Reader Store
君の背中に見た夢は【電子特典付き】
君の背中に見た夢は【電子特典付き】
外山薫/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

33件)
4.0
8
17
8
0
0
  • おびのりのアイコン
    おびのり
    "powered by"booklog

    兼業作家でタワマン文学の外山さんの第2作 サラリーマン作家さんとの事で、この方はその生活スタイルを変えないだろうなと思う 今回は小学校受験がメインテーマ 都内に住む大手化粧品メーカーで働くワーママと テレビ局記者の夫婦 いわゆるパワーカップル その妻がちょっとしたきっかけで長女の小学校受験を目指す とても現実的で具体的なエピソードに溢れていて 楽しく読みました 著者が優しい方なのか、厳しい中でも小学校受験の良い側面を読めて小説の中の子供達を応援したくなりました やり直せるものなら私も参戦したいかな笑 とはいえ東京の富裕層は子の両親のパワーだけでは決まらない 実家の太さと協力も必要事項なのですね 舞台は違いますがタワマンという階層の人達の物語で、そこまでやるかという感覚はありますが、 小学校受験に挑戦できるという、愛情も資金もああるとても幸福な子供達です 早見さんの「問題」と同じく読後感の良い親子の物語でした

    91
    投稿日: 2025.04.17
  • narierihonnomushitarouのアイコン
    narierihonnomushitarou
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    家族と子どもの小学校受験のお話。 こんな小さいうちから受験かあ、、、 こどもがかわいそうだなあ、、 なんて先入観を持って読み始めました。 私にとって小学校受験なんて未知の世界。 でも、都市部では本当にこの世界があるんですね。 この作品を読んで、 果たして小学校受験する(させられる?)子どもはかわいそうなのか。。 実際かわいそうなところはあるんですが、 やっぱりそれだけじゃない。 マイナスの面も確かにあったと思うけど、 それ以上に、目標に行き着くまでの過程や経験が 確実に子どもにプラスの面をもたらすこともあるんだな と思えました。 そこまで頑張った子どもたちの未来が、 少しでも素敵なものになっていて欲しいと思います。

    3
    投稿日: 2025.04.17
  • たけやんのアイコン
    たけやん
    "powered by"booklog

    受験を扱った小説が好きなので楽しく読んだが、まー小学校受験は過酷だこと。子の意思よりも親の意向が圧倒的に占める小学校受験に関して賛否があるのは致し方ないだろう。親がレールを敷いてあげることが子どもにとってどれだけ正しいのか。それは結果論でしか語れないような気がする。この作者の他の作品でも受験を扱っていたが、共通しているのは子どもが優秀で手がかからないこと。母親の苦悩はじゅうぶん伝わったが子ども側のストレスも深堀りしてほしかった。とはいえ受験にはまる気持ちもわかる。努力が報われると達成感が得られるから。

    1
    投稿日: 2025.03.26
  • Nちゃんのアイコン
    Nちゃん
    "powered by"booklog

    「名前のない女神たち」ってドラマが昔あってそれを思い出した。 大道寺先生なんてモロ夏木マリだった。 ドラマよりは”小学校受験”に特化した内容なので人間関係のドロドロを期待したけど内容は真面目で母親が自分自身と戦う感じ。 六本木駅からぞろぞろ電車に乗り込む大勢の同じ紺色のスーツ、ロングヘアの人は同じ髪型、同じ髪留めの母親集団を見たことがあって、周りから見ると超異様な光景だったので実際にその輪に入るともっとカオスな世界なんだろう。 でも茜さん、あまりにもパワフルすぎてこれできる人は中々いないんじゃ… そして驚いたのはなんとなく母親に小学校受験ってすごいんだねーって話したら私も何校か受験した経験があったらしい!のに全っっっく記憶にない。 気合いは茜家ほどではなかったと思うけど、出来損ないな娘だったに違いない、ごめんなさい、、、

