
総合評価
(5件)1 | ||
0 | ||
2 | ||
2 | ||
0 |
- 274641"powered by"
好き嫌い分かれる本 中学受験に詳しくなければ「洗脳」されそう ポリシーある人は「こういう考え方の人もいるんだな」で流し読みで
0投稿日: 2022.09.11 - フラビオ"powered by"
2022年4月3日読了。中学受験コンサルタントが話す、「親」に向けた、塾の戦略の裏側からそれを理解した上での選び方・付き合い方、子どもとの接し方・勉強のやり方などの解説。「子どもをどうしたいのか?」がまずあって、その手段として勉強があってその環境を作るための学校・そして受験、という背骨がなく「なんとなく周りがやるから受験する」という考え方だと、よい学校に合格しても「これでよかったのか」という気持ちを拭えないし、むしろ不合格になったときに最悪・挫折感を引きずって一生を過ごすことになりかねない…。子どもの人生に親が責任を取ることはできないが、とはいえ今彼ら彼女らによい習慣をつけてやり、選択するための知識・選択肢を与えることは親の義務であると思うし…。難しいものだ。また「子どもがどうしたいのか」を考えて学校を選ぶことはもちろん大事だが、「国・文科省はどういう人材を求めていて、学校にどういう選抜試験を課そうとしているのか」と考えることも、言われてみれば確かに重要だ。
0投稿日: 2022.04.04 - ワサキ"powered by"
都立中高一貫の適性検査に向けて、色々と書かれてますので参考になります。 しかし、楽器習わせろとか16x19x12を暗算でできるようにとか、ん?と思うところも多々あり。 仮に私立に行くにしても15人学級を探すべし、と言うのはよい気づきでした。
0投稿日: 2018.02.24 - ふじたパパ"powered by"
・皮肉なことに、塾へ行って伸びるのは、子どもに勉強させることがうまい親なのです ・勉強の極意とは、「勉強だと思わずに勉強する」
0投稿日: 2016.06.21 - ayamuratsu"powered by"
最近の中学受験事情についてよく書かれている。 塾の選び方など、参考になる部分も多い。 受験するなら家から30分程度の中学が良いとの主張には驚いた。無理なら引っ越してほしいと書かれていた。言いたいことはわかるがなかなか難しい。
0投稿日: 2015.06.14