
総合評価
(66件)19 | ||
25 | ||
18 | ||
4 | ||
0 |
- チョコパイ"powered by"
ロンブー田村淳さんが書かれた コミュ力おばけになるための指南書。 内容はいたってシンプルかつ読みやすく、 1日で読了。 こういった本に共通して言われていることは、 自分の話ばかりしない 相手の話を聴く マウントを取らない 相手を否定しない といったこと。 田村淳さんってこんな優しい内容の本を 書かれるんだーと思った。 ふだんテレビで観てる印象と少し違っていた。 超コミュ力。 私もなりたいよーー
6投稿日: 2025.07.06 - teeego"powered by"
今やあの尖って危ない感が垢抜けたロンドンブーツ1号の田村淳氏によるコミュニケーションの本。 成程以前はロンドンハーツで多くの女性を相手にMCを出来ていたのは、結局はコミュニケーション能力を高め、人に興味を持ち、より知ろうとして、自分に益あるように行動している結果なのか。 あまり好きではない人の話や著者ほどタメになるといったところで、少しは田村淳を見直したか。
0投稿日: 2025.06.01 - 平ゆ"powered by"
コミュニケーションは喋る力ではなく、聞く力である。 一瞬その文面に目を疑いましたが、 そう意識して敦さんを見るとすごく頷き、目を見て聞く。 その受け止めた言葉を噛み砕いて、 素晴らしいコメントを残す。 これぞ超コミュ力だなと感じました。 上司、部下、彼女、妻、娘、息子 誰とコミュニケーションを取る際も、 しっかり聴くこと。 これを意識していこうと思います。
0投稿日: 2025.05.31 - さっく"powered by"
人づき合いの本を探していたところ、図書館の棚でみかけた。 話題になった本なので、借りてみることに。 読む前は「芸人が書いた本だし」とちょっとなめていたけど、読み終わってからは印象が変わった。 書いてあること自体は、他の本でも見かけるようなことだけど、伝え方がとてもうまい。 まどろっこしいところが無い。短い時間で読めて、理解もしやすい。 普段から伝えるのに慣れているのだろうし、伝え方をよく勉強したんだろうな。見習いたい。 笑顔、場に合った表情、うなずき、肯定、質問。 そしてマウントをとらない。 いやなことは指摘し、でも否定はしない。 「いい関係を作ろう」と、主体的にならないといけないな。 「嫌われないように」とへらへらしていたら、この態度はできない。 自分の主導権を握らないと。
0投稿日: 2025.05.30 - 豚の確認"powered by"
著者が巻頭で言ってる通り、難しいことは書かれていないです。 コミュニケーションのコツや大切さなどが書かれています。 この本を手に取る人は何かしらコミュニケーションで困っていることがあるかと思うけど、この本で何かしらの気づきはあるかと思う。 自分で言うと、相手の話を否定しない。マウントを取らない。whyを3つ考える。など。 人間はどうしてもコミュニケーションなしでは生きていけないから参考にしていきたいと思った。 ちなみに、テレビのイメージで著者のことが苦手な人もいると思うけど、本書からは誠実さが感じられ、嘘は書いてないと思います。
0投稿日: 2025.05.24 - 日本ポスト"powered by"
コミュニケーションの大切を改めて感じることができた一冊でした。 人、そして家族との時間を大切にしようと思えました。
0投稿日: 2025.05.23 - ななみん"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
テレビで見ていて前から話すのが上手な人だなとは思っていたけど、この本では一般人やコミュニケーションが苦手な人にも寄り添って書かれていて親近感が湧き内容が頭に入りやすかった。難しい言葉や言い回しも一切なく、シンプルに大切なことを淡々と書かれていて分かりやすい。人との関わりが多い芸能人だからこそ伝えられる体験談や他の人の話もたくさん挙げられていて良かった。
0投稿日: 2025.05.14 - ろこ"powered by"