    10
    投稿日: 2025.02.28
  • pianyi99のアイコン
    pianyi99
    "powered by"booklog

    小学校受験をリアルに描いた小説。 中身に触れない感想としては、子供を育てる上で一番大事なことは子供にどんな人になって欲しいかということなのかなと思いました。 中学校受験がやだから小学校受験をさせるとか、うける学校も偏差値や進学実績できめたりするのは、子供にどうなってほしいかという観点がないわけですよね。逆に言えば、そこがしっかり言語化できて明確になっていて、その方針とあった進路になっていれば、小学校受験も中学校受験もする必要ないのかなと思いました。 大学受験が目的であるならば、わざわざ小学校受験する必要はない、目的、教育方針を考え抜けっという大道寺先生の言葉は胸に響きました。 読む前は小学校受験なんて子供がかわいそうとちょっと思ってましたが、時間と財力と子供への確たる教育方針がある親であれば、子供のことを真剣に考え抜いたうえでその道を選ぶのもまあわかるかなって思いましたね。 ただ、やっぱり作中の主人公も、旅行先で子供を理不尽に叱ってしまったり、子供がみたいアニメを制限してたりなど、小学校受験はかなり親にも子供にも負荷がかかるのは確かですし、親としては心がおかしくなりそうなので、かなりメンタル面で異次元の人間じゃないと家族もばらばらになりそうです。 話も面白かったですし、知らない世界を知れたという意味でも面白い作品でした。

    0
    投稿日: 2025.01.25
  • HKDTのアイコン
    HKDT
    "powered by"booklog

    子どもの目線、母親の焦燥、先生の言葉。全てが本当にリアル。今の家族の時間は今しかない。「受験が終わったら」じゃない。子どもに向き合って過ごせる時間を作りたい。

    0
    投稿日: 2024.12.31
  • kanetayaのアイコン
    kanetaya
    "powered by"booklog

    Twitter文学の旗手、窓際三等兵さん。 流石器用にまとめている。 それでも、同時期、確か少し遅れて現れた麻布競馬場さんと、比べると一歩遅れた、いや届かない印象。 書きものの「えぐみ」も、状況のそれも、どこかこの世の厳しさ、寂しさを感じさせる。 内容とは関係ないメモになってしまった。 最後の主役女性の面接対応は、もっと喋らせてもよかったかも。 時間制約とかを考えるとあれ以上は非現実的かもしれないけど。

    0
    投稿日: 2024.12.13
  • ななみのアイコン
    ななみ
    "powered by"booklog

    「小受」って、聞いたことあるけど、どんなもんなんだろ?そんな興味から本書を読みました。 小受の世界がこんなにも恐ろしい(笑)ものだとは、、、。 子どもの選択肢、将来を幸せなものにしてあげたい、、、そんな思いはどの親にもある共通ことだからこそ、とても考えさせられる内容でした。

    0
    投稿日: 2024.12.08
  • 2220772番目の読書家のアイコン
    2220772番目の読書家
    "powered by"booklog

    東京の理想に向けて背伸びをする人をリアルに描く今作。「息が詰まる」に引き続き、面白かったです。 自分は受験らしい受験を受けてこなかった人間なので、共感という面ではありませんが、非常に興味深い内容でした。 一般的に義務教育が終わる高校進学の段階で受験が始まるものですが、今の時代は中学受験、況してや小学受験を当たり前とする東京の新しい在り方を目の当たりにしました。実際の東京子育て現場ではやはり"上の階級"の人々の世界の話なのかなと思ったりもしますが、自分の生い立ち、そしてこれからの家系を考えた時に自分の代で由緒を築きたいと思うものなんですかねえ。 小学受験をしたい子供はいないわけで、基本的に親のエゴということになりますが、親御さんは何を見据えてお受験戦争に子供を出兵するんでしょうか。。環境を整える先にあるものは?良い高校?良い大学?良い就職先?良い結婚相手?逆算するとどのルートを通っても辿り着けない場所はないと考え(たい)ますが、可愛い子供の選択肢を広げてより効率的に成功させたいんでしょうな。それってある意味信頼を置いてないのでは?捻くれすぎ? 本質ってなんなんでしょーねーー

