Reader Store
トップアスリートがなぜ『養生訓』を実践しているのか
トップアスリートがなぜ『養生訓』を実践しているのか
白木仁/PHP研究所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
2.0
0
0
1
0
1
  • まぎーBのアイコン
    まぎーB
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    養生訓は現代のスポーツ、トレーニングに合っている部分と合っていない部分とがある。 。。。。。。。。。。。 ①工藤公康のトレーナーとして ②子供をアスリートにする  スポーツ以外の経験を積極的にさせる  スポーツをしていなくてもあなたはあなた、ということを積極的に伝える  経済的負担にどう対応するか  子供ウエイトトレーニング✖︎     股割=つまりスクワットおすすめ 。。。。。 ③現代に活かす養生訓  起き抜け空腹時の運動がよい とにかく人生楽しく 飲み過ぎ✖︎ 女子の男子の違い 等々

    0
    投稿日: 2022.08.21
  • aya00226のアイコン
    aya00226
    "powered by"booklog

    からだは多いに労働させて肉体を支配下に置く。 ウェイトトレーニングは高校生になってから。 腰割り浅め、普通、深め 各10回。 朝の運動。ラジオ体操がちょうどいい。 夕食後は運動はしない=交感神経が高くなってしまうため。 寝るまで、夕食後4時間は開ける。 身体の疲れは寝てとる。脳の疲れは運動でとる。 スロトレとコアトレ。 少量のお酒で少し酔うことは健康にいい。

    0
    投稿日: 2016.04.24