芸人ぽさが全く無い一冊。でも、読みやすく、SNSなどゴロ合わせみたいな言葉もあって今日からできることが多く紹介されています。表紙に著者が全面に出ていますが、他の方の感想にかなり校正された?という感想がでるほど、普通の自己啓発本のイメージです。 ■繊細さんって・・ 著者は、繊細さんとのことです。その割にはその後のエピソードで「人に道をあえて聞く」ってのが出てきます。繊細さんだったら、人に声掛けするのって人並み以上に疲れるのであえてやらないことの筆頭かなと思います。このことから、繊細さんの診断って案外幅広なのかなと思いました。 ■とにかく聞く。 コミュニケーションとなると双方向なイメージがありますが本書で重要視しているのは「聞く」。相手が一方的に話し尽くすとスッキリする→相手が自分によい印象をもってくれる→なんかうまくいくという構図に見えました。わかります。言いたいことや悩みは打ち明けたほうがスッキリする感覚あります。ほかのコミュニケーション本にも「聞く」ことの重要性は書かれている気がします。ただ、聞いてばかりだと、わたしは「言いたいこと言えなかったな」なんて自分のコミュニケーション能力をイマイチと思ってしまうときがあります。。 ■芸人的おもしろさは全くありません。 わたしの中の著者は、平成のロンハーとかロンブー龍で無茶振りするイメージでした。なので、番組でコミュ力を生かしたエピソードや芸人の話が出てくるかと思いきやありません。確かに令和の20代はこれらの番組みたことないですよね・・。今や、淳さんはそういう路線じゃなくなったんでしょうね。(さみしい)
5投稿日: 2025.05.02 - パセリ姫"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
恥ずかしいあんちょこ本第二弾。 見聞きしたことはあっても、実践となるとできていないことばかり。少しずつでも実践して、包容力と余裕のある柔軟な大人になりたい。 いかに相手に気持ちよく話させるか。 知っていても知らないフリをして、遮らずにとにかく聞く。 相手の話を聞いたらまず肯定する。 興味があるフリでもいいから質問をする。「なぜ?」を聞く。 相手が今後やりたいことを聞く。 普段からいいところを褒める。 言いにくいことを伝える時は「どうしてそうしてるの?」と疑問形にする。 飾らず正直に話す。わからないことはその場で聞く。
0投稿日: 2025.04.30 - ゲレーロ"powered by"
本書の内容はとてもシンプルです。相手が喜んでくれることをやること、そして本当に付き合うべき人と良い人生送るために必要なテクニックは何かです。 お子さんのために書いたとあって、なるほど読みやすすぎる程に読みやすいのですが、それがかえって本書の評価を落としてしまう傾向にあるのが悲しいです。でも、私はこの類いの書籍をぼちぼち読んでますが結構深かったり、他で見たことないことが書かれていると思います。 例えば、質問で5w1hを使い、盛り上がるのは圧倒的に"なぜ"だとか。複数のコミュニティをもつことだとか。スタッカートな返事をするとか。 このあたりは読んだ瞬間に、「あー!あの人だ!確かにあの人印象良かったなー!」とパッと思いつく人がいるレベルに的を射た文章だと感じました。
0投稿日: 2025.04.21 - ダルメシ・アン"powered by"
コミュニケーションに関する本は何冊か読んだので、特に真新しいことが書いてあるわけではなかった。 が、昔からテレビの向こうで慣れ親しんだロンブー敦さん。 最近はNetflixのあいの里のMCをやっているのを見て、なんてトークを広げるのが上手な人なんだろう、と感じていた。 なので、説得力抜群。 あと、内容が簡単でわかりやすい。 人の話を聞くという中で実践しやすいことばかりなので、改めて意識していこうと思った。 あと、妻との向き合い方の項は非常に参考になった。
5投稿日: 2025.04.11 - ころまる"powered by"
シンプルで分かりやすいです。著者の顔がわかるから、リアリティがあります。実績があるから説得力があります。不安を煽るのではなく、軽減させてくれる一冊。そしてすぐにでも実践できる簡単なことが、なぜ大切なのかを丁寧に説明してくれている作品です。 内容は頭からお尻まで、ブレずに一貫しています。性格を変えるとか、特殊技能を身につけるとか、何年も時間を要するとか、そんな難しい話ではありません。本人の覚悟一つで、明日からでも実践できます。習慣が変われば、人生が変わるでしょう。
