
総合評価
(23件)2 | ||
4 | ||
11 | ||
1 | ||
0 |
- ノート"powered by"
お勧めされて読む トリアージという医療現場で使われているルールを使って優先順位をつけながら効率よく仕事を行うということが書かれている。トリアージの色付けを行いそれをチームで共有して、優先順位の高いものや、その人の能力では太刀打ちできないものを協力して片付けることができれば、トリアージの意味が出てくると思う。 また、「仕事をするならシングル人間になれ」というのは刺さった。どうしても難題があると尻込みして蓋をしたくなるが、打席に立ってとりあえずバットに当てられたら良しという感じでちょっとでも動くのが大事。0%の進捗が最も良くない
8投稿日: 2025.04.22 - satomshr"powered by"
最初のほうの「仕事には優先順位をつけるが,可変とする」という考え方はちょっと参考になった.あと,医者ならではの視点 (朝起きたら体温くらいのぬるま湯を飲む,たくさんお酒を飲んだらスポーツドリンクを飲んで風呂に入らず横になる,など) は役に立ちそう.
0投稿日: 2023.11.05 - 勇気の花"powered by"
医者で、株式会社の社長もやってる多分今は40代の人の書いた本。 これ最初に図書館リストで登録してから、大分経ってしまってやっと今回読んだ。登録した当時と比べれば、今はそれほど同時並行する仕事は多くなくなってるんだけど、それをどうこなしていくかという意味で見ると、少し期待はずれだったかな。 でも、一つ一つの項目は、それはそれなりに成程と思わせたり、自分でもやっていて同感できることも多く、それだけではなく、体調管理の章などは、面白かったな。 まぁ、もちろんまだまだ足りない部分はあるにせよ、それなりにこうするといい的なことはそれなりにやっていて、メモは文章では残さないとか同感できない部分もあるにせよ、とりあえず自分もそれなりに努力はしてきたんだなと、妙にしみじみしてしまった。
0投稿日: 2021.04.15 - yampuru"powered by"
医療現場における人命救助の際に用いられるトリアージという考え方と”仕事”が結びついたらどんなスゴイことが!?と期待して読みましたが、世の中に多くあるビジネススキル本と大差のない内容でした。お医者さんであるだけに体調管理面に言及されている点とその内容・根拠についてはほかのビジネス本との差別化ポイントかもしれません。そう考えてゆくとこの著者のストロングポイントは医学的見地からビジネスマン向けの作品を書くことで生かされるように思います(と思ってamazonで確認すると結構な数の著作があるので、今度読んでみようと思います)。
0投稿日: 2019.08.04 - dekadanna"powered by"
死と隣り合わせの優先順位づけが宿命づけられる医師による優先順位づけのアドバイス。 以下注目点 ・ルーチンワークを増やして、頭を使わないようにする ・メモは単語で ・A4サイズ一枚の情報は捨てる。 ・努力は有限、分配せよ
0投稿日: 2018.11.12 - mikako"powered by"
3か月サイクル→1か月、1週間、1日 次のステージへ上がるには10戦10勝ができてから とにかくばらつきをなくす 日々の体調管理と道具の管理、意思決定のパターン化 ヒヤリハット日記
0投稿日: 2017.03.11 - 123456qaz"powered by"
トリアージ・タグ 赤(最優先治療群) 黄(非緊急治療群・次善優先群) 緑(軽処置群・保留群) 黒(死亡群・救命不可能群・不処置群) ヒト・モノ・カネ・タイムの基準で判断 大事なことは575で覚える。 モンスター 怒ったほうが 負けになる→通常の思考回路が働かない場合が想定される状況だからこそ、リズムの力を借りて思い出せるようにする。 ☆緊張解消川柳 ☆セールス電話受け川柳 いらないよ 電話でセールス いらないよ ☆新聞セールス川柳 ☆株価下落時川柳 ☆キレてる人対処川柳 ☆R021219今のクレ川柳は?何やってもムリな相手/矛盾に恥ずかしさを感じない病人 朝 コップ1杯の体温に近いぬるま湯 眠る前に次の日の朝に何をするか決めておく→目標があってパフォーマンス向上 プレゼン①目に見える努力の結果を持ち込む②美奈さん③句読点で呼吸 事前に動画で撮影→自分の経験を見ておくことで場数のひとつになる。 カラダ手帳 作業興奮→作業を始めるとだんだん気分が盛り上がる。 近接勾配の法則→ゴールに近づき集中力アップ ヒヤリハット日記 アルコール→水分多め、体を横たえ、肝臓への血液 ×おフロ(全身の血流増→肝臓への血流減) 昼食後眠くならないため→昼食前にコーヒー、緑茶 ゆっくり よく噛む いいウンチ 黄土色、発酵したにおい(漬物のような)、太く長いバナナ、水にやや浮く お礼状は直筆+すぐ
