Reader Store
花よりも花の如く 12巻
花よりも花の如く 12巻
成田美名子/白泉社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

15件)
4.0
4
6
4
0
0
  • ぽんきちのアイコン
    ぽんきち
    "powered by"booklog

    能楽師お仕事コミック12巻。 ようやくTVドラマの録画を見る憲人。普段見ることのない自分の姿を映像で見て、やや愕然とする。 直接見ることのできないのが自分の顔。それは誰しも同じである。 そんなことも思いつつ、『弱法師』を舞う。 青森の薪能公演の後、祖父の神社で神事に参加することになった憲人。 夜中に不審な人物を見かける。 それは薪能でゴスロリの服装をしてひときわ目立っていた女の子。何でも東京の大学へ行って以来、雰囲気が暗く変わってしまったらしい。 夜中に見かけたその子は、呪いの「正装」をしていた。 頭に五徳を逆さにかぶり、ロウソクを3本立て、胸には鏡。そして藁人形と五寸釘を手にしている。まるで能の『鉄輪』に出てくるようなスタイル。 図らずもその姿を見てしまった憲人が東京に戻ってから、何とその子が弟子入りしてくる。 果たして彼女は誰を「呪って」いたのか? 彼女の想いは遂げられるのか。 憲人は節目の『道成寺』の前に、『葵上』を演じる予定。そのほかに『恋重荷』の女御も演じる。 「かわいい」と称されがちな憲人だが、「かわいい」では演じられないのが『葵上』の六条御息所。一皮むけるきっかけはあるだろうか。 憲人はこの巻のラストで、なかなか進まない間柄の葉月に、いきなり好意があることを告白をする。さて、こちらの進展はあるだろうか。 物語の中ではこのあたりがちょうどアメリカ同時多発テロの年。 著者はマンガの中で何度もツインタワーを描いてきたので、衝撃も強かったのではないだろうか。 巻末に、これまでに出てきたいくつかの演目の紹介がある。

    4
    投稿日: 2024.10.17
  • sayaのアイコン
    saya
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    琳さんが気取らなくて時間が合えば気さくに 会いに来てくれるところがとても好きだ。 それだけ憲ちゃんが好かれているということでもあるのだろう。 今さらドラマを見て、自分の顔は唯一直接見られないと気付き でも能のシーンだけは違和感がなかったというのは面白い。 これまでの経験全てで、「花は自分が美しいことを知らない」と悟るのが憲ちゃんらしかった。 盲人の面の方が周りがよく見えるというのは 逆説的で大変面白い。 憲ちゃんの弱法師を見て、琳さんも葉月さんも やる気を出しているのがとても良かった。 二人のストイックさも、憲ちゃんの舞台がどれほど良かったかもわかる。 そしてやっと憲ちゃんが、自分が思うように 周りも自分のことをすごいと思ってくれる可能性に気が付く。 お母さんが「じいじを見ているみたいだった」という感想なのも不思議だし、一緒に住んだことがなくても 血がつながっているというのはそういうことで、 だから「杖はちゃんと私の中に」と思えた展開が素晴らしかった。 海くんが子供らしい真っ直ぐさと大人っぽさを兼ね備えていてとても可愛らしい。 真剣に向き合っていても、フェードアウトできないかな と思う自分もいる。 マトリョーシカのたとえも面白いし、 そうやって自分を育ててきたからこそ、 ”まわりにはすごい人ばかり”という環境に身を置ける自分になるのだと思う。 憲ちゃんは自信がないと思い悩む割に結構楽観的なところがあって、 心配性な西門とは対照的だ。 西門が「まさかをやるのが人間」と、藁人形だって十分まさかだからと憲ちゃんを嗜めるところ、共感した。 ニュートンが万有引力を見つけた林檎、フラワー・オブ・ケント。 落果しやすいと聞いて「おれらしい」と思うのがなんだか良い。 可愛いと言われても人間だし男だし色々あるし、 ”なんでもやるぞとも思うしもうがんばれないとも思う” のが人間らしくてよく分かる。 ”がんばろうと思うのも放り出したくなるのも人間 清らかにと願うのも呪うのも人間”。 氏子さんたちが悪気なく小野寺さんの噂話をしているところへ割って入って 「お百度参りって伺いましたよ?」と言う憲ちゃんが流石だ。 丑の刻参りをしていた小野寺さんだけでなく 噂を流した氏子さんたちのフォローにもなって素晴らしい対応。 それとは別に、目撃者だとばれるのではと憲ちゃんの身を案じる西門もすごく良い子だ。 まさかの弟子入りは予想外だったし、西門からしたら不安的中だろうが 一応然しもの憲ちゃんも楽くんに見てもらっていたのは安心した。 西門の怒りが楽くんに向くのは気の毒すぎるが。笑 山王丸の件や、氏子さんの件があったならそれは心配もするとは思う。 稽古を断っても逆恨みが怖いけれど、 自分だったら何を考えているかわからないから 怖いと思ってしまうだろうな。 大声を出さなきゃ、じゃなく出して良いんだと思って、 と言ってあげる憲人。 両者は似ているようで全く違う。 こんな教え方をしてくれる人に弟子入りできるのは羨ましい。 3.11を見て衝撃を受ける気持ちはわかる。 「いてもたってもいられなくなった」と言われて 「まかせて」と言ってくれる彩紀ちゃんも 流石憲ちゃんの妹だし可愛くて頼もしい。 わかったことを取り敢えず報告してくれるのも、 その時お茶とお茶菓子を持って部屋にくるのも この家の環境をも物語っていて素敵だ。 伊豆は近いとは言え、行ってしまうのは紙一重の行動力で 西門でなくとも心配にはなる。 結果は小野寺さんを止めることができて、行動に出て良かったわけだが。 ラストですとんと葉月さんに「好きです」と言うシーン、とても良かった。