    0
    投稿日: 2024.12.02
  • みいみいみいのアイコン
    みいみいみい
    "powered by"booklog

    もっとドロドロ昼ドラ的でドロドロした展開を予想していたけど、割と淡々とサラッと物語が進んでいった。 ワーママの主人公が持つ、キャリアと家庭の優先順位に関する葛藤を、ビシッと言語化していて共感できた。

    0
    投稿日: 2024.11.04
  • ふみのアイコン
    ふみ
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    バスで立ちながらこの本を読んでいる若い男性がいて(そんな面白いんか....)となり、自分も購入した小説です。 お受験の世界というテーマでヘビーなところもありますが、文章が読みやすくて内容も面白くてサクッと読み終わりました。 印象に残ったのは、大道寺先生の教室に通わせるようになってから、唯衣が「できる子」だったことで、母親の茜が優越感を感じるところ。教室のママ友となった麗佳が子育てに悩んでいるという話を聞いて余計に歪んだ自尊心が高まる。もちろん、母親の茜は、子どもは自分の所有物ではないということを理解していて、その後すぐに優越感に浸った自分を浅ましさを思い知る。親の虚栄心を満たしたりする存在ではなく、この醜い感情に気づかないまま無垢で育っていってほしいと願っている。 自分は子どもはいないけど、こういう感情ってあるよな、と。仕事や趣味などで、仲間の手柄を自分の能力と錯覚して優越感に浸ってしまったり...そのドロドロとした感情に身に覚えがあり、ちょっと反省しました。 地方出身の茜は、東京に出てきて教育格差や良い学校を出ることで選べる将来の選択肢が多くなることを感じていて、自分が味わった差別や苦痛を娘の唯衣には味わせたくない。だからこそお受験を成功させたい。 一方で、夫の聡介はお受験に失敗していて、大人になった今でも母親にそのことを突かれている。そういう経験から、唯衣に幼少期から失敗したいうレッテルを背負ったまま生きていってほしくないと思っている。 茜も聡介も娘に幸せになってほしいとそれが一番と願っているが、自分の経験によって考え方が違ってくるのはやっぱり面白いなと感じました。

    1
    投稿日: 2024.10.26
  • アッシュのアイコン
    アッシュ
    "powered by"booklog

    東京のワーママによる、お受験物語。 中学受験とは一味違う壮絶さ。 ここまでやる意味はあるのだろうか…

    1
    投稿日: 2024.09.26
  • pocosukeのアイコン
    pocosuke
    "powered by"booklog

    東京の小学校受験に挑む母親が主人公。 サクサクと楽しく読めるが、小学校受験に対する嫌悪感を終始リアルに感じて、読後感は良くない。 よく知らない世界の話を読んでみたい、と思って手に取ったので、その点では期待通りの未知の世界だった。

    0
    投稿日: 2024.08.23
  • ねこのアイコン
    ねこ
    "powered by"booklog

    登場人物全員が全く私とは別世界の人ばかりだけど みんな素敵な人ばかりで一気に読めた。 子育てってあの時こうしたらって思うのは誰でも同じなんだろうな。 それぞれの親の気持ちがすごく共感できた。 うちは高校まで受験なんて関係ない田舎だけど読んで良かった!

    1
    投稿日: 2024.07.31
  • マミーゴのアイコン
    マミーゴ
    "powered by"booklog

    一気読み だんだん 小学受験を通して 呑み込まれいく様子がわかりやすい 母親として、すごくわかる気持ち。 ただただ、 人生は今から。 まだ親に左右される年齢のこどもたち。 よく考える機会になった。