0投稿日: 2025.04.11 - たか旦那"powered by"
コミュ力を高めるために気をつけるべきポイントが学べる。確かにそうかも!と考えの整理ができた。 ただやっぱり言うが易しの世界なんだよなあとも思う。
0投稿日: 2025.04.11 - なの"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
伝えたいことが簡単に要約されているため、とても読みやすかった。特に印象に残っていることは、言いにくいことは早めに伝えること。確かに、先延ばしにしても事が大きくなり、後に取り返しのつかなくなることが多くあったのでこれから実践していこうと思った。
0投稿日: 2025.04.01 - あみ"powered by"
章の区切りが短く、内容が頭に入ってきやすかった。どれも実践しやすく感じられたので、場面ごとに悩んだら開いて行っていきたい。
0投稿日: 2025.03.30 - まいまゆ"powered by"
テレビで見る印象と良い意味で違いました。確かに彼は若い頃から、女性にモテていたイメージだったので、その理由が少し分かりました。彼のコミュ力は気遣い力といった方がよいのかもしれません。
4投稿日: 2025.03.29 - さんちゃん"powered by"
自分は、子供の頃はとにかく話すのが好きで、おしゃべりという印象を周囲から持たれていたのですが、社会人になり、暫くたった今、周囲からは物静かであまり喋らない人、との印象を持たれることが多くなり、気になって本書を手に取りました。 驚いたのは、あれだけテレビでお喋りな淳さんが、自分では話すのが然程得意ではないと自己評価されており、且つ、メンタルも強くないということ。 話し上手ではなく、メンタルが強くなくとも、相手に寄り添う気持ちと方法を使うことによってコミュニケーションは改善出来ると知り、私も先ずは子供の頃にもっと持っていたであろう好奇心を持って、コミュニケーション力の強化に取り組んでみようと思った、読んで背中を押してもらえるような内容でした。
0投稿日: 2025.03.21 - 1893102番目の読書家"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
1時間もかからず読み終えるくらい読みやすい本。シンプルで日頃から意識しやすいどのばかりなので、取り入れやすいかも。 対、人に対してシンプルに「なぜ?」と聞いて、好きを追求してあげる。相手に興味な持てなくても、絶対人生に面白い経験は何かあるはずだから、そこを突き詰めて深ぼればきっと相手も喜んでくれるんだろうなと。 個人的には、うまい棒の話が印象的。うまい棒のキャラクターの名前知ってる?とか、うまい棒のうまえもんはパッケージでいつも色んなスポーツに挑戦してるんだよ。とか。 皆が普段目にしてるけど知らないようなものを知っていたりすると、アイスブレイクとしては和んだりしそうだなと。 もう1つ、例えば相手に言いづらいこと。もしトイレットペーパーがズボンからはみ出していたら、「何でトイレットペーパー付けてるんですか?」と聞くなど、相手に逃げ道を与えてあげる。そういう少しした工夫でコミュニケーション能力は上がっていきそうだと学べた。
0投稿日: 2025.03.21 - だいすけ"powered by"
コミュ力の8割は聞く力 とにかく肯定的に前向きに話を聞く 笑顔で頷く、姿勢を反らす、前に乗り出す等、聞く姿勢も重要 重要な局面で叱れるように常日頃から褒めることを忘れない 上司に好かれるためには徹底して上司を知る、好みを聞く、興味があるものを引き出す 仲良くなるために、相手が興味があることを質問を繰り返すことで意図的にでも示していく 質問のコツは5W1H
0投稿日: 2025.03.21 - yagu"powered by"
仕事で接客業をしています。 色々な方と接するのですが、どーも苦手な人だなって時があるのですが、この本に書いてある会話だけじゃなくて、「相槌」のバリエーションで相手への興味を示せるのが、確かに!!って思いました! あと、共感できない時でも「あなたの話してる事はわかりますよ!」ってマインドは、なるほどなってなりました!
