず、社会人になってから自発的に学ぶ人が大多数。若ければ若いほど学んだ事に対するROIは高く、私も若い時から勉強しとけばよかったと思いつつ…マネー入門編として読みやすい。
8投稿日: 2024.10.04 - た〜"powered by"
新社会人のお金に関しての悩みを分かりやすく簡潔に書いており分かりやすかった。 NISAやふるさと納税は行っていたので引き続き継続する 保険やidecoの話は興味深かったので調べて加入の検討
0投稿日: 2024.09.28 - なな"powered by"
生活防衛資金を確保した上で資産運用をすること、若いうちから積極的に自己投資をすること、この二つを知れたのは収穫。 まず初歩段階として家計簿をつける。 物価上昇による貯蓄の目減りなど 、将来を見据えた具体的かつ現実的な計算で見える化する。 驚いたのは老後は2000万円じゃ足りないということ。 昨今の日本は金利があてにならないので、銀行にお金を預けるだけじゃなくマネーリテラシーを身につけた上での若いうちからの資産運用が重要だと再認識した。
8投稿日: 2024.09.03 - のか"powered by"
著者の壮絶な経験があったからこそお金の大切さを伝えていて、これまで自分が向き合うことを避けていたことを実感した。 そうかと思うところもあれば、論がアバウトなところもあった。 投資と家計簿の分析から始めます。
0投稿日: 2024.09.01 - T"powered by"
九州で最年少で税理士になった方が書いた本です。 自分が26歳の時はお金の事について、ここまで考えていませんでした。(今も漠然とした感じですが) 作者曰く、人生は4章に分けられるとの事です。 今、自分は2章目の年齢にいます。今が、頑張り時だと思って、お金と自分に向き合っていきたいと思いました。
0投稿日: 2024.08.14 - オミ"powered by"
合格率2%の税理士試験に合格した著者の「お金」についての本。 貯金、保険、税金、投資、負債、家、結婚、子育て等、細かい項目に分けて、著者の経験、税理士としての目線で簡潔的に解説されています。 高校生、大学生、そして社会人になりたての人が読むと、この本から多くのことを学び得ることができるのではないかと思います。(若くはない私が読んでも得るものは多かったです。) お金を貯めることは大事ですが、お金を使うこともそれ以上に大切と思っています。 著者も無形資産(家族、人脈、知識、情報、時間、信頼等)を多く持つためにお金を使うように述べていました。 著者が税理士になった時に、恩師から 「貸しの多い人生で終われよ」 と言われたそうです。深くていい言葉だと思いました。私もそんな人生にしていきたいと思います。
46投稿日: 2024.08.14 - あちょ"powered by"
26歳になる歳で漠然とお金の不安を抱えてた時に見つけた本、結論めちゃめちゃわかりやすかったです! リテラシー高めの人は物足りないかもしれないけど、どうしたらいいのかわかんないからとにかくお金について知りたい!という人には本当におすすめ。 何回も読み直そうと思う。
0投稿日: 2024.08.06 - りんぺー"powered by"
若手税理士である著者が26歳の時に知りたかったお金に関する考え方をまとめた一冊。貯金や税金から、結婚や起業、自己投資まで「お金」という視点から幅広く述べられている。 「これからは個人がお金のリテラシーを高める必要がある」とネット上でも言われる現在、実際にどこから手をつければよいかわからず、この本を手にとった。本書は、稼いだお金をどのように運用すればよいかわからない人にはよい手引き書となるだろう。 この本を読んで、「とりあえず貯金」をやめて貯金のうちいくらかを投資に回してみようと思った。
1投稿日: 2024.07.30 - Cocoa"powered by"
お金のことに対してあまりにも無知だなと思い購入 お金のことについて考えるきっかけになった また、ビジネス書についてはnotionでメモを管理していこうと思う。
0投稿日: 2024.06.30 - kamonohashi2"powered by"
お金の考え方のスタートとしてはとてもタメになる本であった。 これを機にお金についての知識を高めて、考え方をアップデートしていこうと思った。
0投稿日: 2024.06.13 - ちょこみんと"powered by"
お金で買える幸せはシンプルに買ってしまおう。 人生で大切なことは大抵お金では買えないから、 お金で買えないモノは、稼ぐ機会を犠牲にしてでも取りに行こう。 とても納得の考え方です。これまでモヤッとしていた価値観を、スッと言語化してもらった気分。腑に落ちました。 早速本書で教わった「手取り20%自己投資」を実践して、無形資産が充実した豊かな自分を目指していきたい。 ことあるごとに振り返りたい一冊でした。
0投稿日: 2024.06.05 - 黒猫"powered by"
家賃はケチらない。これはボロアパートで過ごすことは劣悪な環境でストレスを溜め続ける行為であり、病みに病んでしまう。貯金より毎月数万円の自己投資を始める。 そして、10年後もその職場で活躍しているイメージや未来が見えなかったら、スキルアップした上で転職することが肝
11投稿日: 2024.05.31 - law"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
読みやすい! それぞれの章が大学の講義みたいでわかりやすかった( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) ただきっかけの本って感じだから、NISAとかイデコとかやりたい人はそれの専門書をお勧めしよう(*゚∀゚*) タイトル通りに20代が読んでわかりやすい本だと思うd( ̄  ̄) ただ個人的には大学生の頃、18〜22の間に読みたかったな(´;ω;`) タイトルとほぼ同じ27歳の自分が読んですごく思う\(//∇//)\ もちろん30以降に読んでも遅くないけどきっかけ作りなら若いなら若い方が良い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
4投稿日: 2024.05.30 - Edge"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
26歳になって、なんとなく人生について悩んでいた時に書店で見つけた。 金融知識皆無、収入低い割に金遣いの荒い自分。 タイトルを見て即購入した。 結論、購入してよかった。 巷で騒がれているiDecoやNISA、ふるさと納税等の概要について知ることができたし、お金との付き合いや今後どういう暮らしをしたいかなどを考えさせるきっかけにもなった。 初心者が読みやすいように書いていただいていて、2日で読み切ることができた。 ざっくりと金融知識をつけたい方におすすめです。
1投稿日: 2024.05.12 - 2323"powered by"
26歳まであと7ヶ月、だけど読んでよかった。 全体的に字も大きめ、1章ごとの内容が簡潔で文量も少ないので大変読みやすい。 また、お金のことを知ると何が良いのか、何のためにお金を知って行くのかを知ることが出来ました。 自分の同期や、後輩にプレゼントしたい本になりそうです!
0投稿日: 2024.05.04 - しず"powered by"
作者の伝えたい気持ちが強いから、根拠の部分が少ないけど言ってることは正しい。 お金周りについてざっくり知りたいなら読むべき
0投稿日: 2024.03.13