
総合評価
(19件)5 | ||
3 | ||
6 | ||
1 | ||
0 |
- さむ"powered by"
コミュニケーション術の本かと思いきや 自分の価値について考え直すことを勧める本 対人関係でにおいて 自分をよく見せようとせず、ありのまま接する。 あなたはあなたのままで価値がある。
0投稿日: 2025.03.16 - 高貴天皇"powered by"
心屋先生の本はいくつか読んだことがありますが、コミュニケーションに絞ってマンガでわかりやすく扱っており、あっという間に読んでしまいました。 人を素晴らしいと思うときに自分が持つ意識とか、「私のおかげですから」と公言すること、「どうせ〇〇」は出てきていたな、でも実践できていなかったなと改めて気付かされました。 なんで自分は…というネガティブな思考に陥っているときに読めば心が軽くなる良いきっかけになるかもしれません。
0投稿日: 2021.08.01 - まーろ"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
言える→癒える 「うまくいかなくても自分は大丈夫と信じる」=自信 「自動反応」を「手動反応」に切り替える ほめられ力を鍛えろ 失礼な奴=誰に対しても対等な関係になれ 相手への批判だけでは何も解決しない →相手を使って自分の考えていることを知る 「なんか知らないうちに大きな結果が出ていた」
0投稿日: 2021.04.30 - asakabook"powered by"
考え方の逆転で、心を開いていく。 コミックと文で読みやすくあっという間に読んだ。うなずきながら、そういうこともあるよなぁと思いながら読んだが、どれだけ自分の中に残っているかと言えば、漠然としている 今までの自分の常識を転換すると自分が楽になれるかもしれない。自分を認めるのも大切なこと。
0投稿日: 2019.07.17 - Pecteilis radiata"powered by"
なんか思わせ感を強く感じたもので本の内容よりもマンガの二人の進展が気になってしまった。 あの二人何かあるよね。
0投稿日: 2019.05.28 - haru2012"powered by"
意識変化を促すコミュニケーション論。自分の心に素直に。報われないと思うことから卒業すると、自然と大きな結果がついてくる。憧れの人に出会ったら自分もそうだと調子に乗ろう。自分が自分の素晴らしさを認める瞬間。「なんか知らんけど」素晴らしいことが起きる。 マンガでわかりやすい。会話形式で進んでいくからかな。論理より、どこまで信じるか、だし。
0投稿日: 2017.11.25 - sweet2"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
実例も入ったマンガ形式だから読みやすく、さらっとすぐ読めちゃうけど、大切なポイントがつまっててためになりました✨
0投稿日: 2017.05.17 - yh1965"powered by"
嫌いな人は、自動反応。嫌いスイッチが入っただけと思う。過去の経験とかで。実際は違うかもしれない。わからない感情はスルーする。
0投稿日: 2017.04.19 - pyg1013"powered by"
人を褒める前に自分を褒めよ。人への褒めが目に飛び込んでくるまで。 好意という弱みを先に見せることで相手との距離感が縮まる。大切なのは、相手に「助けてあげたい」と思わせる隙をつくること。 憧れの人を見つけたら、すでに自分がそうであると受け入れる瞬間。憧れを抱く人に出会ったあなたは、その人と同じ素晴らしさをもっている。 コミュニケーションを改善する鍵は、すべて過去の経験の中にある
0投稿日: 2016.11.01 - Yoshiki"powered by"
自分の中の常識で上手くいかない時は非常識というか真逆のことをやってみようと思える。コミュニケーションは技術ではなくまず視点=考え方から、褒めは自分の中で満たされるとプレゼントできる、憧れの人・行動を理解・共感できるということは自分もそれに近いという証拠であって将来自分もできるようになる等の考え方は実践しようと思った。
0投稿日: 2016.04.01 - aleajactaest"powered by"
コミュニケーションはテクニックではない。 自己一致させること。 受け入れられていると思い込むこと 自分はつまらない人間ではないこと 褒められることができるようになれぱ、心が満たされ、自分から褒めることができるようになる。褒められることになれれば、相手の評価に左右されなくなる。 失礼でも大丈夫。裏表がないと信頼へ 黒い貝殻で、過去と現実派ちがうとくべつ
0投稿日: 2016.01.17 - maakun4012"powered by"
コミック版心屋本 後半、マンガでも表現しづらい部分が あえて失礼な奴になる話は、 何となくわかる氣がしました がんばらずに、流れに乗るための本
0投稿日: 2015.10.29 - あいひろ"powered by"