    0
    投稿日: 2024.07.02
  • suzukaのアイコン
    suzuka
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    2024/02/21リクエスト17 知らない世界なので興味本位で読んだ。 こんなにすごいのか… 化粧品メーカー広報の茜は、娘の結衣を中学校受験させないため、小学校受験させる。 40歳前の慶應大同級生夫婦でテレビマンのオット1,300万、妻750万の稼ぎ、文京区に億超え戸建てを持ち…ってその時点で桁外れ成功者に感じられ、鼻白む。 塾を掛け持ち、送迎を家政婦さんに頼み、夕食作り置き掃除洗濯もお金で解決。 お陰で結衣は無事に志望校に入学できた… 途中、義両親との関係や夫の浮気などあったもののラストはきれいにまとまる。 都心にはお利口さんっぽい子どもがラッシュ時にもたくさんいる。 その子たちは、そんな経験をしてきたのか!と改めて思った。 エンタメ小説と読むなら、面白い。 受験を知っている人からしたら、そうじゃない、と思うところもあるのかな。

    0
    投稿日: 2024.06.30
  • monのアイコン
    mon
    "powered by"booklog

    電車の窓に貼ってあった広告をみて 気になった本。 すごいテンポ良く読めて 小学校受験も子育てもしたことないのに 感情移入のあまりのめり込んで読んでしまった。 今まで親子が出てくる本を読んで 親の余裕って大事なんだな、 そこが難しいんだろうけど…とか思ってたけど その限りではないんだとも思った。 たまにカフェで小受対策して教えてる親子をみるけど、どんな道を進むんだろうって思う。

    0
    投稿日: 2024.06.22
  • robin1101のアイコン
    robin1101
    "powered by"booklog

    Amazonの紹介より 大手化粧品メーカーで働く新田茜は、ある日従姉妹のさやかの影響で、中学受験回避のための小学校受験に興味を持つように。テレビ局記者の夫を持ち、世間的にはパワーカップルと呼ばれる茜たちだが、お受験の世界はさらに上の富裕層との戦いだった。仕事と家庭の両立、協力してくれない夫、かさんでいく教育費、思い通りにならない子供たち。 悩み葛藤しながらも、5歳の娘・結衣を名門小学校に合格させるため、茜はどんどん小学校受験にのめり込んでいく。 その先に見えるものとは――。 東京で過酷なお受験に翻弄される家族の物語! 小学校受験に挑む家族の物語でしたが、どこか違う世界を見ているような感覚でした。 自分が置かれている状況が、違うということもありますが、やっぱお金に余裕がある人は違うなと思ってしまいました。 受験のために莫大な費用をかけたり、周りの環境に押されて小学校受験に挑戦したりと一見、頑張っているように描写されていますが、個人的にちょっと鼻につくなと思ってしまいました。 確かに会社員ということで、育児との両立や夫が意欲的ではないといった苦労が垣間見えるのですが、多額の費用を使って育児に投資している描写が、どこか私は庶民とは違うのよ感が滲み出ている印象があって、読んでいて共感しにくいなと思ってしまいました。 そういった部分では、地方に住む同級生が思う東京のお受験事情について思うことには響くものがあって共感しました。 お受験は、果たして子供にとって、プラスとなるのか? 将来のためを思って頑張っていますが、子供自身はどう思っているのか、気になります。 別の作家の作品で「翼の翼」というものがあるのですが、そちらは中学受験に挑む物語です。塾に通う子供の描写がリアルさを物語っていて、勉強になりました。 この作品は、勉強というよりは、日常生活や親の日々の教えが受験に響いているので、親の頑張りが大いに影響されます。子供よりは、親の奮闘劇が前面に出ていて、お金に余裕あるからこそ出来るものもあって、羨ましくもあり、鼻につくなとも思いました。 ただ、共通して言えることは、周りの環境や自分のプライドによって揺り動かされていく受験は多くの人の協力が必要だと痛感させられました。 主人公の家族は、結果的に山あり谷ありといった凸凹道で、なかなかの生々しさがありましたが、子供が元気に成長してくれることを望みたいです。 将来的には有利に成長していくと思いますが、それでもお受験って色々苦労が垣間見えました。 周りとの環境、親からの強い圧力、受験に向けての多額な費用など、想像しただけでストレスを抱えそうでした。

    3
    投稿日: 2024.06.19
  • horinagaumezoのアイコン
    horinagaumezo
    "powered by"booklog