0投稿日: 2015.02.05 - keizoh"powered by"
著者は医師とMBAを取得したコンサル、会社経営者と言う3つの顔を持っている、はたから見たらスーパーマンの様な人。 またトリアージとはフランス軍の衛星隊が始めた野戦病院で患者を分ける仕組みの事で 全ての患者の治療が不可能な大災害などの際に、出来る限り多くの人命を救う為に医療資源を効率的に配分する為に 優先順位のつけ方のルールの事。 医師としてどれも重要で優先順位が高い案件が同時多発する場面に備えて 心がけている3つの原則を中心に紹介している。 1.全ての仕事に優先順位をつける。ただし「常に変動するもの」とする 2.「いざ」と言うときに最大のパフォーマンスが出せるよう、あらゆる準備をする。 3.ミスや失敗を未然に防ぎ「ばらつき」を極力なくす方法を身につける 特に1番の「ただし」以降は非常に重要だと思った。 その他いろいろな原則があり時に下記は参考になった。 ルーティンワークは極力自動化(手抜き)する事を推奨している。 手抜き3原則 ・仕事のボールを持っている時は手を抜かない ・ルーティンワークの時は極力手を抜く ・食事中と布団の中では完全に手を抜く 3つの質を高める事も推奨している ・舞台に立つ質:仕事のプレーヤーになる為の最低条件 ・ばらつかない質:出来る社会人の決め手 ・優れた質:常に好成績を残す 捨てる情報5か条 ・出典が無い情報 ・結論が明確でない情報 ・数字が無い情報 ・5年前の情報 ・A4サイズ1枚以上の情報 気に入ったフレーズ ・見当違いを早く効率的に排除する事は実は正解への近道です。 ・限られた時間内で最大限のパフォーマンスを挙げるためには「ここまでは自分が出来る」「ここから先は自分ではできない」と勇気をもって因数分解する事が必要 ・「わからない」事は恥ずかしい事ではなく、「分からないまま過ごす事」が恥ずかしいのです。 ・努力のアロケーション(allocation=配分)を意図的に行う ・バラつきを少なくするためには、日々の体調管理と道具の管理、意思決定パターン化が不可欠 ・ルーティンワークは体で覚える。そのためには仕事道具はいつも同じ場所にきちんとそろえて置く事等は基本中の基本。探し物に神経をすり減らすなどもってのほかです。 ・人脈とは「そこから何かを得てやろう」と言うのではなく「その人脈に何らかの自分のバリューを提供しよう。そこから回り回って何かが返ってきたらラッキー」
0投稿日: 2014.08.29 - ゆりりん"powered by"
書いてある内容はありきたりではあるが、社会人として仕事に向き合うスタンスを知るという意味では良書だった。
0投稿日: 2014.05.31 - ヒロ"powered by"
トリアージって医学用語をつかっているけど、仕事に優先順位をつけることは7つの成功の法則からすべての自己啓発書にかかれていることだけどな。 いろんなことをしていると仕事に深みがなくなってくるよね。
0投稿日: 2014.01.18 - studiok310"powered by"
ノウハウはそこそこ合った。(ノートに抜き書きしてみたところ、2.5ページくらい) とはいえ、日常仕事のちょっとした工夫的な感じではあり、劇的に仕事が変わるかとなると微妙。。。
0投稿日: 2013.05.15 - furu1972"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
トリアージ仕事術という名前に引かれて読んだ。自身の仕事もタスクにあふれていて、それをどうにかしたかった。 この本を読んで試してみようと思うことは、以下。 •朝に何をするかを考えておく •わからないことはわからないと言う •小さな一歩でもまず始めてみる •ルーチンワークでとことん手を抜く •メモは文章にしない •解決できるものに集中する •早めに誰かにたよる •ルール化。乗る車両とかやり方を決めておくことで迷う時間を減らす
0投稿日: 2013.05.12 - masazumi"powered by"
現役医師でありコンサルタントでもある著者の仕事術に関する本。医師ならではの危機管理や優先順位の付け方は特徴的ではあるものの、通常のビジネスにも有効な話がたくさんあって、とても参考になった。 ちょうどトラブル対応の助っ人としてお手伝いに入った時に読んだので、なるほどと思い当たるところが多かった。後から考えれば、あの時こうすればと言うものが多いが、医師ともなると人の命を預かるものだから、あの時はもうないわけで、そういう意味での危機管理は非常に説得力があった。 その他、メリハリの付け方(手抜きは仕事だ)など、ビジネスパーソンに役立つことを、いろいろな例を挙げて説明してくれるので、分かりやすくて良い。
0投稿日: 2013.04.28 - aya00226"powered by"