0投稿日: 2025.03.08 - ゆーき"powered by"
コミュ力を上げるための方法を基礎から書いてある。各個人簡単に意識づけられることが書かれていて実践しやすいと思う。
0投稿日: 2025.03.06 - アクティブリーダー"powered by"
自己紹介の方法はなるほどな!とおもった。 好きなうまい棒を今回は例に挙げてたけど、なんでもいいから自分が一番知ってることや、印象づけれそうな強みを準備しておくとチャンスがもらえることがわかったよ。
0投稿日: 2025.03.04 - kirimar"powered by"
基本的な事がわかりやすく書かれている。 1トピックスが短いので、とても読みやすい。 コミュニケーションの基本が書かれているけど、この基本ができていない時あるよなぁと自分を振り返れる一冊。
0投稿日: 2025.03.02 - amienao"powered by"
学びとなった内容は、以下の3点。 ①話す力はコミュ力とプレゼン力に分けられ、両者は別物。プレゼンは一方的に伝えること、コミュニケーションは人と心を通じ合わせること。 高いコミュ力は、人の心を動かすことができる。相手に共感する、話しやすくさせることが大切。 話をノーリアクションで聞くことは、相手に無言のプレッシャーを与えている。 ②初対面の場合、相手の今後やりたいことから聞くと相手も話しやすく、自己開示もすることで関係を深めていくことができる。「あなたに興味がある」というスタンスを常にもつと、相手も安心できる。 ③嫌なことをされたり言われたら、はっきりと「私はこれが嫌、やめて欲しい」と表示する。それで逆上される関係ならそれまで!良い関係を築きたいからきちんと表示する。 シンプルでわかりやすく、日常に取り入れることをイメージできそう。 コミュニケーションが「相手に寄り添う」という発想は、新たな気づきになった! 人と話すときに、取り入れていきたい。
0投稿日: 2025.02.24 - ポコポコ"powered by"
親しみやすい言葉で書かれていて読みやすく、筆者の人柄が伝わってきました。易しく伝わるようにと、よく考えられていると思います。 当たり前だけどハッとさせられることもあり、とても勉強になったし、コミュ障の私もちょっと頑張ってみようかな…という気にさせられました。 読んだからと言って、自分が一歩勇気を持って行動しないと何も変わらないので、少しずつ取り入れていきたいです。やらなきゃ損、ですね。 とくに、人の良いところに気づくより、伝えることのほうが重要というのが目から鱗でした。
1投稿日: 2025.02.23 - 泪"powered by"
読みやすく1時間もかからずさらっと読める。当たり前のことを当たり前にやるのは意外と難しいけれど、少し意識するだけでも良い方向に変わると思う。基本中の基本を簡潔にまとめてくれている本だから新鮮な情報は特にない。
9投稿日: 2025.02.19 - るるるるる"powered by"
Kindle Unlimitedで0円! 人を楽しませるエンターテイナーであるお笑い芸人が書いたコミュニケーションに関する一冊 面接ではスタッカートをつけて「はいっっ」と発音するなど面白いテクニックが沢山。 世間的にも成功している芸人さんが書いているので、諸テクニックにも説得力がある。
1投稿日: 2025.02.08 - S.K."powered by"
人は聞き方は9割の作者が監修しており、内容が9割被っているかつレイアウトも同じ、しかし一部田村さん独自のエピソードが加筆されており、聞き方が9割よりは少し面白いと思った。
1投稿日: 2025.02.08 - Hisa"powered by"
1982年生まれにとって、ロンドンブーツ1号2号はある意味青春のど真ん中にあった。田村淳はどの番組を見ていても人に話を振り、エピソードを引き出し、面白おかしくする。そんな田村淳が書いた本だからこそ気になって手に取った。 書かれているのはコミュニケーションの基礎の基礎の部分であるが、おろそかにしてしまいがちな部分が多いことが多い。 例えば人の話をきちんと聞く方法であったり、相槌の打ち方であったり、リアクションの取り方であったりだ。詳しくは書かないが、この基礎をおろそかにしている人があまりにも多いなと自分を振り返って実感した。 実践できていることもいくつかあったので、真似したいことをいくつか試していこうと思う。
2投稿日: 2025.02.07 - か"powered by"
