Reader Store
肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行
肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行
平松洋子/文藝春秋
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
4.2
2
3
1
0
0
  • a9257385のアイコン
    a9257385
    "powered by"booklog

    羊や猪、鹿から鳩、その他、すっぽんからクジラまで…。うまそうな「肉」がたくさん。畜産や漁師(猟師)の真摯な姿が素晴らしく、筆者の肉愛が感じられた。アナグマの肉を食べてみたい。

    16
    投稿日: 2025.04.29
  • 本木夏のアイコン
    本木夏
    "powered by"booklog

    白糠の羊も美郷町の猪も加賀の鴨も、この本に出てくる肉はどれも美味しそうだ。食欲を心から刺激される。 一方で日本人がいかに肉と付き合ってきたのかという歴史が学べることこそが、この本の一番の醍醐味だと思う。肉食を禁じられていた中で貴重なタンパク源であったこと、ホルモンの流通の歴史、加賀の鴨漁の方法、馬食の由来などなど。ひごろ何げなく口にしている肉は切り身で供されて当然ではない。その飼育から流通に多くの人の手が入り、様々な技術が歴史的に培われてきた。ひとかみひとかみを大事にしたい。

    0
    投稿日: 2025.01.25
  • どらのアイコン
    どら
    "powered by"booklog

    肉食が人間と切っても切り離せないこと、肉となる動物を愛すほどそれが「旨く食べる」ことにつながること。愛と残酷さは一体だ。食ルポというか「肉に魅入られた人間のドキュメンタリー」みたいな気分で読めてよかった。

    0
    投稿日: 2024.05.09
  • dysm3636のアイコン
    dysm3636
    "powered by"booklog

    牛、馬、猪、鹿、鴨、鳩、鯨、羊、鼈、内臓。人はなぜ肉を食べるのだろう、土地に根差した知恵と工夫、長い歴史を通じて人と獣の間に培われてきた親密な関係性に光を当てた傑作ノンフィクション。

    0
    投稿日: 2023.07.03
  • yuu1960のアイコン
    yuu1960
    "powered by"booklog

    「サンドイッチは銀座で」のシリーズでも熊を食べに行く話があったので、そんなには愕きはしない。だけど、普段の軽妙さは影を潜め、文章にずっしりした重さがある。 羊、猪、鹿、鳩、鴨、牛、内臓、馬、すっぽん、鯨の10章。 ルポだけど、着飾った奇麗ごとの無い文章。育てて、その命をいただく生業への共感が身に迫ってくる。 だから、その後の文がより際立ってくる。 (引用) 気が逸るのを抑えながら、透明な黄金色の熱いスープをれんげに満たし、啜った。すーっと口のなかに滑り込む清澄な汁。醤油のひのかな香ばしさ。焼きねぎの甘み、つつましやかなふりをして、しかし、奥まったところから、あの﨟長たけたうまみが頭をもたげてくる。追いかけて、まろやかに花開く脂のこく。 そんなことは書いていないんだけど、人間の罪深さを考えてしまった。

    0
    投稿日: 2023.04.14
  • tomosankamoのアイコン
    tomosankamo
    "powered by"booklog

    牧畜、狩猟、加工、調理…食べる肉になるまで、現代日本の食肉に関わる人々を追うノンフィクション。 著者の他の食エッセイでは、食べる段階での五感を使う描写が巧みだが、この本では生き物や加工現場での五感をフル活用した筆致が際立つ。 おいしい、というより 生きてる、という感じの一作。

