Reader Store
ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」のつくり方
ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」のつくり方
池田千恵/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品詳細ページへ戻る

総合評価

23件)
3.6
5
6
9
2
0
  • えむ。のアイコン
    えむ。
    "powered by"booklog

    SEEメソッドを軸に 自分時間の作り方、考え方、捉え方などを 教えてくれた本書。 簡潔に伝えたいことが一貫していたので ブレずにスラスラと読み進めることができました。 Have to (やらなきゃ)なのか、 Want(やりたい)なのか、 主観満載に好き嫌い全開で良いと見て、 考え方がふっと軽くなりました。 Show 見える化 Edit 時間を編集する Enjoy 時間を楽しむ

    0
    投稿日: 2025.02.11
  • keizohのアイコン
    keizoh
    "powered by"booklog

    自分だけの時間、自分のための時間を作る事はとても大事。 そのために余裕があるレベルまですべきことを減らし、その分自分が好きなこと本当はずっとやりたかったことに時間を使う提案本。 つまり貯金と同じで余った分を貯金するのではなく、貯金して残ったものでやりくりする。と言う考えに近いと思った。 ここで紹介されてるのはSE Eメソッド ステップ1 show:時間を見える化する。 ステップ2edit:時間を編集する しなきゃいけない。としたい欲しいなのかを見極める。 ステップ3enjoy時間を楽しむ 気に入った言葉 必要のないことを止める2つのコツ 1、やめることを決める前にやりたいことを全部出す。 2、止める事はあり方、やり方の軸で考える。 あり方軸:我慢しない、過信しない、良い人に見られたいと思うのをやめる。 やり方軸:気が進まない誘いは先送りせずに断る。 できないと思ったらすぐにお願いする。助けてサインは言葉ではっきり伝える。

    0
    投稿日: 2024.12.25
  • kzのアイコン
    kz
    "powered by"booklog

    単なる朝活や時短術ではなく、限られた24時間を自分のために使う、ME TIMEを確保するための価値観の育て方に重点が置かれている。そのために、手帳の活用も含め、かなりきっちりとした分析の手順が記されている(ずぼらな私はまだ実践できていないけれど…)。have to(しなきゃいけない)とwant to(したい・ほしい)の見極めが重要という点は、主体的に人生を生きるために大切にしていきたい。

    9
    投稿日: 2024.12.11
  • そらのアイコン
    そら
    "powered by"booklog

    学生の内はある程度自由な時間があるから良いとして、社会人になってからmeTimeの考え方が活かせそうと思った。 現状やりたいことが多く、優先順位が付けられていないため、その仕分けから始めたいと思った。

    0
    投稿日: 2024.11.07
  • めぐ子のアイコン
    めぐ子
    "powered by"booklog

    タイトルと前書きを見て、心がほぐれるかな、自分時間を充実させられるかな、と期待して読んだ。 参考になるところもあったけど、全体的に朝活や振り返りにはエネルギーが必要そうで、ずぼらで最近疲れ気味な、今の私には向かないと感じた。

    0
    投稿日: 2024.09.10
  • ブックブックランランランのアイコン
    ブックブックランランラン
    "powered by"booklog

    私は優秀ではないけど、 今の職場の管理体制がおかしいから 仕事振られていた。 だから、効率化を考えてビジネス書籍とか読んでいかに限られた時間で成果を出すかを考えてたけど、 そうすると私ばっかりといい視点になってしまっていた。 そんな時のme time. まずはhave toなのか、wantなのか 自分軸で考えることからスタートしたい。 脳内キャパを開ける、余白を開けることって大事だから全出しからの選択!

    0
    投稿日: 2024.06.30
  • mizoのアイコン
    mizo
    "powered by"booklog

    自分の時間の使い方だけではなく人生をどうしたいかを考えさせられる本 ★自分の時間を安売りせず、自分が大切だと思う軸をちゃんと明確にする

    1
    投稿日: 2024.06.01
  • hirominyanのアイコン
    hirominyan
    "powered by"booklog

    ・Have to と Want to の見極め方 ・仕事モードとプライベートモードを一緒に考えていく。 ・振り返りのタイミングと項目 を改めて認識できた ・「やらなきゃ」と「やりたい」を明確にして「やりたい」が出来ているか →朝時間を15分でも作る ・毎週・半月・月・四半期・半年 の振返りをスケジュール

    0
    投稿日: 2024.04.29
  • ゆりのアイコン
    ゆり
    "powered by"booklog

    手帳を使った時間管理が変わりそう!!! 5章の、じぶん時間を取るための手帳の使い方が すごく参考になったからやっていきたい

    0
    投稿日: 2024.03.27
  • 黒猫のアイコン
    黒猫
    "powered by"booklog

    相手を優先すると時間はいくらあっても足りない。注意してください。 優先順位は高くないけど、したいことは夜にすることがベスト。できたら嬉しいこと。

    9
    投稿日: 2024.03.09
  • ちーちーまるおのアイコン
    ちーちーまるお
    "powered by"booklog

    時間の捻出の仕方と言うよりは今ある時間に対しての自分の認識を変えていくイメージでした。「haveto」と「want」によって自分の行動を決めていく考えに共感出来ました。少し朝活手帳が欲しくなってしまいました。