◯感想まとめ コミュニケーションの核心は「人に興味を持つこと」。これができれば、会話術のテクニックは二の次で良いと感じた。 本の内容は、どこかで耳にしたことのある会話術が中心で、30分程度で流し読みが可能。 ◯印象に残ったポイント ・基本スタンス •他人に興味を持つことが前提。苦手な人の場合でも、話題の中から興味を持てるポイントにフォーカスする。 •相手を「乗せて」気持ち良くさせることが重要。 ・実践的なテクニック 1.相槌の活用 •「SNS」(すごい、なるほど、そうなんだ)を意識して使う。 2.話の聞き方 •話を遮らず、自分が知っていても知らないふりをする。 3.自己開示 •適度な自己開示で相手に安心感を与える。 ・会話力向上のための工夫 •場数を踏む 実践を重ねて、自分なりの「勝ちパターン」を見つける。 •準備の重要性 質問や話題のストックを用意しておく。 ・心がけたい姿勢 •「面白い」ではなく「楽しい」を起点にする。 •相手の言葉や感情を覚えておき、気遣いを示す。
2投稿日: 2025.02.05 - mako"powered by"
読みやすくて為になる本でした。 コミュニケーションに必要な『SNS』=『すごい』『なるほど』『そうなんだ』を活用して、表情豊かに、頷きながら、肯定して、相手が話しやすくなる質問をしていく。 会話は訓練で改善出来ることを忘れずに、日々少しずつでも、コミュニケーションを高められるように努力をしたい。
9投稿日: 2025.02.02 - 2261181番目の読書家"powered by"
1時間程度でサクッと読めた。 超コミュ力 というタイトルから、練習が必要なことがたくさん書いてあるのかと思っていたが、 今まで勘違いして難しく感じていた考えをあらためさせられたり、すぐに実践できるような簡単なことを教えてくれていたりした。 「面白い人」ではなく「楽しい人」を目指そう という部分が個人的に1番印象に残った。 ハードルが下がった気がして、だけど好きな人とのコミュ力を高めるにはとても効果的に思えた。
1投稿日: 2025.01.23 - taka24"powered by"
すごい!なるほど!そうなんだ!を意識。 子供と接する時は対等に 部下と接する時は常日頃から褒める 相手興味を持つ 妻のネガティブ発言を拾う 話を聞く 親との会話の場を持つ
0投稿日: 2025.01.22 - ゆうき"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
この本を読んで、コミュ力を上げるためには話ができる必要ないということに気づきました。自分が話すよりも自分が質問をする。これに加えて、肯定や頷き、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービスではない)を用いるだけで格段に変わると感じました。何よりも相手のことに興味を持ち、質問することが第一歩だと思います。 最後に、この本を読んで大切にしようと思ったことを書きます。 質問する→肯定する→質問する 相手のことに興味を持つ 笑顔で接する 表情、うなずきをしろ 質問力をつけろ→5W1H わからないことは聞く 嫌なことは嫌という 言いたいことは言う→あくまでもその人と仲良くなるため 話がわからなくても、最初は興味あるフリを使う 言いたいことが言えないときは、なぜ◯◯なのか聞く 否定しない 話しかける成功体験を積む→話しかけてもいい状態で話しかける 面白いではなく、楽しいを目指す
2投稿日: 2025.01.16 - marin2011"powered by"
田村淳さんは、コミュニケーションの本来の目的は"相手と心を通わせること"であって、そのために相手が何を求めているかを知るために必要だと言う。コミュ力は技術であるが、特に考え方が大切で、相手にいかに寄り添えるかが重要だと説く。『絶対に』という記載が多く、田村さんは自身を律し、制約を課しているからこそここまでのコミュ力が備わったのだ。 簡単ではない。しかし、相手に寄り添い、興味を持ち、きちんと好意を示すことでコミュ力は上がる。人は話を聞いてほしい生き物だから。 本書は田村さんの優しさがにじみ出ていた。
7投稿日: 2025.01.05 - smyle(スまイル)"powered by"
表情管理の練習大切。 「すごい」「なるほど」「そうなんだ」 自己開示は大切ですね。 「楽しい」は自分が起点で楽しむことから始まる。 ホントそう。
0投稿日: 2024.12.22 - けけけけ"powered by"
この本読んで良かった。 技術的なことはもちろんですが、人と関わる・コミニケーションをとるに当たっての心構え、根底として持って置くべき大切なことが書いてありました。 コミュ力とは話す力ではなく相手に気持ちよく話させる力。日々意識して人とコミュニケーションを取っていきたい。