    小学校受験をテーマにした小説。著者は、X(旧Twitter)上でのタワマン文学で名を馳せている外山薫氏で、前作の『息が詰まるようなこの場所で』と本作の世界はつながっている部分がある。 幼い息子はいるものの地方在住の自分にとって、小学校受験はほぼ確実に縁がないが、こんな世界があるんだなぁと知ることができ、興味深かった。本作は、著者の前作ほど毒はないが人間のリアルな感情が描写されており、また、家族の成長物語としても楽しめた。

    1
    投稿日: 2024.05.18
  • senのアイコン
    sen
    "powered by"booklog

    2024/5/12読了。 中学受験を回避するため共働きの小学校受験に奮闘する母親の物語。(本人ではなく親が主役) 一気読みができたが、主人公の茜の気持ちが手に取るようにわかった。 働いているからのプライド、そうなりたくないと思っていた母親になってしまっているという自分への落胆、言い訳。 私も同じ轍を踏むのだろうか…

    1
    投稿日: 2024.05.12
  • aybug03のアイコン
    aybug03
    "powered by"booklog

    異世界で、おそらく出会わないであろう親子の話。 小学校受験のための莫大な費用、労力。 合格したとして、その後に続く道。

    1
    投稿日: 2024.05.04
  • 音羽のアイコン
    音羽
    "powered by"booklog

    子供を小学校受験させる母親の話。小学校受験は親の方がどんどん沼のようにハマっていくし、夫婦で寒暖差があるとしんどいだろうな。お受験を検討している人に。

    1
    投稿日: 2024.04.14
  • alouette18のアイコン
    alouette18
    "powered by"booklog

    小学校受験どころか2人の子どもを塾さえ通わせなかった私ですが、子どものことを考える気持ちはとてもよくわかりました。また、うちも上が娘なので、娘の幼かった頃を思い出さずにはいられませんでした。 「桜葉ってさ、『自分で考え、自分で判断して行動し、その結果に責任を持つことのできる人間を目指す』っていう教育理念があるんだよね。小学校から高校までずっとそう言われて育ってきたし、自分で決めたことは貫きたいなって」 そう言われて育ってきたわけではありませんが、私の理想であり、そう生きているつもりです。 「合格や不合格という結果よりも、そこに至るまでの過程や、積み重ねてきたことのほうがよほど意味があることです。小学校に入ってから、その後のほうが人生は長いんですから。」 なんなら小学校を大学に変えても意味のある言葉だと思うし、実際そうだと思っています。 そういう意味でもいろいろな年代の人におすすめ。

    8
    投稿日: 2024.04.10
  • つづきのアイコン
    つづき
    "powered by"booklog

    いわゆる東京のお受験小説。都心に住んでいると、とにかく受験の話が付き纏う。はじめは明確な意思がなくとも、不安や焦りやなんとなくの雰囲気で流されるように塾に通い出したり、あれよあれよと言う間に受験戦争に巻き込まれることになったりするんだよね。 お受験小説は結局、最後に「合格」か「不合格」かの二択のラストが待っているわけで、どちらに転んだとしてもそこに至るまでの過程が大事なんだなと思わされる。 本作はラストにちょっとしたハプニングが起こる程度だし、母親の情緒も子どもの能力も基本的にずっと安定しているので、小説として楽しむにはやや物足りなさを感じた。でもその分すごく読みやすくてライトなので、お受験がどんなものか知りたいと思っている方にはぴったりなのではないでしょうか。