    0
    投稿日: 2023.01.03
  • あるふぁのアイコン
    あるふぁ
    "powered by"booklog

    「大声を出さなきゃと思わなくていいですよ。「出していいんだ」と思ってください。」案外、憲人は講師にむいているのかもしれんな。いい意味でも悪い意味でも。能の家の子だけど、外から接している家柄が良いほうに作用しはじめている気がしてきた。ゴスロリちゃんはなかなかインパクトあった。

    0
    投稿日: 2015.01.08
  • きな粉もちのアイコン
    きな粉もち
    "powered by"booklog

    まさか、9.11同時多発テロが作中に出てくるとは思わなかった! 巻末の上演記録は、実際に観賞する時の参考にはもってこいだなー。 しかし、ついに憲ちゃんがやりました。 そして結果が気になります!

    0
    投稿日: 2014.06.17
  • りんのアイコン
    りん
    "powered by"booklog

    ゆっくりと進んで、同時多発テロの時代まできました。 ということは、2001年。 この話、今から10年以上前の話なんですねぇ。 多分、いつか、成田美名子は、東の震災の話を描くと思っているし、それは、「花・花」だと思っていたけれど、さすがに、そこまでは続かないかな。 でも、あの時と今は、なにかどこかでつながっている気がして、そんな目でこの作品を見ています。

    0
    投稿日: 2014.04.04
  • hokuro。のアイコン
    hokuro。
    "powered by"booklog

    何故か見逃していました。 それにしても、最後の最後でこれですかぁ~(笑) 私の憲ちゃんもとうとう・・・。 いつも、自分の生きる姿勢を問われているようなシリーズです。 ・・の割に、なんも変わっていない自分にがっかり!

    0
    投稿日: 2014.01.11
  • うらこのアイコン
    うらこ
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    能のお話って、あまり時間を感じさせないのだけど、そうか、このお話は2001年頃だったのかっていうのが、NYの同時多発テロの部分でした。あのイラスト見て、私も当時の彼と電話しながらテレビを見てて慌てたのを思い出しました。そうか、もう10年以上経つんですね-。だから、みんなガラケーなんだって思いました。 ゴスロリの梨花ちゃんの話は、最初ちょっと怖かったです。丑の刻参りを本気でしようとしたら、家からあのかっこっていうとかなりひきそうですけど、そこまでして自分を殺したいって、よっぽどなんだなって思いました。最後はイメチェンして、ふっきれたみたいでよかったですけど、大学に戻ったら、またみんなびっくりしそう。 ラストは憲人の告白で終わって、そんなところで終わらないで欲しい・・・。なかなか新刊でないから、また出た頃には忘れてそうです(T_T)