0投稿日: 2024.12.14 - CON"powered by"
コミュ力お化けは誰でもできる基本的なことを徹底できている。 田村淳さんも、天性のコミュ力お化けではなかった。 どうやったら上手く話せるだろう?と考える前に相手に興味を持ち聞く力をつける、「田村淳のSNS」は今日から実践していく。
14投稿日: 2024.10.06 - あるてみす"powered by"
聞く力が重要、と再認識。 人は自分のことを話したいし、聞いてもらって同意して欲しいんだなーと思う。 思うけれど、仕事場でも同じ話を何度もしてくる先輩がいる。 もう、はじめて聞いたかのように新鮮に相づちが打てない自分がいるなー。 コミュって難しい。 『すごい、なるほど、そうなんだ』これは良いことを学んだ。
6投稿日: 2024.10.05 - たきゃお"powered by"
コミュ力はどんな場面でも重要になるし、これがおさえられれば確かに円滑にものごとが進むよな、とコミュ力の重要性を再認識させられた。特に気持ちよく相手に話させるという点、心がけたい。
0投稿日: 2024.09.16 - y"powered by"
あらゆる場面で簡単に取り入れられるコミュ力の上げ方が書かれていて、普通のことが書いてあると思うけど、できてないことばかりで参考になる。 コミュ力で躓いたときに読み直してどんどん自分の力にしていきたい。
0投稿日: 2024.09.06 - 飾り気"powered by"
かなり実践的で、等身大の内容が書かれている、と感じました。読み終わった後に、即座に挑戦できる、身近に使える、普段から意識できる内容ばかりで、さらに芸能活動をされている中で成果は裏打ちされている、と思いましたので、私も少し掻い摘んで、日常に取り入れさせていただこうと思いました。なにげなく読んでみた一冊でしたが「普段からこういう気の配り方や、注意をされていらっしゃるのだな〜」と学べるところが多くあり、読み進めていて楽しかったので一気読みでした。コミュニケーションの本を読めば見掛ける部分もあるのかもしれませんが、この著者の方が、ご本人の言い方で、ご自身のエピソードをまじえながら書いてあったことで、説得力を感じたのかもしれません。
0投稿日: 2024.06.23 - izusan"powered by"
コミュニケーション能力の高い人は、話題が豊富で面白い話をする人のことを指すものだと思っていた。相手に気持ちよく話をしてもらうために、どういう姿勢や対応を取るのか?を常に考え、楽しくやり取りを持続させるように心がけるた良いことが書いてあった。タメになった。
1投稿日: 2024.06.08 - たろすはむ"powered by"
内容そのものはかなりありきたりで、「そりゃ当たり前だろ」と思うようなテクニック、エピソードが多いです。 しかしながら、その「当たり前」が出来ていない人が社会においては大半を占めているのも事実。 SNS「すごい、なるほど、そうなんだ」を徹底するだけでも、先で述べた大半の人よりも「気持ちのいいコミュニケーションが取れる」人になれると思います。 うまい棒の話題は別の題材にしようと思います(笑)
0投稿日: 2024.05.30 - ゆきんこ"powered by"
これは本当に田村淳が書いたのかな?と思ってしまった。編集者がバリバリ校正したか、ゴーストライターがいたのかも…と疑ってごめん。 ■ 相手の話を遮らない、否定しない ■相手の話の腰を折ったり、自分の話をかぶせたりするのは絶対NG。会話では自分ではなく、相手に話してもらう。 ◾️「友達4、5人できるかな?」くらいでちょうど良い
4投稿日: 2024.05.26 - いっちー"powered by"
お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん著のコミュニケーションの教科書。書かれている内容は、「相手の話を良く聴く」、「共感する」、「指摘はしても、否定はしない」等、コミュニケーションに関する本を読んだ事があれば一度は目にした事があるシンプルな事柄について、自らの経験も交えながら、分かり易く書かれた本です。20年以上前に放送されていた「タモリのボキャブラ天国」の頃から芸能界の一線で活躍し、数々の浮名を流した田村淳さんの言葉はそれなりの説得力があると感じました。なので☆5つです♪良い本ですよ。
4投稿日: 2024.05.08 - ココア"powered by"