    5
    投稿日: 2024.03.28
  • ゆかのアイコン
    ゆか
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    私にはまだ子供がいないのですが気持ちがとても理解できる本だなと思いました。 子供が成長するための環境はどうしても親しか作れない。親の視野が子供の世界になってしまう幼少期。 親は自分の幼少期の時の風景しか知らずに大人になり、もっと自分の幼少期にはこうして欲しかったや自分にも別の世界があったのではないかと考えずにはいられません。特に大学受験で苦労したり、高校入試など、その前からエスカレーター式で名門大学に入れてもらえていたら、、、そんな思いがよぎってしまう主人公。 小学校受験をさせようと思い至りますが、そこもまた不思議な世界で広いようで狭い世界。 初めてのことで何が正解か不安になりながらも進むしかない道。  受験を機に家族関係までもが変化し、仕事と家事の両立。協力的ではない旦那さん。 子供のための受験は本当に子供のためなのか,子供はスクスク元気に育ってくれれば満足ではないのか。。 だけど大人になったら分かる格差を前に親としてはより良い環境を用意してあげたい。これは親のエゴなのか。 悩む姿がとても印象的でした。 結局は娘に将来どうなって欲しいか面接で聞かれた時に後悔しないように生きて欲しいと答えてしまう。 でもそれが志望校に合わせて国際的に活躍して欲しいや定型文ではなく本来望んでるものなのだと思う主人公の葛藤。 実際にその子が幸せか未来なんてわからない、 何を望んで受験させようとするのか。子供の可能性を広げるため、幸せになって欲しいため。 幸せとは何か、形があるようでなくて人それぞれの回答があるはずであり、それで良いはずなのに。 受験をしてその学校に行くことが正義であるかのような世界観。とても深いなと思いました。 実際にはそれで着いていけなくなって落ちこぼれることだってある。知らない方が良い世界だってある。 大富豪と比べたらいつまでも自分はちっぽけで、でも幸せじゃないわけではなくて、お金や経験で幸せは測れない。答えなんてないけど幸せを考えさせられる作品でした。 また余談で、主人公の旦那さんの態度で共感できる部分が多くて、旦那にいかに自分のして欲しい行動を取ってもらうようにコミュニケーションを取るかは重要なのは要素だと思いました。 

    2
    投稿日: 2024.03.13
  • sayuriのアイコン
    sayuri
    "powered by"booklog

    ザ・お受験小説。 小学校受験に挑む娘と、その母親を中心に描いた家族小説でもある。 母親は仕事をバリバリこなしながら二人の子どもの育児と家事に明け暮れる日々。 夫は非協力的。 そんな状態で、時間とお金と体力を搾り取られながら、受験の大海原へと進んでいく。 片方が必死にオールを漕いでも片方がサボっていればバランスが崩れ、家族もろとも転覆する恐怖。 若干六歳にして親の期待に応えようと頑張る娘。 ギクシャクしていく家族関係。 小学校受験を否定するつもりはないけれど子どもが子どもでいられる間くらいは笑顔で過ごして欲しいと切に願う。

    10
    投稿日: 2024.03.11
  • あんずのアイコン
    あんず
    "powered by"booklog

    幼い子供に対して勉強を強いるなんて、、! という反発的な意見は小学校受験につきものだ。 しかし、合否はどうであれそこでの経験は、 必ず今後の人生に活きてくると私は思う。 群馬の公立高校から慶應義塾大学に進み、大手化粧品メーカーの広報を務める茜のように、 地方から上京して子供を育てるようになった人なら 誰しもが感じる地方と都内の教育に対する考え方のギャップ。 それに悩みながらも、我が子の努力を信じて いかに家族一丸となって受験に挑めるか。 小学校受験経験者の元子供は親目線を知ることができるだろうし、これから考えている人にも大いに参考になる一冊。

    1
    投稿日: 2024.03.03
  • ほちのアイコン
    ほち
    "powered by"booklog

    小学校受験の実態がどんなものかは知らないけれど、とてもリアリティが感じられた。年代、学歴的に親の茜に感情移入せずにはいられない。仕事に育児に頑張りすぎてしまう彼女を、決して空回りしているとか、踊らされているとか、ネガティブな言葉でだけで括れないと思った。娘にもジンとさせられる。 それにしても、小学校受験というこんなにも家族が試されるイベントが、今まであまり小説のネタになっていなかった気がして意外。