    6
    投稿日: 2024.02.06
  • minのアイコン
    min
    "powered by"booklog

    正直なところ、時間術系統の本は内容に大差はないと思います。 書き方の好みや、表現の仕方が違うくらいで本質は同じ。 特別に新しいことを求めて読むというよりは、あの手この手で思い出すきっかけにして、なかなか実行継続できないところにリマインドするみたいな印象です。 とはいえ、やっぱり「自分の時間」をしっかり取る、取ると決める、というのは大事ですよね。

    1
    投稿日: 2024.01.27
  • あかたのアイコン
    あかた
    "powered by"booklog

    自分の時間を大事にするためのSEEメソッド(SHOW, EDIT, ENJOY)。 いつまで経っても本来やりたいことに辿り着かないのはhave toを優先させてしまうからで、今後も時間をなかなか割けないままとなってしまう。 have toとwantは主観でいい、朝活しろと無理に言ってない、have toを効率化・時短するように目指す、あたりは改めて納得。 10冊目読了。

    1
    投稿日: 2024.01.14
  • reina*のアイコン
    reina*
    "powered by"booklog

    オーディブルで聴く。自分のことを後回しにする人は、家族や周りのことを優先にする優しい人だけど、自分のための時間を作りましょう、というのが印象的だった。

    0
    投稿日: 2024.01.12
  • しおのアイコン
    しお
    "powered by"booklog

    仕事やタスクを効率化しても、結局追加で仕事が降ってくるので効率化に重点を当てることは、自分の時間を作ることには繋がりにくい、は冷静になればそうで忘れがちなので心に留めておきたい。

    0
    投稿日: 2023.08.14
  • いっちーのアイコン
    いっちー
    "powered by"booklog

    ・朝を制するものは1日を制す ・朝はwantのことをする ・溶けやすい時間がある(15分など小休憩) ・朝→夜に向けて、関わる人数が増えていく

    0
    投稿日: 2023.08.06
  • kimukengのアイコン
    kimukeng
    "powered by"booklog

    自分の時間をどうやって確保していくか、その考え方、方法を説明した本。良くある時短、効率化などではなく、限りある24時間の中でどう自分だけの時間を確保するか。現状を見える化して、それを編集して、後は楽しむ。面白い考え方で、とても参考になった。やらないといけない事とやりたい事を仕分けし、やらなければならない事には徹底的に時短、効率化、やりたい事は時短、効率化などせず、真に楽しむ事が大事だと感じた。

    0
    投稿日: 2023.06.30
  • hitomi22のアイコン
    hitomi22
    "powered by"booklog

    りかちゃん推薦 あろはるさん推薦 塾ではやる ★3.5 【感想】 時間術の本。 仕事術、手帳術もあり ページの割にはすらすら読み飛ばしができる本。 著者の池田さんは、時間が作りやすいのは、朝→夜→昼と書いているけれども、これは人によるかなとも思った。(私の昼が1番じかんご作りやすい) ただ、子育ても経験されているので、そういう意味では「子育て中で時間がない!」 みたいな人も納得しやすいところはあるかもしれない。 時間は有限、優先順位をつける、細分化する、理想から考えるなどはよくある時間術の本と類似してると思った。 【趣旨】 ME TIMEとは、自分だけの時間、自分のための時間、私時間のこと(効果が出やすい順番は朝→夜→昼) ∵朝→自分さえ早く起きてしまえば、誰からも邪魔されない自由時間ができるから。 夜→家族や仕事の都合など、様々な要因が絡み合うため、自分の頑張りだけでは解決できないことも多い。 昼→仕事で忙しく、自分だけの力ではどうにもならないことも多い。 残り時間ではいつまでたっても時間が足りない。 だから最初に自分のための豊かな時間ME TIMEを確保して、残った時間を相手のために使うようにする。 ★自分のホンネの「これがしたい!」がわかっていれば、時間ができたときに、すぐに取り掛かることができるので、時間を持て余すことはない ・SEEメソッド show 時間を見える化(ジャッジせず、ありのまま、眺める) edit 時間を編集する(have toとWant toの見極め) enjoy 時間を楽しむ(選んだものを楽しむ) ・だらだらタイム→戦略的投資と考える ・自分で先に予定を入れる (×いつ予定がまだ入るかわからない →◎この辺りだから、ブロックしておこう   この時期は余裕がありそう♪) ・理想→現状の順で考えていく ・子育てなどで今時間が取れなくても永遠だとは考えない、時期的なものと割り切る ・6つの柱レーダーチャート (例 心、体、お金、キャリア、趣味、家族、 生活基盤、健康、趣味、副業、本業、人間関係、 創作、健康&運動、遊び&友人&冒険、子育て、家庭運営、地域共生、仕事、 家族との時間、仕事のやりがい、経済基盤、社会とのつながり、 1人時間、心身の健康、 家族、仕事、健康&美容、メンタル、睡眠、自己投資など) ありたい姿、比較シート 理想→現場の順で書き込んでいく バランスよくしようとしなくてオッケーm ・あなたの普通は誰かのすごい ・時間の使い方を決めるという事は、命の使い方を決めること