苦手な人との付き合い方をどう攻略するか?のヒントになればと思って手に取ったら、その目的ではないと始めに書いてあった(^_^;) 相槌を入れる。 うんうん。頷きながら聞く。 何か質問する。 コミュ力云々より、人の話を聞く上での礼儀として昔からしているけど、こーゆー本が多いとゆーことは、そーゆーことをする人の方が少ないってことなんですね。 淳さんは意識せずそーゆーことをしてる(できる)人だと思ってたけど、自分の実体験で培った経験を駆使して芸や自身の個性に活かしてるですね。
0投稿日: 2024.05.04 - airi"powered by"
期待していたよりかは薄い内容だった気がします。淳さんにしか、そんなの無理じゃない?って内容が多く、言いたいことは理解できるものの、応用が効かなそうな感じがしました。淳的SNSは意識したいと思います。
0投稿日: 2024.04.30 - kairi777"powered by"
簡単と言っているが、それができないから困っている。 何事も努力(というか練習)と実行に移す勇気なくしては始まらないと思った。
0投稿日: 2024.03.30 - purple"powered by"
大好きなロンハーのMC淳の本だったので手に取った。 営業職の身からしたら仕事に関しては当たり前であまり参考にならず、会社員として必要なことはあまり得られないかなと。 パートナーや家族、友達などのプライベートの人間関係については参考になった。 相手の話を遮らずに聞いた上で質問をする、話たことを覚えている、自分の意見に固執せずに変化を柔軟に受け入れる。 結婚11年目で夫婦喧嘩せず家族仲良く過ごしてるのは超コミュ力を身につけているからで自分も取り入れたい。
3投稿日: 2024.03.30 - Nao"powered by"
難しい内容は無いと書いてあるが、やはり今の自分にはハードルが高いものもあった。しかし最初に記載されているコミュニケーションの基礎中の基礎をしっかりと意識しながら他者と接するだけでも、違いは出る気がする。
0投稿日: 2024.03.27 - いまりんママ"powered by"
基本的な事だけど、忘れがちな事が大事なんですね。 指摘しづらい事は、問いかけるってなるほどと思いました。やってみます。
0投稿日: 2024.03.05 - yoshi"powered by"
傾聴と相手への関心、というところは他にも読んでいるコミュニケーション力の本と似通った部分はあったが、好きな人にだけ好かれるテクニック?は勉強になった。あつしさんもHSPだったんだなあと初めて知ったとともに、相手への関心を忘れなければHSPはコミュニケーションに置いての障害にはならないと感じた。
0投稿日: 2024.03.02 - いの"powered by"
うなずきや肯定など実践していることが間違っていないと再認識できた。田村式SNSや3つの謝罪のキモなど取り入れていきたいことがたくさんあった。
0投稿日: 2024.02.18 - 読書家kanchin"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
基本的には自分として実践できていることが多かったなあという印象 参考になったのは聞き方の部分。質問力は自分も自信がなかったけど、 どうしていきたいか、何をしたいか、そういった相手の関心にフォーカスをして質問をして話すと会話は盛り上がる。 仕事とかでもどうしていきたいか、簡単なことでも聞くといいかもしれないと思った 相手も興味を持ってくれてるとおもうだろうし あとは5wihの有効活用 タイであれば、タイはどんなとこが魅力的なのか なぜタイに行きたいと思ったかなど、 そこが相手のことを深く知れるし盛り上がるとのこと ここは早速実践したい あとは妻との向き合いとかで、話聞いてないって言われることも増えたし そこ練習だと思ってしっかり向き合って聞く姿勢をもつようにしよう笑
0投稿日: 2024.02.15 - oto-san"powered by"
▼感想 ・当たり前と思っていても、出来ていないコミュニケーションの要素がたくさん記載されていて、耳が痛いのと同時に背筋が伸びます笑 ・本当にシンプルですが、下のメモを意識して今後は取り組みます! ▼メモ ・コミュニケーション = 人と心を通じ合わせること ・本当のコミュ力とは、相手に気持ちよく話させる力 ・相手はあなたに素晴らしい話をしてほしいのではありません。ただ、自分の話に共感してほしいのです ・SNS(すごい、なるほど、そうなんだ) ・相手が困っていることを絶対に忘れずに、気遣いすること
15投稿日: 2024.02.14 - 凪"powered by"