    1
    投稿日: 2024.02.27
  • shun1020のアイコン
    shun1020
    "powered by"booklog

    小学受験を考えている人が、入門書に読むのにちょうどよいと思いました。物語のモデルであろう小学校、合格する子は明るくて、元気で、頭が良く、お行儀よい、手先も器用、お友達との関わりが上手。そんなパーフェクトな子ばかりです。バリバリ働きながら受験させる母親も多くて、祖母やシッターさんフル活用という方もいます。高学歴な方が多く、合格までのプランを緻密に立てて習い事、塾を上手く利用しているなと思います。けれど、本当に最後までわからないのが小学校受験だと思います。中学受検であれば本人の実力だと納得できますが、その日の体調や一緒に受けるお友達とのめぐり合わせ等、運も関わってきます。 最後の方で、お受験教室の先生から「合格、不合格という結果よりもそこに至るまでの過程が大切」という言葉がありました。その通りなのですが、途方もない時間と労力とお金を注ぎ込んできてなかなか納得できるものではありません。自分の子育て、我が子を否定されたかのようなショックを受けます。不合格ではなく、御縁がなかったと言われるのはそのためなのかもしれません。  もう少し、そのあたりの苦しみが書かれていたらなと思いました。

    1
    投稿日: 2024.02.16
  • 1996563番目の読書家のアイコン
    1996563番目の読書家
    "powered by"booklog

    将来子供ができたら中学受験をさせようと考えていたが思い知らされた。幼い頃の受験は父親の財力と母親の狂気とは聞いていたが、この本ではこの言葉では表せないほどの、両親と子の心情表現が細かく描かれていて衝撃を受けた。子育てに正解はないからこそ、このような世界があると言うことを知れてよかった。

    1
    投稿日: 2024.02.15
  • sanmanのアイコン
    sanman
    "powered by"booklog

    前の本の方が面白かったかな。学校名とかポケモンとか、架空があったり、本当だったり統一性がないね。机とテーブルとか。幼稚舎の月齢とか、本当かね?

    5
    投稿日: 2024.02.11
  • KENTONのアイコン
    KENTON
    "powered by"booklog

    子供の能力以上に、親の狂気じみた熱意と一時の運がその結果を左右すると言われる「小学校受験」。 ふとしたきっかけから有名小学校を目指すことになったある家族の奮闘を描く。 小学校受験を経験した親ならつい共感してしまうような「あるある」エピソードの連続に、ため息をつき続ける事必死。 受験を決めた家庭同士の付き合い方や、ママ友関連ののエピソードなんかも非常にリアルで、時に心を抉られながらも楽しく読めた。 実在する学校が多く出てくるので、小学校受験の雰囲気をつかむという意味でも一読の価値があると思う。 我が家も、一昨年都内にて娘の小学校受験に挑んだ経験がある。当然良いことも悪い事も沢山あって、今では良い経験だったと和やかに話せるが、当時は、殆ど何も見えない真っ暗闇の海の上を、北極星だけを目指しひたすら舟を漕ぎまくる遭難者のような気分だった。 コントロール困難な子供の体調と機嫌や、小さな子にペーパーを教え込む事に対する罪悪感。 健気に頑張る我が子が誇らしくもあり、切なくもある。 親も子供もメンタルを擦り減らしながら必死に駆け抜けた一年を振り返ると、受験を経験した家族全員は正に戦友だったと言える。 当たり前のことだが、どんな家庭にも悩みと葛藤があり、同じ地獄を潜り抜けてきたのだなと改めて思った。 作品の結末に関しては色々思う事もあるが、読むと登場人物全員にハグをしてあげたい気分になる。

    10
    投稿日: 2024.02.08
  • オガのアイコン
    オガ
    "powered by"booklog

    2024年 13冊目 都心の小学校受験をテーマにした家族の物語。 「小学校受験で試されているものは、子供でなく家族です。」というキャッチコピーの通り、家族が受験に翻弄されるリアルな模様が描かれていた。 子供がいる身として受験は避けて通れないイベントであるが、何が両親、子供双方にとって最善な選択なのか、これからしっかり考えていきたい。

    1
    投稿日: 2024.02.08