すべての仕事に優先順位をつける。ただし、それはいつでも変更が可能。 いざというとき最大のパフォーマンスが出せるよう、準備する。 ばらつきを極力なくす方法を身につける。 優先順位の付け方は、他のヒトの助けが必要か、他のアイテムなどモノが必要か、カネがかかるか、締め切りが近いか、によって点数をつけて、 合計が高得点のものからとりかかる。 腹式呼吸=お腹の上に手を当てて呼吸をする。 カラダ手帳で、疲れる前に休む 作業興奮=作業をいやいやでも始めると、気分が盛り上がってやる気が出る。(企画書を作る時、「○○の企画について」とタイトルだけでも書き始める) 接近勾配=ゴールが近づいてくると集中力がアップする 睡眠を大事に。 のんだあとはスポーツドリンク。 食事は1日3食を死守。 硬い食べ物を食べる=噛むことは脳の活性化に繋がる 眠気覚ましの方法=シャーペンの芯を逆から入れる 風邪の予防は手洗いとうがいから。 感謝は2度。 先手で大きな声であいさつ。
0投稿日: 2013.04.25 - 水野嘉郎"powered by"
【読書その22】 医師と経営者とコンサルタントの3足のわらじを履いて活躍されているメディファーム(株)社長の裴 英洙(はいえいしゅ)氏の著書。 著者が医師として、同時進行でどれも生命に関わる重要な課題に直面し、その優先順位は刻一刻と変わる極めて多忙な状況下において、日々現場の中で身に着けた仕事術。 題名の「トリアージ」とは、救命救急の医療現場において多用される優先順位の技術。それは東日本大震災においても限られた医療資源の中でできる限り多くの人命を救うために活用された。このトリアージを活用した仕事術は、医療現場だけではなく、どの分野の仕事においても十分応用できる非常に有益なもの。自分自身の仕事分野にも明日にでも活用できそうであり、非常に勉強になった。 ただし、特に勉強になったのが、第4章の体・コンディションの整え方。最近の激務を乗り切るために非常に有益な情報であった。とにかく睡眠が大事なのは当然ではあるが、自分自身のパフォーマンスを向上させるためにも十分参考にしたい。 最近読んだビジネス書の中でもトップクラスの内容であった。また読み返したい一冊。
0投稿日: 2013.03.24 - 天野遠景"powered by"
判断力には総量があり、重要な決断を下すためには、瑣末な、しかし判断を必要とする事象を減らすことが重要。例えば、傘は常に折りたたみにする。また、判断の基準を作っておき、事象がどの領域に該当するかを当てはめることで、相対的な重要性・緊急性についての判断コストを低減させるなど。
0投稿日: 2013.03.10 - bump54jp"powered by"
結構当たり前のことも多く書かれているけれど、一部分を取り入れてみようと思った。 自分の置かれている立場が医師の失敗できない状況とは違うけれど、トライアンドエラーしながら仕事のすすめかたを考えていかなきゃと改めておもった。 当たりを探さない→違うものから排除 手順プロセスはメルクマーク3つの矢印 カラダ手帳(○×△簡単な評価書く) シングルセンテンス 情報の捨てかた
0投稿日: 2013.03.01 - Masayuki Nishizawa"powered by"
限られたリソースをいかに配分するか、無駄をいかに省くか、意思決定をいかに効率的・実践的に行うかといった論点での記載が多かった。 頑張るときは頑張って、手を抜くところは抜く。メリハリが必要であると説かれている。
0投稿日: 2013.02.23 - kaji48"powered by"
半端じゃない内容の濃さ。 仕事の優先順位の付け方から道具の買い方、健康、コミュニケーションの取り方まで。 シングルヒットシングルセンテンスシングルタイムっていうのはとても大事だと思うし、眠気の覚まし方とか参考になる。 自分が今までやっていたことも「あーこういう風にすればやりやすいかもしれないし、他の人にも教えやすいかもしれない」と思うものがあったり。 おわりにの部分で「私が普段何気なく実行している」って書いてあって、これだけのことを何気なく実行してるのはさすが医師兼コンサルタント。 効率をあげてミスを少なくする細かい作業を、ひとつずつ忠実に取り組んでいく中で、全部無意識というかルーティンのレベルまで落とし込んでるんでしょうね。 やっぱりできる人は表現の違いはあるにしろ似たようなことをいってるケースも多いな、っていうのもこの本で再度確認できました。 いやー買いですね。MEDIA MAKERSと並んで現時点の今年ワンツーのおすすめです。
0投稿日: 2013.02.08 - ummyouseff"powered by"
外科医でMBAホルダーでコンサルタントとマルチに活躍する著者の、メリハリをつけるための仕事術。トリアージの考え方で、優先する部分にいかに注力するかが書かれている。 手を抜くところは抜きながらも、命が関わる場面では100パーセントの結果を求められる医療の現場。医療者であるわたしにとっては目新しい情報ではなかったが、当たり前に思えることを当たり前にすることが大切だと感じた。