"コミュ力の高い人は一切特別なことをやっていない" 淳さんのコミュニケーションについての考察はとても的を射ているなと感じました。私の周りにも、とても社交的で老若男女問わず好かれるような方がいます。 なんとなく人当たりの良い方だと思っていましたが、本書を読んでその理由に合点がいきました。 ただ、特別なことは一切ありませんが、難しそうに見えて簡単で、簡単そうに見えて難しい。身につけるには多くの練習と経験が必要かもしれません。そんな、コミュ力の奥深さを感じられる一冊です。
4投稿日: 2024.01.08 - くぼけー"powered by"
色々なコミュニケーションにおけるコツやそもそものメンタルの持ち方などが書いてある。 もともとコミュ力がなかったからこそどうすればコミュ力を上げられるか伝えられるんだと思う。 無理に苦手な人と話すのはやはり良くない、自己肯定感を持ちながら楽しく会話できることこそがコミュ力に大事であることを感じた。
0投稿日: 2024.01.03 - もちこ"powered by"
「この本は簡単なことを書きます」 冒頭の「はじめに」で書かれたこの言葉通り、すぐにでも実践してみようと思える簡単なコツばかりで、親しみやすい。 「コミュ力お化け」の人たちを著者が観察し続けて発見した、ちょっとしたコツを紹介してくれている。著者自身も「コミュ力お化け」だと思うのだが、その印象通り、文章も読みやすく、読者に寄り添ってくれているのだと感じた。 言いにくい指摘や、「あなたのここが嫌だ」という伝えづらい内容も、すべて「あなたと仲良くなりたいから」だという前提を言った上で伝えるなど、なるほどと感心することばかり。 著者が「繊細さん」だという事実に驚きながらも、私も同じ「繊細さん」だと自覚しているので、より受け入れやすいのかもと思う。 来年は、「コミュニケーション力への苦手意識をなくす」ことを目標に、本書に書かれていることを実践したい。
14投稿日: 2023.12.29 - arata"powered by"
「こんな簡単なことで?」というような心がけでコミュ力は上がると言いますが、確かに簡単なことだけど、それを実行するのが難しいし淳さんも努力したのだろうと伺えます。「鏡を見て30秒笑顔キープ」「いつでも鏡でチェック」「スタッカートを意識した受け答え」など、具体的な方法が書かれていてとても参考になりました。
2投稿日: 2023.12.25 - しーにんぐヒロ"powered by"
コミュニケーションに必要な聞く力を具体的に分かりやすい言葉で書いてくれているので実践しやすいですね。 人と会話をする時にいつも気にかけてられるようにします!
0投稿日: 2023.12.24 - kingoftokyo49"powered by"
後輩に「先輩が言ってること・すでに実践してることが書いてありました。」と言われ読んでみた。 全てではないが、考え方が似ているなと思えた。子供に読ませたい。
0投稿日: 2023.12.22 - loststar19"powered by"
嫌な人には媚びずに嫌と言い、好きな人に好かれるように。そのためにコミュ力を磨く。 自分の言いたいことを言っても、人間関係が上手くいくコツがこの本にあるような気がした。 そして、巻末エピソードがほっこりと暖かい。
0投稿日: 2023.12.17 - もに"powered by"
文章量も多くなく、章の終わりごとに図でわかりやすく理解できるようになっていて読みやすい本だった。 とりあえず、ネガティブな話は覚えて気遣いをできるようになろうということと、普段から褒める習慣をつけることと、笑顔、初対面とかではやりたいことを聞くということを意識しようと思った。
0投稿日: 2023.11.21 - マジュール"powered by"
「この本は、芸能人田村淳ではなく、あなたより先にコミュ力を磨いてきたひとりの人間田村淳としてお伝えします」このフランクな言い回しにグッときた。 芸能界でもコミュ力お化けのイメージが強い著者の技術や考え方が余すことなく書かれていて為になる。明日から田村淳式「SNS」を実践してみようかな。まずは相手が気持ちよく話が出来るように笑顔でうなずいてみよう!
2投稿日: 2023.11.01 - りく"powered by"
以前は自分の考えが変わる。という事への嫌悪感があったが最近は、今までの自分の経験や考えを元にしたうえでそこに新たな考えをプラスしたら結果として前と考えが変わっている事は大きく見れば変わっていないんじゃないかと思っていたので理解してもらえたような安心感と嬉しさを感じた それ以外にもわかっているつもりでも実際には出来てはいなかった事やどういう人の意見なら通りやすいのかという問いへのヒントがあってとてもためになった
1投稿日: 2023.11.01