    0
    投稿日: 2023.03.28
  • ことぶきジローのアイコン
    ことぶきジロー
    "powered by"booklog

    平松洋子『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』文春文庫。 『人はなぜ肉を食べるのか』をテーマに平松洋子が日本全国を巡り、10種類の肉と人との関わりを取材したルポルタージュ。 何時もは食の割合が多いが、本作では取り分け食肉の文化や歴史、食肉に関わる人の仕事が多く描かれている。 『第1章 羊』。北海道白糠町の羊牧場で羊の飼育、羊肉についての話。羊料理の代表格はジンギスカンで、勿論のことながら北海道が有名なのだが、東北地方、岩手県遠野市、福島県平田村など山間の地域でもよく食べられている。また、福島県ではアサヒビールの直営のジンギスカン店もあり、手軽にジンギスカンが楽しめる。遠野市では美味しいジンギスカン店が幾つもあるが、ジンギスカンバケツなるブリキやアルミのバケツを使ったジンギスカンが各家庭で楽しまれている。ジンギスカンバケツは遠野市内のホームセンターに大量に並べられている。平田村でジンギスカンが流行したのは、大昔の飢饉の際にこの村の出身者が羊を何百頭か寄附したことが切っ掛けらしい。個人的なジンギスカンの思い出と言えば、幼い頃、父親と行った小さなスキー場の食堂で食べたジンギスカンが最高に美味かった。スキーで腹が減った所で食べたせいもあるのだろうか。 『第2章 猪』。島根県美郷町で始まった猪で町起こしの活動の話。害獣の猪を食肉として販売ルートに乗せる取り組みが紹介される。なかなか面白い取り組みで、地元の猟師たちを納得させ、僅か5年で軌道に乗せたとは驚きだ。猪の肉は大昔に食べた記憶があるが、味は余り覚えていない。確かぼたん鍋で食べたと思う。 『第3章 鹿』。サバイバル登山家の服部文祥と奥秩父の山中に鹿狩りにいく話。鹿肉はあっさりしていて美味い。狩猟を趣味にしている方の家に招待され、焼肉でご馳走になったが、本当に美味しかった。特別天然記念物であるため、食べることは出来ないが、話によるとニホンカモシカの方が格段に美味いらしい。ニホンカモシカはウシ科なので、牛肉に近い味のようだが。 『第4章 鳩』。既に閉店した東京の『パッソ・ア・パッソ』でジビエ料理を堪能する話。雀は食べたことがあるが、鳩は食べたことがない。基本的に焼鳥は好きなので興味はあるが、地鶏とか軍鶏に近い味なのだろうか。 『第5章 鴨』。石川県で江戸時代から続く板網猟で鴨を狩猟する話。合鴨は何度か食べたことがあるが、野生の鴨肉は食べたことがない。 『第6章 牛』。北海道の襟裳岬の短角牛の話。ルーツは岩手県の南部藩で飼われていた南部牛のようだ。岩手県の短角牛と言えば山形村が有名だ。この歳になると、霜降りの前沢牛よりも赤身の短角牛の方が良い。 『第7章 内蔵』。東京の品川で牛や豚の内蔵ばかりを扱う業者の話。東京の下町辺りではホルモンを提供する店が多い。ホルモンは串焼きやもつ煮、焼肉などで食べるがたまらない。 『第8章 馬』。熊本県の独自の馬肉文化の話。馬肉は福島県の会津地方も有名だ。刺身に辛味噌を付けて食べるのは独特だ。以前、馬刺しの赤身とタテガミを食べたことがあるが、タテガミはとろけるような癖になる美味さだ。 『第9章 すっぽん』。静岡県舞阪のすっぽんの露地養殖の話。すっぽん鍋は有名だが、焼きすっぽん、唐揚げでも食べるのか。すっぽんは何度か食べたことがあるが、最近では3年前のコロナが流行する前に中国で食べたすっぽん鍋が記憶に新しい。中国のすっぽん鍋は、基本骨付きで、すっぽんがザクザクと入り、食べ応えがあった。 『第10章 鯨』。千葉県和田浦のツチ鯨漁の話。昔ながらの鯨の解体、食文化、捕鯨を巡る情勢などが紹介される。鯨は賢いので食べるのは残酷だと、牛や豚を平気で食べ、油を採るためだけに捕鯨を行っていた欧米人から批難を受け、長らく捕鯨は制限されていた。そんな中で2019年の国際捕鯨委員会からの脱退は大英断だった。日本が昔からの食文化を取り戻したのだ。 本体価格760円 ★★★★

    33
    投稿日: 2023.03.16
  • 文藝春秋公式のアイコン
    文藝春秋公式
    "powered by"booklog

    【牛、馬、猪、鹿……「肉」と人の関りを描く前代未聞の書】日本全国10種の「おいしい肉」が作られる過程を徹底取材。日本人の仕事の歴史にも光を当てた、エキサイティングな傑作ルポ。

    0
    投稿日: 2023.01.30