Reader Store
課題解決のための情報収集術
課題解決のための情報収集術
河村有希絵/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品詳細ページへ戻る

総合評価

4件)
2.7
0
0
2
1
0
  • onogのアイコン
    onog
    "powered by"booklog

    もはや時代も違うところがあり、情報収集の仕方として変わってしまっているところはある。 ただ、本質的には1次情報に触れよというところでもらえれば価値はあるかもしれない。

    0
    投稿日: 2024.01.20
  • ととせひのアイコン
    ととせひ
    "powered by"booklog

    ●一分野マスター読書「情報収集・活用」17冊目。他の分野本でも述べられていたことを復習で来た感じ。情報収集の目的を明確にすることや読み手の立場に立った報告書作成などはやはり情報収集・活用の要点なんだと感じる。

    0
    投稿日: 2023.03.15
  • hayatakaのアイコン
    hayataka
    "powered by"booklog

    情報収集というより、もう一段階掘り下げた「情報分析」のお話。課題によって情報収集・分析の切り口は変わるし、報告相手によってアウトプットの仕方が異なる。依頼をする側(特に社内業務であれば部下を持つ者)にも一読をおすすめする。

    1
    投稿日: 2020.12.20
  • 2020のアイコン
    2020
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    ・使える情報の条件を設定し、集めた情報を絞り込み、最適なものを選択する ・収集しておしまいではなく、その後いかに求められる情報を選択し、伝えるかが重要です。 ・情報を求めている上司の目的、意図、その情報が使われる場面によって、最適な情報は変わる。 情報収集の最終目的は何なのか?どのような場面でその情報が活用されると想定しているか?それが、情報収集の「課題」である。 ・相手の意図を確認し、自分の立ち位置を把握し、「情報」ではなく「情報収集へのアプローチ」を探す

    0
    投稿日: 2020.03.20