読み終わったあと人間関係が少し楽になった気がする本。漫画だと読みやすい。自分はもう〜であると信じる、すごい人は自分の予告だと思うなど考え方がとても参考になった。
0投稿日: 2015.05.17 - asaitatsuya"powered by"
心屋仁之助さんの著書の内容を、マンガで分かりやすく描いた本。世の中で「正しい」とされていることと逆のことをすると、結果的にうまくいく(ことがある)という著者の経験に基づいた内容であり、本書の利用は自己責任で。しかしまあ、この人の本はとてつもなく売れているね…。
0投稿日: 2015.04.25 - Y.Ryuo"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
常識と思っている状況で悩んでいるのなら、非常識に、自分を認め、無理をせず、自然なコミュニケーションでいいと納得してしまうこと。 過去に嫌な体験をしたとしても、自分が嫌な人間ということではないこと。憧れの人のすばらしさが感じられるのは自分の中にその素養・価値観がすでにあるということ。 心が楽になる。 15-74
0投稿日: 2015.03.28 - Taka(エンジニアログ)"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
コミュニケーションが苦手な人が自分を打破するために読む本。または、筆者を好きな人が読む本。 コミュニケーションで困っていることは少ないが、新しい方法を身につけてコミュニケーション能力を向上させたいと思い購入。しかし、筆者が対象にした人とは少し異なっていたと感じた。 この本はコミュニケーションに悩んでいる人向け。能力を向上させたいというような目的で買うものではない。 AmazonのビジネスコミックでTOP10に入っていたので、あまり中身を見ないで買ったけど個人的に好きな本ではない。 筆者の経験をもとに書かれた本なので、説得力に欠ける。一般的な学問からの引用や、他の人言葉の引用があれば説得力が増したと思うが、筆者の言葉・体験談でしか書かれていない。 また、自分語りが多いと感じた。僕は筆者のことを知らなかったので、この本にはあまり興味を持てなかった。 ただ、本を読んで役に立ったことや、反対にこれは参考にしない方が良さそうと思うこともあったので、この本に興味を持った人のために書いておきます。 【役に立った内容】 ・「嫌い」って言葉を「反応」って言葉に置き換えてみる(非常識発想3) ・褒めてくれた相手に対して「嬉しいです」と反応する(非常識発想4) ・結局相手への批判だけでは何も解決しない(非常識発想6) ・うまくいかなかったとしても、自分の価値は変わらない(非常識発想8) 【それはどうだろうと思った内容】 ・待ち合わせに遅刻する。 →「コイツはそういうやつだ」と思ってくれて、すごく楽になったと書いてありましたが、相手に失礼ではないでしょうか。また、人として約束を守らない人はどうかと思います。 全体的な内容として「失礼だと思うことをやって、自分が無理をしなくなり相手も気を許す」ということが書かれていましたが、待ち合わせに間に合うことは無理をすることではないです。約束を守るという当たり前のことです。書いてある内容が自分勝手過ぎると感じました。 個人的に日本人の良さは「真面目なこと・ルールを守ること」だと思っているので、このような考えは合いませんでした。 タイトルにある「非常識」を「一般的ではないことをやることによってコミュニケーションを改善していくこと」と捉えていましたが、そうではなく本当に人として非常識なこと(ずけずけとものを言う、遅刻をするなど)をすることによってコミュニケーションを楽にするというのは自分本位すぎると感じました。
0投稿日: 2015.02.14 - haniwabon"powered by"
漫画だから読みやすい! けれど、それだけでなく心屋さんのコラムも 挟まってます。漫画家横山さんのキャラに共感し、 M井さんをうらやましく思い。 このトリオとても良いです。 あとは、ちょっとの勇気を出すこと。 魅力も価値もあるんだ、ということにします。
0投稿日: 2015.01.24 - さきなしこ"powered by"
思っていることがすぐに表情や態度に出てしまう私。それを弱点と思っていたのだけど、プラスに変えられる分岐点に立っていることに気付けた。勇気を持って、もっと自分から「開いて」いこうと思う。
0投稿日: 2015.01.22 - magia★"powered by"
マンガでよみやすい。 この本にある、面白い事や気の利いた事が言えない、人に頼ることが出来ないと悩んでいたのでもやもやがスッキリした。 この漫画を描いてる人や編集者さんが悩んでいる事を心屋さんに相談し、答えるといった形で進んでいくのでまるで自分の悩みを答えてもらってるかのような感覚。ナイナイアンサーみたいで爽快( ´ ▽ ` )ノ
0投稿日: 2014.11.23