0投稿日: 2013.01.09 - 岡本大輔@介護支援専門員"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
チェック項目17箇所。どれも重要でどれも優先度が高くて、失敗は許されない、しかも同時多発的で飛び込んでくる仕事です、さて、いったいどうすればいいのでしょうか? ①すべての仕事に優先順位をつける、ただし「常に変動するもの」とする、②「いざ!」というときに最大のパフォーマンスが出せるよう、あらゆる準備をしておく、③ミスや失敗を未然に防ぎ、「ばらつき」を極力なくす方法を身につける。「最優先」が新しく入ってきたときに、何を後回しにするのか、この判断を行う際にもやはり「優先順位」が必要になってくるのです。仕事において、一定の質を保つことが、最も重視されます。いつ不測の事態や想定外の仕事が飛び込んでくるかわかりません、だからこそ、「大皿」だけは何としてでも「体力・脳力があるうちにやり切る」という姿勢が大事なのです。ある課題に対して、考えられる解決策をできるだけ挙げる、そこで可能性の少ないものから除外し、最後に残ったいつくかに精力を費やして精度を上げていくという考え方です、最初から「当たり」を探さないのです。ビジネスシーンでも優先すべきは「わからないことを、わからないと伝える」ことだと思います。手抜き3原則……①仕事のボールを持っているときは手を抜かない、②ルーチンワークのときは極力手を抜く、③食事中と布団の中では完全に手を抜く。行動パターンを真似ると、その人の生活リズムがわかり、一緒に時間を過ごすチャンスが増えます。「患者さんは一日中、医者を待っている。会うと安心して笑顔になる。朝メシは笑顔の後に食ったほうが美味しいだろ」。プレゼン……「美奈さん」を探す、笑顔の人を「美奈さん」と呼ぶようにしています。デスクの上は白紙にしておくことが、最も仕事を始めやすいのです。長い橋、車が少ない広い道、大きな建物のエントランス、天井がない、または高いところ、想像力の天井も広がるような気がします。追い抜くときは相手の右から、左に心臓があるので人は無意識かで左を警戒すると言われている。外出する用事をわざと作ってでも、作業中の資料を持って近くの公園で歩きながらの「一人ブレスト」をしてみて下さい。「ミスは無罪、ミスを隠すのは大罪」。原則的に、人間は同時期に2つのことを一緒にできません。まずはソク・ホウ・レン・ソウしてから家に帰ってお風呂の中でゆっくり悩めば良いのです。
0投稿日: 2013.01.09 - gonco3"powered by"
【ばらつかない】 仕事術的にはそれほど目新しいことはありませんが、著者が医師であるため、医学的見地から見ているところがあり、その部分がいいです。
0投稿日: 2012.12.29 - mieuxxx"powered by"
医師でもありMBAホルダーでもあり、コンサルタントをしている著者が説く正しい優先順位で効率と質をあげる方法。 トリアージで仕事術か~、とこれもタイトル買いしたのですが参考になりました。 医療現場ではまさに緊急事態が沢山重なって起こり、そしてミスが許されない世界。ここまで厳しい環境での効率化はやはりビジネスの現場でも参考になります。 また、お医者さんらしい視点というか、健康管理についてもページを割かれてます。 実際、健康状態や精神状態も大きく効率に影響することは実感できますね。。。 どれも重要でどれも優先度が高い、しかも同時多発。こんな時の3つの原則は 1すべての仕事に優先順位をつける。ただし「常に変動するもの」とする 2いざというときに最大のパフォーマンスが出せるようあらゆる準備をしておく 3ミスや失敗を未然に防ぎ、「ばらつき」を極力なくす方法を身につける。 努力は有限、だから分配する。手抜きをすることは仕事をする上でとても大切である。手抜きというといい加減という印象をもたれがちだけれど、そういうことではなく、努力のアロケーションを意図的に行う事をさす。 自分の努力をどう配分すればいいのか、を考える事が重要。 首がもげるほど同意!ですね~。すごく印象に残る言葉でした。 ばらつきをなくす、ってそれが難しいんだけど、具体的な方法として日々の体調管理と道具の管理、意思決定のパターン化をあげられていました。 作業興奮(やりはじめるとだんだん気分がもりあがってやる気がでる)を上手く利用する、ガムをかむ、掃除で気分をあげてから仕事にとりかかるなど。 手指を動かすためのシャーペン儀式(シャーペンのしんを折らないように逆から入れる)ってのは眠気覚ましに最適なんだとか。あとハサミでツメをきる、特に逆手で聞き手側のツメをきる場合の眠気覚醒効果は素晴らしいんだそうで(それはそうかも) これは早速取り入れてみましょう!
1投稿日: 2012.12.23