    0
    投稿日: 2013.09.23
  • kasaのアイコン
    kasa
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    今回から装丁が変わりました。 花が艶やかで美しいです。 巻末に、これまで出てきた能の演目が紹介されているので、本編自体は少し短めな印象。でも、ターニングポイントになる重要な巻でもありそうです。 2001年はもう十年以上昔になってしまっていますが、アメリカ同時多発テロが発生。これを描くために『花よりも花の如く』は連載され続けていたような気がします。 成田美名子の作品の人間関係は毎度毎度まだるっこしいと感じますが、12巻かけてケントがやっと自分の気持ちを認めて、告白。 テロが契機ではないでしょうが、ケントが背中を押されたのも事実でしょう。この辺は震災婚が相次いだ3・11後にも似ています。 ストーリーはなんだかそろそろ終わりに近そうな感じもしていますが、どうなんでしょうか。 彩紀ちゃんも言っていますが、初期の頃と比べると、ケンちゃんが別人のように格好よくなっています。(西門さんのお兄ちゃんなんだから、もともと素材は良かったんですよねえ……地味な感じも良かったんだけど……)

    0
    投稿日: 2013.09.16
  • 長月朧のアイコン
    長月朧
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    「ナチュラル」とここでリンクか! と思った。少し驚いたのは、もうぜんぜん別物としてみていたせいだけど、もう一度読み返したいわ<ナチュラルを。 というか、この世界結構古・・・いえいえ、時間軸過去だったんだ。能の世界なのであまり時間軸を考えていませんでしたがそうだね、スマホの人はいない・・・。 で、かっこよくなり可愛くなった主人公は、さらっと告白してしまったよ。そして続きはその先。 うう、続きが気になりますね。 別に恋愛が主体の話では全くないと思いますが、その感情も含めて成長物語のような。 ニュートンのリンゴの品種を初めて知りました。 「春日竜神」と「弱法師」で、がんばった感の強かった春日竜神より、弱法師派の人が多くて軽くがっかりする気持ち、わかるわぁ。

    0
    投稿日: 2013.09.15
  • こねのアイコン
    こね
    "powered by"booklog

    1年1冊で12巻め。現実の時間経過からすっかり遅れて劇中は2001年で、さらに内容のトレンディー感は90年代。そんな時代感も年1ペースにしてはあまりにも遅い展開も、能が主役ということでありな気になる。まあ、年1はしかたないとして、もう少し展開を早めてくれるといいんだけど。

    0
    投稿日: 2013.09.14
  • minagi39のアイコン
    minagi39
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    9/11水曜購入。読了。 この巻にも本誌未購入部分があり、 01年のこの日のツインタワーテロが 話にあり… その日を思い出すとともに、 偶然その日にこの話を読んで びっくりした。 何かしてあげたいとか、 せずにはいられない、 いつ何が起こるか分からない… 改めて感じさせられた。 震災を経験しても 日々に忙殺され、忘れがちだった何か… そして、憲人の告白。 こういう流れだったんか、すごいな… 感性で生きる人だなあ、 出来るかな自分に… と思いつつ、この流れが自然で 納得させられてしまった。 憲ちゃんだからこれが自然だ、みたいな笑 その後はちょっと読んでるので‥ 葉月さんはどう思っているんだろう‥ 早くくっついてしまえよ、と思いつつ それだとつまんないと思う気がする。

    0
    投稿日: 2013.09.12
  • ちょのアイコン
    ちょ
    "powered by"booklog

     線が荒くなりましたなぁ…………。  お話はともかくとして、縮小してこの線の荒さだと雑誌掲載時にはちょっと気になりそう。  腕悪くされているのかしら(腱鞘炎とかね)。  うーん。ケントさんが格好良くなったといっても、絵のせいか昔の方が格好良く見える。話の展開が気になるのに、絵に気を取られてしまうのがもったいない……良くなるといいなぁ。

    2
    投稿日: 2013.09.08
  • のづっちのアイコン
    のづっち
    "powered by"booklog

    巻が増えるほどに憲ちゃんのお舞台が見たくなってくるな~ (しかし年計算したら同年代くさい…自分こんなにしっかりしてない…) 9.11も過ぎていろいろあり、そしてまた気になるとこで続く… でもなんか憲ちゃんがお能のすごい人になりそうな気配

    0
    投稿日: 2013.09.07
  • たおのアイコン
    たお
    "powered by"booklog

    ついに12巻! お能をやっている祖母が買っていたので読んでみたら見事にはまり、6巻以降は自分で購入!実際にお能を観に行っても楽しく観れます。憲人の変化がいい。

    1
    投稿日: 2013.09.06
  • 常夏の花のアイコン
    常夏の花
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

     作品がもう13年目に入っている、ということが驚きでした。  作中時間がゆっくりだから、読んでいるこちらも時間が短く感じられるのかな。  この作品を通して能が好きになりました。13年は長いですが、これからも描き続けられていってほしい作品です。

    0
    投稿日: 2013.09.05