    0
    投稿日: 2023.05.20
  • aozora_SRのアイコン
    aozora_SR
    "powered by"booklog

    時間マネジメントについて、具体例を挙げてくれているので、非常に分かりやすいと思います。 「時間管理は上司や取引先などの都合で振り回されるのではなく、自分主導で時間を使っていく」のが目標ですね、 そこで必要なのが「自分は何がしたいのか?」「そのために、いつ何をやるのか?」 理屈は分かっているけど、人生は計画どおりに進むわけではない、、 軌道修正しながら、でも自分が一番幸せになる道筋は見失わない、、 そんな事をイメージしている人にお勧めの一冊だと思います。 手帳の使い方など、知っておいて損は無い情報が整理されています。 すらすらと読みやすい内容なので、日々忙しい方にも「隙間時間」で読んでみたら如何でしょうか?

    6
    投稿日: 2023.02.17
  • torepan07のアイコン
    torepan07
    "powered by"booklog

    ME TIME   自分を後回しにしない「私時間」のつくり方 著:池田千恵 この本は、本当は必要のないことからスッキリ離れ、自分のためだけの時間「ME・TIME(私時間)」を手に入れ、好きなことをおもいっきりできるようになることを目的としている。 「ME・TIME」とは、自分だけにお時間、自分のための時間、「私時間」のことである。「ME・TIME」のつくり方、使い方の工夫を朝・夜・昼の特徴に合わせて紹介している。 本書は以下の6章から成る。 ①自分だけの時間を取り戻そう ②ME TIMEを楽しむための基本的な心構え ③朝のME TIMEのつくり方 ④夜のME TIMEのつくり方 ⑤昼のME TIMEのつくり方 ⑥手帳を使ったME TIMEのつくり方 限られた時間の中で、やみくもに予定を入れ、疲れ切ってまた明日を迎える。それはそれで環境とタイミングではそんな時も必要なのかもしれない。しかし、心と時間に余裕がなければ、次につながる仕事や相手を考えた仕事等が見えない、出来ないことも多い。 余裕の時間の中で生まれる新しい考えや未来の種まきも時には必要である。間違った解釈をするのではなく、何が自分にとっての最善のME TIMEなのかその中で何をすべきか、何がしたいのかをしっかりと理解した上で自分の時間の使い方を変革していかなければ、簡単に怠けであったり、無駄な時間をただ生み出すだけになりかねない。 それぞれに合ったステージで環境を考えて大きく変わるME TIMEという概念で自分が大切にすべきこと、これから大切にしたいことを考え直す良いきっかけとして捉えることができる。

    1
    投稿日: 2023.01.22
  • wpopsの読書家のアイコン
    wpopsの読書家
    "powered by"booklog

    したいことはあるけれどなんとなくめんどくさい、そのうちなんて考えていたら、日々何もしないでいる日が増えてしまいました。 仕事やプライベートの時間の使い方、意識の仕方を気付かせてくれた一冊。 あとは私が動くだけ!

    1
    投稿日: 2023.01.21
  • じゅん先輩のアイコン
    じゅん先輩
    "powered by"booklog

    have toとwant to の区別が付いてないところがあり、時間も限りあるので過ごし方を見つめ直したいなあと。 朝活手帳などの購入予定はないのですが、タイムテーブルの考え方などとても役に立ちました。 松竹梅のプラン、理想と現実のタイムテーブル、振り返りと見直し。好きなこと100、これはやってみようと思います!朝日記はうーん、これはちょっとわからないのですが、一言程度でよければできるかなと。 朝活進めた結果、朝型と夜型の対立構造を作った、というご本人の冒頭のコメントを読んで好感を持ちました。朝型でなくとも読んでも大丈夫な本ですよ。おすすめします!

    2
    投稿日: 2023.01.05
  • toshizo33のアイコン
    toshizo33
    "powered by"booklog

    著者がプロデュースした朝活手帳も購入したので、朝活はwantで埋めようと思います!振り返りの重要性が書かれていましたが、反省も後悔もしないので、どうするか考えます!

    0
    投稿日: 2022.12.10